どうも、あらきっぺです。今日も次の一手に取り組んでいきましょう。
今月は、「悪手探し」をテーマに問題を出題します。
・問題は、主にあらきっぺが指した将棋を基に制作しております。問題に齟齬がないように注意しておりますが、人間なのでミスがあることもございます。大らかな目でご覧いただけると幸いです。
・問題の難易度としては、主に有段者を対象に想定しております。したがって、級位者の方々には、些か荷が重いかもしれません。ただし、解答及び解説は丁寧に記しておりますので、難しければ解答だけでもご覧ください。
・「ご挨拶」の記事でも記している通り、問題の無断転載は、ご遠慮お願い致します。
目次
昨日の解答
それでは、答え合わせです。優位を維持することが目的でしたね。
(A)▲6二桂成
(B)▲7八銀
(C)▲6四金
(D)▲4五角
▲7八銀と▲6四金と▲4五角が悪手でした。
解説
まずは、何故これらの手が悪手なのかを説明します。
(B)の▲7八銀は、竜を叱りつけながら自玉を固める意味です。ただ、これは△3九竜と逃げられたときにどうするかという問題があります。(第1図)
さすがに飛車を取らせる段階ではないので▲2六飛などが一例ですが、△6三金で後手にも金を逃げられてしまうので、どうもスッキリしません。
また、(D)の▲4五角は、△6三金と逃げられる手を牽制したものですが、これは△3九竜▲2六飛△7六歩で先手玉は寄せ切られてしまいます。(第2図)
ここで▲6六銀とかわしても、△7七銀▲同銀△同歩成▲同玉△7九竜と迫られて先手玉は仕留められています。(A図)
この変化は4五に打った角が全く受けに機能していない点が痛恨ですね。
このように、問題図から8九の竜を追い払っても、△3九竜で手番を取り返されてしまうので恩恵がありません。
最後に、(C)の▲6四金を解説します。これは桂を取るので自然な一着のようですが、△6三香が厳しい田楽刺しで、先手は容易ならざる局面を迎えることになります。(第3図)
▲6三同金△同金と進むと、先手は手順に6二の金に逃げられてしまうので面白くありません。しかし、▲6二桂成△6四香▲6六歩と進めるのは△7八銀が習いある腹銀の手筋で、先手玉は寄り筋に入ります。
話を整理すると、▲7八銀や▲4五角は△3九竜で効果が無く、▲6四金では要の金を取られてしまいます。ゆえに、これらの手は悪手なのです。
他の手について
上記の失敗例に共通していることは、自玉の安全を確保できていないことです。先手としては玉を6八に留めるよりも、上部を手厚くして入玉を視野に入れるほうが明るい判断と言えます。
(A)の▲6二桂成は、その理想を実現させる一手ですね。(第4図)
次に無条件で▲6四金と桂を取れれば、先手玉は捕まりません。よって、ここで後手が△7六歩と攻めるのは必然ですが、▲同銀△同桂▲7七玉と上部へ泳ぎ出すのが賢明な手順になります。(第5図)
ご覧の通り、先手は6・7筋を開拓しているので非常に玉が広いですね。この変化は後手に[△7六歩▲同銀△同桂]という手順を指させることにより、桂を跳ねさせて上部へ逃げやすくしていることが自慢です。
第5図は先手玉が捕まる姿が見えないので、こちらが優勢と言える局面です。
問題図では上部に脱出する準備を推し進めることが急所でした。▲7八銀や▲6四金や▲4五角はその条件を満たしていないので、悪手になってしまうという訳ですね。
毎日次の一手 (2019.8.29)
冒頭に記したように、今月のテーマは「悪手探し」です。ルールは、以下の通りです。
4つの選択肢の中に、悪手が少なくとも一つ含まれております。それを見つけ出してください。(悪手の数が一つとは限りません)
ちなみに、選択肢の全てが悪手ということはありません。つまり、悪手の数は1~3ということになりますね。悪手を見抜いて、局面を適切な方向へ導いてください。
それでは、今日の問題です。Let’s challenge!!
(A)▲5五桂
(B)▲5六金
(C)▲6五同金
(D)▲3三角
目的: 形勢の悪化を防ぐ。
解答は明日に発表いたしますお楽しみに!