どうも、あらきっぺです。堅苦しい前置きは抜きにして、さっそく解説に移りましょう。なお、前回の内容はこちらからどうぞ。【定跡講座】角換わりを指しこなそう! ~第1章~ ▲4八金・▲2九飛型の基礎(1)
定跡講座 角換わり
前回は第1図の局面から△4三金右と上がる変化を解説しました。これには▲6六歩→▲8八玉と自陣を整備してから▲4五歩と仕掛ければ先手良しでしたね。
今回は△7三桂(青字は主要手順の指し手)と攻めの桂を活用する手を見ていきましょう。
△7三桂に対して、前回同様に▲6六歩と突くのは△6五歩から先攻されて、先手番の利を失ってしまいます。
よって、▲4五歩で先に仕掛ける手が良いでしょう。以下△同歩▲同桂と進みます。(第6図)
ここで後手には、
(1) △4二銀
(2) △4四銀
(3) △4五同銀
という三つの候補手があります。まずは(1)から見ていきましょう。
△4二銀は、次に△4四歩を見せて先手の攻めを催促する強気な応手です。しかし、結論から言えばこの手は危険で、先手の猛攻を浴びてしまいます。▲6六角が攻めを継続させる好手です。(第7図)
▲6七歩型のときは、この地点に角を打つ攻め筋が頻出します。すぐに詰まされてしまいそうですが、犬死にすることはないので心配無用です。隙あらば狙っていきましょう。
第7図から△2二角には、▲同角成△同金▲7五歩と左辺から攻めるのが好着想です。後手は△6五桂と跳ねる手が自然ですが、構わず▲7四歩と取り込んで先手良しです。(A図)
このように左辺を攻められると、後手は壁金になったことが祟っています。△7七桂成と銀を取っても、▲同金で後続が難しい。
先手玉は薄いようでも、広さという武器があります。▲4八金・▲2九飛型は玉が右辺へ逃げ出せる強みがあるので、薄さを怖がらないことが指しこなすコツです。
改めて、▲6六角の局面に戻ります。
△2二角では壁金が辛いので、△3三桂の方が形の良い受けです。しかし、▲同桂成△同銀▲3五歩で、先手の攻めは止まりません。(第8図)
この▲3五歩が銘記すべき突き捨てで、敵陣を崩す急所の一手です。代えて▲4四桂と打てば両取りですが、それよりもこちらの方が厳しい攻めになります。
第8図から△3五同歩は、▲3四歩△2二銀▲4四桂が厳しいですね。これは、単に▲4四桂よりも良い条件で両取りを掛けています。
また、△6五歩と突けば角は取れますが、▲3三角成△同金▲3四歩△同金▲4六桂で攻めが続きます。(参考図)
後手は▲4四桂・▲4五桂・▲4六桂といった複数の攻め筋を全て防ぐことができないので、第8図は先手優勢です。
▲4五同桂と跳ねた局面に戻りましょう。
△4二銀は先手が良くなることが分かったので、次は(2)の△4四銀を掘り下げます。なお、(3)の△4五同銀は、別稿で詳しく解説します。
△4四銀に対しては、▲4六歩と打ってKnight Remain(以降はKRと表記)を作ります。
KRを作ったことは先手のアドバンテージですが、ここからの攻め筋や指し方を理解していないと、その優位性を具体的な良さに結び付けることができません。この局面を【KR 基本図】と定義して、どのようにすれば先手が優勢な局面に導けるのか、検討していきましょう。
KR基本図では手が広く、
自陣を強化する(1)△4二金右。(2)△4三銀。
位を取って、相手を牽制する(3)△6五歩。
反撃に転じる(4)△7五歩。(5)△6五銀。
先手の攻めを封じる(6)△4二角
これらが主な候補手です。今回は、(1)の△4二金右を解説します。
まずは▲2四歩△同歩▲同飛で飛車先の交換しましょう。以下、△2三歩▲2九飛△2二玉と後手はさらに囲いを強化します。(第9図)
ここで先手には二つの有力手があります。二つの手は性質が全く異なるので、ご自身の棋風や好みで使い分けてほしいと思います。もちろん、どちらも指しこなせるようになれば、それに越したことはありません。
プラン1 過激に踏み込む▲5一角
とにかく、ガンガン攻めたいんだ! という方は、▲5一角といきなり角を打ち込んでしまう手がおススメです。かなり過激な手ではあるのですが、無理攻めにはなりません。第7図の▲6六角もそうですが、▲4八金・▲2九飛型は角の打ち込みに強い陣形なので、このように角を捨てる攻めは成立しやすいのです。(第10図)
とりあえず、後手は桂取りを受けなければいけません。(1)△8四角(2)△7二飛が考えられます。なお、他の受け方では馬を作られてしまうので、芳しくないでしょう。
まず、(1)の△8四角には▲4二角成と切ってしまいます。△同飛は▲8三金が残ってしまうので△同金と応じますが、▲2五金が期待の一手です。(第11図)
このように、角を切って▲2五金と打つ攻め筋のことを、当ブログでは【breakdown】(ブレークダウン)と呼ぶことにします。
次に▲3四金を許すと後手陣は崩壊するので、何か3四の地点に数を足さなければいけません。△4三銀が妥当ですが、▲2四歩と打って2筋の突破を狙います。以下、△同歩▲同金△2八歩▲同飛△3一玉▲6八銀で先手良しです。(第12図)
最終手の▲6八銀が堅実な一手で、△3九角や△6五桂の筋を緩和しています。次は▲2二歩と打つ手が厳しいですね。
第10図に戻ります。
▲5一角に△8四角では8四の角の働きが悪いので、次は(2)の△7二飛を見ていきましょう。
先ほどと同じように▲4二角成と切るのは、△同飛のときに▲8三金が無いので不満です。ここでは攻め筋を広げるために、▲3五歩と突く手が良い手です。▲3五歩の突き捨てはKRと相性が良く、敵陣の攻略には欠かせない手筋と言っても過言ではありません。(第13図)
後手の対応は大きく分けて二種類あり、
(a) 歩を刈り取って受け切りを狙う△3五同銀
(b) 角を詰まして駒得を主張する△5二金
が候補です。まずは(a)の△3五同銀から見ていきましょう。なお、同じ歩を取る手でも、△3五同歩は▲2四歩から十字飛車の筋があるので簡単に潰れてしまいます。
基本的に、▲3五歩を△同歩と取ってもらえれば、攻めの条件がさらに良くなると認識してもらって結構です。
△3五同銀にはbreakdownを使いましょう。すなわち、▲4二角成△同金▲2五金がうるさい攻めになります。(第14図)
後手は▲3四金を阻止しないといけないのですが、△4三銀は▲3五金△同歩▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲6四飛という攻め筋があります。(参考図)
よって△4三金と受けますが、▲3五金△同歩▲3四歩が攻めを継続させる好手順です。(第15図)
先手は、5三に成り駒を作りながら歩を補充することが狙いです。例えば△4四歩には▲3三銀△同桂▲同歩成△同金▲5三桂成で攻めが続きますね。
また、△3二金と守備駒を投資しても、▲3三銀△同桂▲同歩成△同金直▲同桂成△同金▲4五銀で先手の攻めは途切れません。(第16図)
第16図から△4五同銀▲同歩と進むと、次の▲2五桂や▲4四銀が厳しく先手良しです。
また、△4三銀には▲6三金→▲5三金で歩を補充するのが好手順で、これも先手良しです。
この変化は、3四に拠点を作る手を実現することが急所でした。
第13図に戻ります。
△3五同銀はbreakdownを使うことで先手の攻めが繋がることが分かりました。次は(b)の△5二金を見ていきましょう。角が死んでしまうので、こちらの方が強敵です。(第17図)
この手に対しては、▲7三角成△同飛▲3四歩と指します。角桂交換ですが、3筋の取り込みが先手の主張です。後手は△4三金右と上がり、3三の地点を強化しますが、▲3三桂打が拠点を活かした食いつきです。(第18図)
この桂打ちを取ってしまうと、後手は金気の駒を失い、先手に駒損を回復されてしまうので指しにくいところです。
よって、△3四金が自然な応対ですが、▲2一桂成△同玉▲3三歩△2二金▲2六桂△2四金▲2五歩△3五金▲1四桂と攻め込みます。手数は長いものの、先手がこのように攻めれば、後手は変化の余地がありません。(第19図)
この桂を△同香と取ってしまうと、▲1五歩で先手の香が攻めに参加してしまうので後手は受ける条件が悪くなってしまいます。よって、△1三金が正しい応手でしょう。
後続手が難しいようですが、▲2四歩の突き捨てが攻めを繋ぐ好手です。2三の地点に空間を作ることが、非常に重要な意味を持ちます。以下、△2四同歩▲3九飛で金を質駒にします。(第20図)
次に先手は▲3五飛から▲2二金を狙っています。△3六歩で壁を作っても、▲4七金→▲3六金があるので決壊します。
したがって、後手は△1四金と種駒を除去しますが、▲1五歩△2五金上▲2六歩△同金直▲5三桂成△同飛▲4五銀で先手優勢です。(第21図)
先手は角桂損の凄まじい駒損ですが、この▲4五銀が厳しく攻めは成立しています。
後手は△4五同銀左と応じるくらいですが、▲同歩のときの処遇が困っています。
(1)△3三銀は▲3五飛△3四歩▲2三銀で、次の▲3二金と▲3四銀成が同時には受かりません。
(2)△3八歩から連打の歩で飛車先を止めようとしても、▲4四歩△3九歩成▲2三銀があります。2筋の歩を突き捨てた効果で、▲2三銀と打てることが大きいですね。(参考図)
分岐が多かったのでしっかり把握するのは大変だったと思いますが、第9図から▲5一角と打てば攻めが成功することが分かりました。
実は▲5一角と打ってからは、先手はほぼ全ての図面で駒損をしています。しかし、この戦法で大事なことは多少の駒の損得よりも、攻めを継続させることなのです。
▲4八金・▲2九飛型は角の打ち込みに強い陣形なので、相手は角を貰ってもそれを使う場所がなかなかありません。角を切って駒損しても、攻めが続きそうなら積極的に踏み込んでください。駒損を恐れないのがコツです。
プラン2 力を溜める▲8八玉
▲5一角は有力だけど、もう少し穏やかに指したいという方は、第9図から▲8八玉がおススメです。玉を入城することで、飛車を切るような攻めも可能にしています。(第22図)
例えば、ここから後手が△3一玉▲6六歩△2二玉のように手待ちしていると、先ほどの▲5一角がより厳しい一手になります。
先手の囲いが強化されているので、後手はあからさまに条件が悪いですね。つまり、第22図の▲8八玉は、陣形整備を見せることで、相手の攻めを催促しているのです。
後手は仕掛けるならば△6五桂か△7五歩ですが、△6五桂には▲6六銀と上がってしまって問題ありません。KRの形になってしまいますが、▲7三角から馬を作る楽しみが残っています。敵陣に角を打ちこむ隙があれば、KRを恐れる必要はありません。(参考図)
改めて、▲8八玉の図面を表示します。
という訳で、後手は△7五歩が最有力です。この手に対し、▲同歩と応じるのは悪手です。
第13図の解説で触れましたが、▲3五歩を△同歩と取ってもらえれば、攻めの条件がさらに良くなると記してあったのは覚えていますか? これは受けに回ったときも同様で、△7五歩を▲同歩と取ってしまうと、△7七歩や△7六桂と打たれる傷を作ってしまい、損になります。
ゆえに、△7五歩には取らないほうが勝ります。代えて、▲6六角が受けの手筋ですね。(第23図)
銀取りなので△4三金直と受けるくらいですが、▲7五角と歩を払いながら▲6四角を狙います。
先手の持ち歩が三枚になってしまうと、▲2四歩△同歩▲2五歩△同歩▲2四歩という継ぎ歩+垂れ歩の攻め筋が発生するので、後手は簡単に歩を渡したくはありません。
▲7五角の局面で、△6三銀や△6二飛には▲6六角と引き、▲4四角△同金▲5三桂成や▲3五歩を狙うと良いでしょう。(参考図)
したがって、後手は△6五歩と突いて歩を逃がしながら▲6六角を阻止しますが、やはり▲3五歩が攻めを続ける好手です。(第24図)
△同銀は▲5三桂成がありますし、放置して歩を取り込まれるのも後手にとっては始末が悪いです。止む無く、△3五同歩と応じますが、シンプルに▲3三歩と打つ手が厳しい攻めです。
普通は△3三同桂と取れないとおかしいのですが、▲1五歩△同歩▲3四歩が痛打ですね。(第25図)
△3四同金は▲5三桂成ですし、△4五桂には▲同歩△同銀右▲同銀△同銀▲1五香△同香▲4四歩で後手陣は潰れてしまいます。
▲3三歩と打った局面に戻りましょう。(途中図)
▲3三歩に△同桂が利かないとなると、△4二金寄と辛抱するのは致し方ないところ。先手にとっては、大きな楔が入りました。
それを活かして、▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲4四飛△同金▲5三桂成と強攻するのが明るい判断です。飛車を切るのは抵抗があるかもしれませんが、▲8八玉と入城しているので恐れる必要はありません。もちろん、形勢は先手優勢です。(第26図)
後手は△3三金が最も粘りある受けですが、▲3一銀△同玉▲5四成桂△2二玉▲4四成桂△同金▲5三角成が一例で、快調な攻めが続きます。玉型に差が付いているので、先手の寄せ合い勝ちが見込める局面ですね。(参考図)
第9図から▲8八玉と上がっても、先手が良くなることが分かりました。
▲8八玉は玉型の強化が表向きの意味ですが、真の狙いは相手に動いてきてもらって、持ち歩を溜めることなのです。歩を2枚持てば、▲3五歩△同歩▲3三歩(一枚目)△同桂▲3四歩(二枚目)という攻めが発動できますね。
二枚目の歩を持つ意味はとても大きく、補充するために自陣角を打っても、十分、お釣りが返ってきます。ただし、基本的にカウンター狙いの指し方なので、相手から攻められすぎないように注意しましょう。
今回のまとめ
・△7三桂には直ちに▲4五歩と仕掛けて、Knight Remainを作る。
・Knight Remain+▲3五歩のコンボが優秀。▲3五歩の突き捨てを△同歩と取らせれば、攻めは繋がる。持ち歩が二枚以上あれば、より効果的。
・△4二金型には▲5一角と打ち込める。その後は▲3五歩の突き捨てや、breakdownを使って攻略しよう。
KR基本図から△4二金右は先手が優勢になることが分かりました。次回は、△4三銀を検討していきましょう。
それでは、また。ご愛読ありがとうございました!