最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

~意表の仕掛け~ 第68回NHK杯解説記 中村太地王座VS横山泰明六段

今週は、中村太地王座と横山泰明六段の対戦でした。

 

中村王座は居飛車党で、鋭い攻めが持ち味の棋風です。終盤型で、激しく斬り合う将棋を競り勝つ技術が高い印象を持っています。

 

横山六段は居飛車党で、軽快な攻めを好むタイプです。また、非常に丁寧な棋風で、大きなミスが出にくい安定感のある将棋を指される棋士の一人だと思います。

一回戦では、木村一基九段に横歩取りを用いて勝利しました。~銀のドリブル~ 第68回NHK杯解説記 木村一基九段VS横山泰明六段

 

本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント

第68回NHK杯2回戦第1局
2018年8月5日放映

 

先手 中村 太地 王座
後手 横山 泰明 六段

 

初手から▲2六歩△3四歩▲2五歩△8四歩▲7八金△3二金▲2四歩(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

後手が横歩取りを志向しているオープニングでしたが、先手がそれに応じなかったので戦型は相掛かりになりました。

先手陣の駒の配置が少し珍しいのですが、▲6八玉・▲3八銀・▲2五飛型に構えるのが最近のトレンドで、注目を集めている駒組みです。

この作戦の利点は、攻め筋が豊富にあることです。例えば、後手が△7四歩で飛車の横利きを止めると、▲2四歩から横歩取りを狙うことができますし、シンプルに▲3五歩から歩の交換を目指す筋も生まれます。後手がそれらの筋を警戒して角交換をしてきたら、腰掛け銀から▲4八金・▲2九飛型に組み替える柔軟性を持ち合わせていることもセールスポイントですね。

 

第1図は後手も手が広いところですが、横山六段は△9四歩で様子を見ます。対して、平凡に▲9六歩と端歩を受けておくのも考えられたところでしたが、本譜は▲3七桂△9五歩▲4六歩と攻めの形を充実することを優先しました。攻めっ気の強い中村王座らしい選択です。(第2図)

 

後手はせっかく9筋の位を取ったので、それが活きる展開にしたいところです。横山六段は手始めに△7四飛と指しました。飛車が8筋から逸れると角交換から▲8二角が心配ですが、この場合は△9四飛で大丈夫ですね。

よって、中村王座は▲7七金で歩取りを受けましたが、△3五歩が意表の一着でした。(第3図)

 

相手が争点にしたい場所から動いていくのは非常識ですが、この場合は先手の▲7七金型が悪型なので、立派に成立しています。

単純に▲3五同歩では△3六歩▲4五桂△4四歩で桂が取られてしまいますし、▲4七銀は△2四飛が気になります。したがって、▲3五同飛は無難な対応ですが、△2四飛▲3九金△7四歩で、後手は先手の飛車の行動範囲を狭めることができました。つまり、△3五歩の突き捨ては、歩損する代償に飛車の効率を悪くさせることが目的なのです。(第4図)

 

次に△7三桂と跳ねられると、先手の飛車はますます狭くなってしまうので▲8五飛は妥当なところ。対して、△7一金歩を節約するのが先を見通した受けです。

代えて△8三歩と打ってしまうのは、あまり感心しません。確かに△7一金と寄った形は悪型ですが、それは後から立て直すことが可能です。しかし、一度歩を打つとやり直しが利かないので、歩を投資したデメリットを改善できない可能性があるのです。この場合は歩切れになってしまうので、なおさらですね。

 

さて。ここは先手も何を目的にして指し手を紡いでいくのか難しいところです。一番やってみたい手は8八の角を使う▲7八金ですが、ここでは△2八角と打たれる強襲があるので、まだ角道を開けることはできません。

中村王座は▲7五歩と指しました。これは歩を交換する意味ではなく、飛車を5六に移動したいという意味です。その地点に飛車を配置すれば、後手に狙われる心配が無くなりますね。

▲7五歩以下、△7三桂▲8四飛△8三歩▲8六飛△7五歩▲4五歩△7四飛▲5六飛と進みました。後手は禁断の△8三歩を打ちましたが、7筋で歩を回収できるので今度は問題ありません。先手も望み通り飛車を5六に転回できたので、互いに不満のない進行と言えるでしょう。(第6図)

 

後手陣は7筋が壁なので、△6二金で愚形を改善します。先手も歩調を合わせるように▲4九金と寄りましたが、この交換は先手が損をしました。というのも、この手を指したことにより、先手陣には隙が生じてしまったからです。

▲4九金では、代えて▲7八金と引いて角を覚ましてみたいところでした。金を引くと△7六歩が気になりますが、▲2二角成△同銀▲8二角が期待の反撃です。(A図)

 

△9四飛には▲7四歩があるので、この角はなかなか捕まりません。A図は後手が忙しく、先手が戦える変化です。

 

▲4九金の局面に戻ります。(途中図)

横山六段は△4二銀と上がって、さらに囲いを強化します。後手陣は憂いがなくなり、強い戦いができるようになりました。

対して中村王座は▲3五歩と突いて、飛車の可動域を広げます。次に▲2六飛と回れれば綺麗な形になりますが、横山六段はそれを許しませんでした。△7六歩▲同金△8八角成▲同銀△2八角が機敏な動きで、後手がリードを奪います。ここに角を打たれてしまうのが、▲4九金と寄った手の弊害ですね。(第7図)

