最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

~勝ちパターンが炸裂~ 第67回NHK杯解説記 阿久津主税八段VS渡辺明棋王

遅めではありますが、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。

 

今週は阿久津主税八段と渡辺明棋王の対戦でした。

 

渡辺棋王は居飛車党で攻め将棋。玉をがっちり堅めて巧みに攻めを繋げる展開が勝ちパターンの一つです。ただ、現代将棋は堅さよりもバランスを重視する傾向なので、今後どのように渡辺将棋が変化していくのかは個人的に注目しています。

二回戦では近藤誠也五段と戦い、難解な終盤を競り勝って三回戦へと駒を進めました。非公開: ~意表の勝負手が炸裂~ 第67回NHK杯解説記 渡辺明竜王VS近藤誠也五段非公開: ~意表の勝負手が炸裂~ 第67回NHK杯解説記 渡辺明竜王VS近藤誠也五段

 

阿久津八段は居飛車党で、攻めの棋風です。積極的に動いていく将棋を好み、待機するような指し方は滅多にしない印象があります。また、優勢になるとシャープに踏み込んで勝ちに行くタイプであり、清々しい棋譜を作る棋士ですね。

二回戦では佐藤天彦名人と戦い、手厚い指し回しで勝利を収めました。非公開: ~押さえ込みが大成功~ 第67回NHK杯解説記 阿久津主税八段VS佐藤天彦名人非公開: ~押さえ込みが大成功~ 第67回NHK杯解説記 阿久津主税八段VS佐藤天彦名人

 

本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント

第67回NHK杯3回戦第5局
2018年1月7日放映

 

先手 阿久津 主税 八段
後手 渡辺  明  竜王

 

初手から▲2六歩△8四歩▲7六歩△3二金▲2五歩△8五歩▲7七角(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

戦型は角換わり。角換わりの先手番は腰掛け銀に組むのが定番ですが、阿久津八段は早繰り銀を選択します。主流ではありませんが、駒組みが分かりやすいことと、ほぼ確実に先攻できることが魅力ですね。

 

第1図は後手が△4四歩と突いたところ。先手は無条件で△4五歩▲3七銀と銀を追いやられてしまうと不満なので、阿久津八段は▲3五歩と仕掛けます。

 

対して、後手には△3五同歩▲同銀△8六歩▲同歩△8五歩で反撃したり、△4五歩▲3四歩△同銀▲3七銀と先手の銀を撤退させる選択もありましたが、本譜は穏便に△4三銀と引いて、銀矢倉を作ります。堅陣を好む渡辺棋王の棋風が出たと言えるでしょう。

ただし、銀を引いたことで5・6筋が手薄になったのが、後手の懸念です。阿久津八段はそれに付け込んで、▲3四歩△同銀左▲5五銀と後手陣を揺さぶります。(第2図)

 

後手が歩損を嫌うなら、△6五歩と逃げる手が自然です。しかし、△6五歩・△8五歩型になってしまうと、後手は8一の桂の跳ねる場所が無くなってしまうのが不満です。

よって、渡辺棋王は△5二金▲6四銀△4二玉とあっさり歩を取らせてしまいました。△6五歩を突かされて悪型を受け入れるよりも、歩を囮に駒組みを進めて、手得を主張した方が良いと判断した訳ですね。

先手も歩得という明確なポイントを上げたので不満は無いところです。△4二玉以下、▲7九玉△3一玉▲9六歩△1四歩▲5五銀△2二玉▲4六銀と互いに陣形整備を進めます。歩得VS手得という構図で、互角の序盤戦と言えるでしょう。(第3図)

後手は囲いが完成したので、そろそろ攻撃態勢を作りたいところです。渡辺棋王は△7四歩と突いて、桂を使う準備をします。対して、阿久津八段は▲3六歩と歩を打ちます。奇異な手に映るかもしれませんが、これは銀を進軍させるための土台を作った意味です。代えて、▲3五歩と打てば位は取れますが、打った歩が邪魔をしてしまい、4六の銀が前に進めません。

3五の地点は銀が進む場所なので、そこに位を取っても価値が低いのです。第2図で後手が△6五歩と突かなかったのと、似たような理屈ですね。

また、3六に歩を設置したことで、▲3七桂と跳ねやすくなったのも利点です。

▲3六歩以下、△8六歩▲同歩△7三桂と進み、後手も着々と銃に弾を詰め込みます。(第4図)


後手は将来的に、△8五歩や、△7五歩▲同歩△6五桂のような攻め筋を狙っています。第4図から▲6六歩と桂跳ねを防ぐ手は自然ですが、△6五歩▲同歩△7五歩と仕掛けられる手が気になります。このように、歩が複数の場所で歩がぶつかると争点が増えてしまうので、受け方にとっては望ましい状況とは言えません。

よって、阿久津八段は▲6六銀と上がりました。これなら歩がぶつかりにくいですし、△8五歩▲同歩△同桂の筋から早逃げもしています。△8六飛には▲6四角△8三飛▲8四歩があるので、歩は簡単には取られません。

後手はすぐには攻めることができないので、△4三銀と引いて自陣を引き締めます。対して阿久津八段は、かねてからの狙いであった▲3五銀を指します。

後手は△3四歩を打てば銀を引かすことはできますが、持ち歩は貴重な攻め駒の一つなので、易々と手放したくはありません。しかし、3五に銀が居座られるのも始末が悪いですね。少し困ったようですが、6四角▲3七角△同角成▲同桂△6四角と6四に角を連打したのが状況を好転させる良い着想でした。(第5図)

 

▲4八金で受かれば問題ありませんが、△8六角と出られると、△5九角成と△8八歩の筋があるので危険です。

角を打ってもらったことに満足して、▲4六銀と引く手はあったと思いますが、先手は後手に歩を打たせて銀が下がりたいところなので、阿久津八段は不満と見たのかもしれません。

本譜は▲4六角△同角▲同歩と応じました。これはとにかく△3四歩を打たせて後手を歩切れにさせる意図です。しかし、4七に隙を作ったので善悪は微妙でした。というのも、▲4六同歩以下、△3四歩▲2六銀に△7五歩が嫌らしい突き捨てだったからです。(第6図)

 

先手は6六に銀を上がった以上、▲7五同銀と取れないとおかしいのですが、△4七角と打ち込まれて困ります。したがって、△7五歩に▲5八金はやむを得ない一手ですが、△8六飛で歩切れを解消することができました。△7五歩の効果で▲6四角の両取りを防いでいますね。

△8六飛以下、▲8七歩△8四飛と進みます。そこで阿久津八段は▲7五歩と歩を払いましたが、7六に空間を作ってしまったのでどうだったでしょうか。ここは▲6六銀型を活かして、▲7五銀△5四飛▲6八玉と受けてみたかったです。(A図)

 

△6五桂には▲6六銀で受かっていますし、先手は次に▲8二角や▲8三角が楽しみです。これなら後手も忙しかったように思います。

本譜の▲7五歩は▲9五角が狙いですが、△9四歩がそれを防ぎつつ、将来の端攻めを狙った一手で、後手がペースを掴みました。(第7図)

 

A図の進行ならば歩がぶつかる場所が無かったのですが、第7図では9筋に戦線を拡大されているので、先手は受ける条件が悪くなっています。本譜は▲7四歩△同飛▲8三角△5四飛▲4七角成で馬を作りましたが、△9五歩▲同歩△9七歩▲同香△7四角が先手の指し手を逆用する好手順でした。(第8図)

 

馬を逃げると△9六歩がありますね。阿久津八段は▲7四同馬△同飛▲8三角で再度、馬を作りに行きますが、△6三角が気づきにくい一着。次に△8四飛~△9六歩を見せて、先手に「飛車を取れ」と催促しているのです。

阿久津八段は止む無く、▲7四角成△同角▲7一飛と指しますが、△3九角が痛烈な一手で後手がはっきり優勢になりました。先手に飛車を取らせることを強要させて、△3九角を実現させる渡辺棋王の組み立てが見事でした。(第9図)

 

▲1八飛と逃げる一手に、△2九角成で飛車を詰まして後手大満足の進行です。

先手は兎にも角にも攻めの銀桂を使わないと勝ち目がありません。阿久津八段は▲2四歩△同銀▲2五銀と攻め駒を捌きに行きます。先程まで先手は後手の攻めを封じなければいけなかったので、このような駒を渡す手はタブーでしたが、第9図では既に食い破られてしまっているので、もう状況が違います。形勢が悪いときは、開き直って敵玉に嫌味を付ける手の方が逆転の期待値が高まります。(第10図)

 

快調に指してきた渡辺棋王ですが、ここで本局で初めてミスが出てしまいます。第10図では、単に△1八馬▲同香△2八飛と指せば、先手は金取りを受けるしかないので飛車を0手で打つことができました。しかし、本譜は△2五銀▲同桂と銀を取ってから△1八馬▲同香△2八飛と指したので、▲4一銀が詰めろで入ってしまったのです。(第11図)

 

仕方なく△3一銀と受けましたが、▲3二銀成△同銀引▲4九金が先手期待の受け。3九の角が負担になってしまいました。後手は▲6八金右と金を逃げる手を踏み倒された(一手を稼がれた)計算になり、たちまち混戦模様です。

渡辺棋王は△8八歩▲同玉△6九銀でお返しとばかりに割り打ちの銀を放ちます。ただ、次に△5八銀不成で金を取っても▲3九金で手番を取られるので、あまり厳しい攻めとは言えません。つまり、先手は手抜きができるので、自由に手を選ぶ権利があったのですが……。(第12図)

 

ここは候補手が広いですが、▲6一角が有力だったと思います。馬が3四に作れると手厚いので、△4三金と逃げますが、そこで▲7三飛成と桂を取ります。(B図)

 

自陣に竜を利かすことで耐久力が上がりますし、次に▲7二竜と入る手がとても厳しい一手になっています。これが▲6一角を利かした効果で、単に▲7三飛成と桂を取る手よりも勝ります。これなら先手が優勢だったのではないでしょうか。

 

本譜は第12図から▲6八金左と指しましたが、この手が敗着になりました。すかさず△5八銀成▲同金寄△6五歩と畳み掛けられて、先手が痺れています。銀が逃げると△5七角成で死んでいた角に蘇生されてしまうのが痛いですね。受ける必要の無い場面で受けてしまうと、相手の攻めを加速させてしまうのですが、その典型的なパターンになってしまいました。(第13図)

 

銀が逃げられないので阿久津八段は▲2四歩と攻め合いに望みを託しますが、△6六歩▲2三歩成△同玉が自玉の危険度を見切った決め手。▲3一飛成と銀を取られても詰めろにはならないので、△6七歩成で後手の一手勝ちです。

本譜は泣く泣く▲3八銀と辛抱しましたが、△6七歩成▲同金△6六歩玉周りの金を攻める基本通りの寄せで、渡辺棋王が勝利を確固たるものにしました。(第14図)

 

▲6六同金は△5七角成があるので、▲6八金と引きましたが、△2五飛成と桂を取った手が△7六桂以下の詰めろで、先手は処置無しです。阿久津八段は▲3一飛成で形を作り、△7六桂▲7七玉△8八銀で駒を投げました。(第15図)

 


【本局の総括】

 

序盤は先手の歩得VS後手の手得という構図で、ほぼ互角。

 

・中盤は後手が上手く相手の指し手を利用して、巧みに手を作ることに成功。優勢を築いた。しかし、その後、一失があり、優位をふいにしてしまう。

 

・先手は第12図から▲6八金左が敗着。代えて▲6一角が有力だった。

 

・後手は一瞬、危ない局面があったものの、全体的には堅陣を活かして細い攻めを繋ぐ、渡辺棋王の勝ちパターンが上手く決まった将棋だった。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA