どうも、あらきっぺです。今日も次の一手に取り組んでいきましょう。
今月は、「攻防手」をテーマに問題を出題します。
・問題は、主にあらきっぺが指した将棋を基に制作しております。なるべく答えが一通りになるように局面を編集しておりますが、人間なのでミスがあることもございます。大らかな目でご覧いただけると幸いです。
・問題の難易度としては、主に有段者を対象に想定しております。したがって、級位者の方々には些か荷が重いかもしれません。ただし、解答及び解説は丁寧に記しておりますので、難しければ解答だけでもご覧ください。
・「ご挨拶」の記事でも記している通り、問題の無断転載は、ご遠慮お願い致します。
昨日の解答
それでは、答え合わせです。優位を維持することが目的でしたね。
4一の飛を自陣に引きつける手が正解でした!
解説
問題図は、先手が飛角得という圧倒的な駒得ですが、自玉が後手の攻撃陣に包囲されているので容易ならざる局面を迎えています。
後手玉も大いに露出しているので危険な状態ではありますが、ここで▲1五歩と叩いても△2三玉で特に成果は上がりません。(A図)
また、▲4八金と受けるのは△4七香が鋭く、これも無意味な手に終わります。
他には▲1五金△同玉▲2六角で成桂を抜いてしまう手も考えられますが、△1四玉▲3七角△3八金と進められると、どうも芳しくありません。(第1図)
後手は成桂を失いましたが、その代償に金を得ています。つまり、後手にとってこの応酬は損失がないので、寄せに悪影響が及んでいないのです。
第1図は角取りと△6八歩成▲同玉△6七銀打からの詰めろが同時に受からないので、先手は受けに窮していると言えるでしょう。
改めて、問題図に戻ります。
確かに3七の成桂を除去するのは良い着眼点ですが、それに偏重してしまうと後手玉に脅威を与えることが出来ないので、寄せに専念されてしまうことになります。
したがって、問題図では3七の成桂を責めながら後手玉に迫る手が求められており、それが▲4八飛成なのです!(解答図)
駒の損得勘定を完全に無視していますが、先手は元より飛角得しているので、このような荒技が成立しています。
ここで後手は本音を言えば△4七香と指したいのですが、それには▲1八竜が鋭い一着。以下、△1五歩に▲同竜と食いちぎってしまえば、後手玉を即詰みに討ち取ることが出来ます。(第2図)
後手は△同玉と応じる一手ですが、▲2六金△1四玉▲1九飛△2三玉▲1四角△2二玉▲3二角成△同玉▲1二飛成と追いかければ後手玉は詰み筋に入っていますね。(B図)
改めて、解答図に戻ります。
要するに、この▲4八飛成は詰めろ逃れの詰めろになっています。そうなると△同成桂▲同玉と進むのは妥当ですが、これで先手玉は広い格好になりました。
後手はそこから△1七飛と攻防手を放つのが一案ですが、▲2七金△1八飛成▲2八飛で再び相手の攻め駒にアタックしましょう。自玉の広さを保つことがこの局面の急所なのです。(第3図)
後手は飛車を渡すと▲1一飛が厳しいので△1九竜とかわすことになりますが、先手に待望の手番が回ってきました。まずは▲2六桂で後手玉を下段に落とします。これに△2三玉は▲1四角がうるさく、後手は適切な対処がありません。(C図)
よって、▲2六桂には△1三玉と引くことになりますが、▲1四歩△1二玉で後手の入玉の可能性を撲滅させてから▲4七玉で上部脱出を試みるのが、クレバーな勝ち方になります。(第4図)
先手は5六の金を移動させてから▲5六玉→▲6五玉という要領で玉を行進していけば、確実に入玉できる態勢ですね。ここで△4九竜▲4八歩△4三香と迫られても▲4六金と受けておけばノープロブレムです。
第4図は後手玉をすぐに寄せ切れる訳ではありませんが、こちらの入玉が約束されているので先手が優勢と判断できるでしょう。
問題図では、駒得を活かすために長期戦へと持ち込むことが急所でした。そのための第一歩が▲4八飛成だったという訳ですね。
お知らせ
本日をもって、毎日次の一手を終了します!
もともとキリの良いところで終わろうとは考えており、今日の記事でちょうど一年を迎えるので、良い区切りかなと思いました。大きな事故や病気に見舞われることなく、毎日欠かさず更新できたことは良かったかなと思っています。
ただ、今年に入ってからは記事の内容が「NHK杯」と「最新戦法の事情」と「毎日次の一手」の三種類に偏っており、ちょっとマンネリ化してきたなという実感もあるので、変化を求めたいという気持ちもありました。
ちなみに、自分はまだまだ書いてみたい記事があるので、ブログへの意欲が落ちたという訳ではありません。その点につきましてはご安心ください。
毎日次の一手を終了することで、しばらくはブログの更新頻度が落ちることが予想されますが、当ブログがより充実していくための変革期と受け止めてくだされば何よりです。
これからも、あらきっぺの将棋ブログをよろしくお願い申し上げます。
お疲れ様でした。ここ数日難問が続いていたので疑問に思っていましたが納得しました。これからも頑張ってください。
労りのお言葉、ありがとうございます。難問にお付き合いしてくださり、ありがとうございました!
これからは、今まで以上に読者の方々にお役に立てる情報を発信していけたらと思っています。