 

先手としては、ここから激しい流れに持ち込んで2八の角を遊ばせたいのですが、如何せん後手の玉型が頑丈なので、攻め合いは分が悪そうです。よって、ここは受けに回らざるを得ない情勢です。

中村王座は▲7五歩△2四飛▲2五歩△1四飛▲1八香△1九角成▲3六角で辛抱しますが、△2八馬が▲3九金→▲2九金で馬を詰ます手を防いだ冷静な一手で、後手が一歩抜け出しました。(第8図)

 

中村王座は▲1六歩と突いて後手の飛車を圧迫しますが、こういう展開になると、9筋の位が光っていることが分かります。後手はどんなに飛車を追われても9四の地点が安全地帯なので、安心感がありますね。

横山六段は△8四飛▲6六金△6四歩で優位を拡大しに行きます。△6四歩は飛車の横利きを止めるので変調のようですが、次に△6三銀→△5四歩→△6五歩と自陣をどんどん盛り上げる狙いを秘めています。手をこまねいていると後手陣がみるみる膨張していくので、先手は動いていくよりない状況に追い込まれました。(第9図)

 

中村王座は▲2四歩△同歩▲2九歩△1九馬で後手の馬を僻地に追いやり、▲5五金△6三銀▲4四歩△同歩▲4六飛で4筋に照準を定めます。

しかし、△4三銀が堅実な対応で、後手は痛痒を感じません。以下、▲4四金△同銀▲同飛△4三歩▲2四飛△2三歩▲2六飛で駒を捌きましたが、玉型の差が大きく、後手の優位は揺るがないと言えるでしょう。(第10図)

 

ただ、次に▲4四歩からコビンをこじ開けられると嫌らしい形なので、それを防ぎつつ、有効な手を指したいところです。

例えば、△4四金という手は考えられます。これは駒の損得を重視した意味があり、無難な一手ではあるのですが、▲4六銀のときに有効な攻めが見えにくいという懸念があります。

そこで、横山六段は△6五歩と指しました。これだと▲2八銀で馬を捕獲されてしまうのですが、△2八同馬▲同飛△6六歩▲同歩△4六金で手番を握りながら攻め続けることができます。駒の損得よりも分かりやすい攻め筋を確保したのが好判断で、後手がさらにリードを広げました。(第11図)

 

先手は駒得していることが唯一無二の主張なので、角を取らせる訳にはいきません。したがって、▲2五角は当然ですが、△3六歩で駒損の回復を目指します。このように、相手の主張を潰しに行くのは、優位を勝ちに結び付ける常套手段ですね。

中村王座は▲2六飛で軽く凌ぎますが、△2四銀▲3四角△3七金で後手は駒得となり、三原則(玉型・駒の損得・効率)の全てを手中に収めました。もちろん、後手大優勢です。(第12図)

 

次に△7六桂がとんでくるので、本譜は▲6七角打と自陣角を投入しましたが、△5五桂が痛打で、先手は苦労がなかなか報われません。

▲7六角と逃げるのは致し方ありませんが、△3三金が巧みな催促で先手は痺れています。以下、▲5六角△3五銀▲2五飛△2四金と進み、後手は飛車を詰ますことに成功しました。先手は大駒を三枚保持していることが一縷の望みだったのですが、それすらも無くなってしまい、決定的な差が着きました。(第13図)

 

▲2四同飛△同歩▲3四金はせめて一太刀と言ったところですが、△6七歩が痛烈なパンチ。▲7七玉と逃げるよりないですが、△8五桂▲8六玉△9七桂成▲7七玉△8八成桂と自然に迫って後手勝勢です。(第14図)

 

▲4三角成と王手を掛けられても、△5一玉ではっきり余しています。

▲8八玉と手が戻るのは止む無しですが、△6九飛が△6八飛成からの詰めろ。以下、▲5八金△5四銀がダメ押しの決め手となりました。馬の利きを遮ることで、△8九飛成からの詰めろになっています。(第15図)

 

本譜は▲5四同馬△同歩▲7八銀と抵抗しましたが、これには△7九角から先手玉に詰みが発生しています。(1)▲7七玉には△6八飛成以下詰み。(2)▲9八玉には△9七銀で捕まっています。(第16図)

 

▲9七同桂と応じるよりありませんが、△同角成▲同玉△9九飛成以下、容易な詰みですね。

 

 

本局の総括

 

△3五歩が意表の仕掛け。結果的には、この手を境に先手は陣形をまとめることに苦労する展開になった。
先手は第6図から8八の角を使うことを優先したかった。本譜は▲4九金と寄った手を咎められてしまい、形勢を損ねた。
△2八角を放ってからは、後手が快調にリードを広げた。特に、第10図から△6五歩と突いた手がスマートで、勝利を大きく手元に引き寄せた。
後手は終盤も危なげなく収束して、付け入る隙を与えなかった。横山六段の快勝譜だった。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

 

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA