どうも、あらきっぺです。今日も次の一手に取り組んでいきましょう。
今月は、「悪手探し」をテーマに問題を出題します。
・問題は、主にあらきっぺが指した将棋を基に制作しております。問題に齟齬がないように注意しておりますが、人間なのでミスがあることもございます。大らかな目でご覧いただけると幸いです。
・問題の難易度としては、主に有段者を対象に想定しております。したがって、級位者の方々には、些か荷が重いかもしれません。ただし、解答及び解説は丁寧に記しておりますので、難しければ解答だけでもご覧ください。
・「ご挨拶」の記事でも記している通り、問題の無断転載は、ご遠慮お願い致します。
目次
昨日の解答
それでは、答え合わせです。形勢の悪化を防ぐことが目的でしたね。
(A)▲5六角
(B)▲9六角
(C)▲5七銀
(D)▲8五歩
▲5七銀が悪手でした。
解説
まずは、なぜ▲5七銀が悪手なのかを説明します。
この手は、攻めの銀をより良い場所に立て直そうという意味ですが、結論から述べると自ら打開の糸口を失ってしまう損な手になります。
具体的には、△2四歩▲5六銀△2五歩のように玉頭の歩を伸ばされると先手は駒組みが飽和状態になり、指す手が難しいのです。(第1図)
このあと、後手は△4三金→△7二金→△2一飛という要領で敵陣を攻める態勢が整いますが、先手は仕掛けを見出す術が見当たらないので、面白くない展開になってしまうのです。(仮想図)
問題図から▲5七銀と引くのは積極性に欠けるので、後手に充分な態勢を整えられてしまいます。ゆえに、この手は悪手なのです。
他の手について
第1図のように、先手は2筋の歩が伸びてくると玉頭から攻められる手を見据えられてしまい、堅陣の価値が下がってしまいます。したがって、先手は玉型の差がある内にバトルを挑む方針を選ぶ方が得策と言えるでしょう。
(D)の▲8五歩は、それに則った一着ですね。(第2図)
これに対して、△同桂▲同桂△同歩は、▲7五歩でさらに戦線を拡大します。これは先手の攻撃陣が捌けていますね。(A図)
よって、後手は▲8五歩に△同歩のほうが勝りますが、▲同桂で暴れていくのが有力な手段になります。(第3図)
△同桂には▲8二歩△同飛▲7一角がありますし、放置してもその攻め筋がありますね。
なので、後手は△7二金と受けるくらいですが、▲7五歩△8五桂▲7四歩でやはり7筋に戦場を広げる手がうるさく、先手の攻めが続きます。(第3図)
これは放置すると▲8二歩△同飛▲7三角が厳しいですね。また、△7四銀と歩を払えば▲5六角△5二角▲8六歩で桂を回収しにいけば良いでしょう。桂損を取り返せば玉型が堅い分、先手の勝ちやすさが残る将棋になります。
次に、問題図から(A)の▲5六角を解説します。(第4図)
これに△4三銀と引くのは▲3六歩△同歩▲同金で位を奪還しながら打開が図れますね。
よって、△4三金は妥当ですが▲8五歩△同桂▲同桂△同歩▲7五歩でどんどん駒をぶつけていきます。(第5図)
これに△同歩だと、▲8三桂が面白い着想。筋は悪いのですが、▲9一桂成△同飛▲8五飛が分かっていても受けにくいですね。
また、△8六歩▲7四歩△8七歩成で8筋を逆襲してくるのは、▲8二歩△同飛▲3四角で斬り合ってしまえば先手の旗色が良い終盤戦になります。後手は▲7一銀の両取りが痛すぎるのです。(C図)
最後に、(B)の▲9六角の話をします。個人的には、これが最もスマートな打開という印象ですね。(第6図)
これは、次に▲7五歩△同歩▲6三角成という強襲が狙いです。後手は△5二角で辛抱する手が一案ですが、構わず▲7五歩と突いてしまいましょう。
以下、△同歩▲同銀△7六歩が気になりますが、▲7八飛が賢明な対応で、先手は攻めの糸口を作り出すことに成功します。(第7図)
先手は先に桂を取られていますが、▲6六歩→▲7四歩で後手の桂を詰ます手が楽しみなので、この桂損は痛くも痒くもありません。これも先手の攻めが確実に続きますね。
これら三つの成功例に共通していることは、▲7五歩と突く攻め筋を軸にして後手陣を攻略していることです。その手を指せば歩の入手や銀の活用が見込めるので、攻め筋が豊富になるのです。
問題図ではとにかく局面を動かして戦いを起こしてしまうことが急所でした。▲5七銀はその条件を満たしていないので、悪手になってしまうという訳ですね。
毎日次の一手 (2019.4.22)
冒頭に記したように、今月のテーマは「悪手探し」です。ルールは、以下の通りです。
4つの選択肢の中に、悪手が少なくとも一つ含まれております。それを見つけ出してください。(悪手の数が一つとは限りません)
ちなみに、選択肢の全てが悪手ということはありません。つまり、悪手の数は1~3ということになりますね。悪手を見抜いて、局面を有利な方向へ導いてください。
それでは、今日の問題です。Let’s challenge!!
(A)▲2一飛成
(B)▲5五角
(C)▲5二歩
(D)▲5四歩
目的: 優位を維持する。
解答は明日に発表いたします。お楽しみに!