最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

読者からのご質問にお答えします! Part2 ~戦型選択について~

どうも、あらきっぺです。Twitterでもお知らせしたとおり、ブログをリニューアルしました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

さて。以前、読者からの質問にお答えするブログを書きましたが、その第二弾。今回は、HN:早川様からのご質問にお答えいたします。

 

 よくある定跡型の中で、選べるならこの変化を選びたい&選びたくない形を教えてください。

 

これは相当に密度の濃いご質問……。しっかり回答したいと思います!

 

ただ、その前にちょっと気になった点を。個人的には「よくある定跡型」の定義が難しいな…と。なぜなら、これはプレイヤーやバトルフィールドによって意味が変わってしまうと思っているからです。

例えば、プロ棋界でよく指されている定跡型が、アマ棋界では全く見ないことは、ままあります。(その逆も然り)また、コンピューター将棋の世界では「まふ定跡」というものがあって、この定跡を使用するソフトは多く存在します。しかし、人間の中で「まふ定跡」を主体にして戦うプレイヤーは極めて希少(と思われる)でしょう。

という訳で、誠に勝手ながら「よくある定跡型」ではなく、「よくある戦型」という形でご質問にお答えさせていただきます。ご了承ください。

それでは、さっそく回答の方へ移りましょう。

 

よくある戦型の中で選びたい&選びたくない形は?

 

まず、大前提として、先手番と後手番のときは序盤戦でのコンセプトが違います。具体的には、下記の通りです。

 

Concept
先手 → 作戦勝ち。もしくは自分好みの展開を目指す。

後手 → 棋理的な観点で見て、互角の局面を目指す。

 

先手番で良さを求めるのは当然ですが、平手なので事はそう簡単には行きません。したがって、「自分にとって好み」(自分にとって勝ちやすい)の将棋になれば及第点と考えます。

後手番のときに作戦勝ちを目指すのはハードルが高く、とても現実的とは言えません。データから判断しても後手は勝率が低いので、互角になればOKというスタンスで戦います。その際、自分好みの展開でなくとも、局面が五分なら致し方なしと妥協して考えます。これは後手の税金みたいなものですね。

私の場合、これを念頭に置いて、戦型選択を行います。では、それぞれの戦型ごとに見ていきましょう。

相居飛車

 

矢倉

先手 → 選びたくない。特定の形に誘導しづらい点が、主な理由。

後手 → 選びたい。急戦でもじっくり組み合っても互角の局面になりやすいから。

 

角換わり

先手 → 選びたい。特に、腰掛け銀を指したい。ただし、後手と同じ形になってしまうと打開に苦労することになりやすいので、第1図の局面を目指したい。

 

後手 → 選びたい。先手番同様、腰掛け銀に組みたい。ただし、第1図の局面になってしまうと▲2六歩型を活かされている感があり、こうなるのはなるべく避けたい。よって、早い段階で先手に▲2五歩を突かせる工夫を凝らしたい。

 

相掛かり

先手 → 可もなく不可もなく。主力にしている戦法の旗色が悪いときに採用するケースが多い。自分の中では、永遠の2番手という立ち位置。

後手 → 選びたい。互角の局面になりやすいから。

 

雁木

先手 → オープニングによっては選びたい。(第2図)

第2図は後手が△4二玉と上がったところ。この手は(基本的には)対振り飛車を想定した手である。ゆえに、その裏をかくためにここで▲2六歩から居飛車を選び、雁木に囲う作戦は視野に入れる。

 

後手 → 選びたい。作戦負けになりにくく、互角の局面に誘導しやすいから。雁木という戦法は、「良くはならないが、悪くもならない」という性質が強い。よって、(個人的には)後手番での適性が高い。

 

横歩取り

先手 → 選びたい。この戦型は先手に選択肢が多い。まず、第3図の局面から横歩を取るかどうかという話がある。

基本的には▲3四飛を選ぶのだが、△4五角戦法や相横歩取り、△3三桂戦法など、様々な変化に対応しなければならない。それが煩わしいのであれば、▲5八玉を選ぶこともある。持ち時間の短い対局ならば、後者を選ぶ確率は上がる。

第3図から▲3四飛△3三角と進んだ場合は、青野流を目指す。

 

後手 → どちらとも言えない。指すのであれば△3三角戦法を選ぶが、青野流や勇気流のような激しい将棋に誘導されると、あっという間に形勢を損ねる恐れがある。したがって、具体的に互角になる局面を周到に準備する必要がある。気まぐれで選べる戦型ではないが、それが整っていれば相手を誘導しやすいので心強い武器になる。

 

一手損角換わり

先手 → 先手番角換わりの劣化なので、選ぶ理由がない。

後手 → 早繰り銀が強敵なので、あまり選びたくはない。「あまり」と記したのは、奨励会時代にこれを主力にしていた時期があったから。要するに、愛着補正(^_^;)

 

振り飛車

 

中飛車

先手 → 選びたくない。主導権を握るような展開になりにくいから。

後手 → 同上。後手番なら条件が悪いので、なおさら選びたくない。特にゴキゲン中飛車はキツい。

 

四間飛車

先手 → 藤井システムを選びたい。具体的には、第4図の局面に誘導したい。

 

後手 → 藤井システムは急戦が怖いので選びたくない。したがって、穴熊に組ませて勝負する。具体的には、第5図のような局面を選びたい。

後手番なので、自分から動く必要がない。なので、このような指し方が選択肢に入る。なお、先手四間飛車で穴熊に組ませると、後手に待機されたときに打開するのがめんどくさいだから選びたくない。

 

三間飛車

先手 → 選びたい。初手から▲7六歩△8四歩という出だしなら、▲7八飛と指して、▲6七歩型の状態で駒組みを進める将棋にしたい。第6図が具体例だ。

なお、先手三間飛車の類型として石田流があるが、これは選びたくない。なぜなら、4手目に△1四歩と突かれて相振り飛車と対抗型を両天秤にされる作戦が厄介だから。

 

後手 → 先手番の劣化なので、選びたくない。

 

向飛車

先手 → 発動条件が他力(自分が飛車を振るまでに、相手が△8五歩を決めてくれないと指せない)なので、そもそも候補に入らない。

後手 → 同上。

 

角交換振り飛車

先手 → 積極的に選びたいとは思わないが、たまに指すぶんには良い。第7図のような8筋から動く展開の将棋になれば理想的。

 

後手  動く必要がないので待機する戦術が取れるが、本質的には先手番の劣化なので選びたくはない。さっきからこればっかりだな..

 

相振り飛車

先手 → 選ばない。だって、居飛車党だもん。

後手 → 時と場合によるが、概ね選ばない。

 

主要戦法の回答としては、以上になります!

 

まとめ

最後に、今回のご質問に対する回答を簡潔に述べて終わりにしたいと思います。

 

よくある戦型の中で、選べるならこの変化を選びたい&選びたくない形を教えてください。

先手番のときは、「角換わり」「横歩取り」を選択する。振り飛車なら「三間飛車」がベスト。
また、後手振り飛車は基本的に先手振り飛車の劣化なので選ばない。ゆえに、後手番のときは居飛車系統の将棋で戦う。戦型は特に問わない。

 

以上です。ご参考になれば幸いです。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

6 COMMENTS

早川

回答ありがとうございます!
振り飛車党としては辛辣な意見でしたが勉強になりました!
すごく納得できる回答だったのでまずは横歩と角換わり指せるようになりたいと思います!

返信する
あらきっぺ

確かに今回の記事は、振り飛車党にとって厳しい内容だったかもしれません。しかし、これはあくまで「序盤」の話です。私は将棋の勝敗を分かつ因子は、中終盤の指し手に大きく影響されると考えているので、実戦の場ではそこまで気にする必要はないと思っています。
序盤から積極的にリードを奪いたい! と考えているのであれば、角換わりや横歩取りの習得は必須という気はしますね。

返信する
Shogi Buzz

僕は実況将棋の動画を投稿しようと考えてします。特に指しながらしゃべる事は、直感だけでなく言葉で組み立てて手を探す事につながり、大切な事とも思いますが、あらきっぺさんから、何か失敗しにくい考え方についてアドバイスはありますか?

返信する
あらきっぺ

はじめまして。
「失敗しにくい考え方」とのことですが、これは実況動画に関するお話でしょうか。それとも、将棋(対局)に関するお話でしょうか。
前者に関しましては、私はそのようなことをした経験が無いので、答えることができません。申し訳ないです。
後者に関しましては、読みに無い手を指されたり、方針を変えざるを得ないような状況に直面したときにミスが出やすいので、そこは注意するようにしています。ただ、ミスの出やすい場面はプレイヤーによって異なると思うので、きちんとした自己分析が必要でしょう。

返信する
Shogi Buzz

言葉足らずな質問をしていしまい申し訳ありませんでした。申し上げたかったのは後者についてですが、的確なお言葉をいただけたと思います。ありがとうございます。いつもブログを楽しみにしています。

返信する
あらきっぺ

ありがとうございます。
「悪手を回避する思考法」のようなものを確立できれば、棋力向上に繋がると思うのですが、現実はなかなか難しいですね…。
自分なりに答えが見つかったら、改めて記事にするかもしれません。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA