最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

【定跡講座】角換わりを指しこなそう! ~序章~ なぜ▲4八金▲2九飛型に組むのか

どうも、あらきっぺです。

今日から新たに、定跡に関する記事を書いていこうと思います。まず最初に取り上げるテーマは、角換わり腰掛け銀です。

 

現在、角換わりはプロアマ問わず流行しており、最も注目されている戦型といっても過言ではありません。

角換わりにはいろいろな形がありますが、特に▲4八金・▲2九飛型(△6二金・△8一飛型)が大流行しています。本稿ではこの形に絞って、詳しく解説したいと思います。


定跡講座 角換わり ~序章~ 

なぜ▲4八金・▲2九飛型に組むのか

 

そもそも、角換わり腰掛銀といえば、第1図や第2図のような形が主流でした。

 

角換わり

 

角換わり

これらの形の将棋は数年前まで頻繁に指されていました。しかし、最近ではさっぱり、この将棋を見かけません。なぜでしょう….?

原因の一つに考えられるのが、この将棋の後手は、絶対に先攻されてしまうという理由が挙げられます。

第1図の先後同型だと、先手は▲4五歩△同歩▲同桂△4四銀▲7五歩と仕掛ける順が有力です。(第3図)

 

角換わり

第3図では△4五銀右と桂を取る手が自然ですが、▲同銀△同銀▲7四歩と指して先手の仕掛けは成功です。(第4図)

 

角換わり

第4図で先手は桂損していますが、7三の桂を取れることは確定しています。そして、次に▲7三歩成と▲4四桂の狙いが残っており、後手は同時にそれを防ぐことができません。それが、仕掛けが成功している理由です。

 

第2図の局面も、先手から▲4五歩と仕掛ける手が成立します。以下、△同歩▲同桂△4四銀に▲3七角が好手です。(第5図)

 

角換わり

後手は当然、△4五銀右と桂を取りますが、▲6四角△9二飛▲4五銀△同銀▲2四歩△同歩▲2五歩で、先手の仕掛けは成功しています。(第6図)

 

角換わり

△2五同歩は▲同飛が十字飛車ですね。先手はいざというときに▲8二銀や▲8三銀で攻め駒を調達できる手が残っていることが心強いですね。後手は桂得ながら飛車の働きが悪く、玉頭に火が着いているので芳しくありません。

 

第1図も第2図も、先手から仕掛けられ、後手はリードを握られてしまいます。よって、この将棋は見られなくなりました。


負けパターンの回避

実は角換わりの後手番には、典型的な負けパターンが存在します。

(1)淡々と駒組みを行う。

(2)相手の方が一手早く駒組みが完了するので、必然的に先攻される。

(3)そのまま攻め潰されて負ける。

これがよくあるパターンです。先述した第1図や第2図は、まさにこのパターンと言えるでしょう。

つまり、後手はどこかで工夫してこのパターンを避けなければいけません。そして、工夫すべきところは、もちろん(1)のところです。

 

2016年の2月、ある一人の棋士が画期的な構想を披露します。その棋士の名は千田翔太五段(当時)。千田五段が見せた駒組みは、今までに無いものでした。(第7図)

 

角換わり
△6二金・△8一飛型に組み、△4二玉型の状態で△6五歩と仕掛けたのが斬新な工夫です。

初めてこの将棋を見たときは、後手玉が戦場に近く、危険な印象を受けたのですが、多くの実戦例を見ることで、△4二玉型が右にも左にも逃げ出せる好位置ということが分かってきました。

 

千田五段はこの作戦を何度も採用し、高い勝率を上げてその優秀性を証明します。後手番であるにも関わらず先攻できることは非常に魅力的で、先述した負けパターンを回避できることから、あっという間に市民権を得ました。

 

そして今日の大流行へ

 

後手番で有力ならば、先手番でも有力だろうと考えるのは至極当然の発想です。これが、▲4八金・▲2九飛型に組んでいる理由です。ずいぶん、前置きが長くなってしまいましたね(^^;)

 

最近では、第8図のような陣形に組んで先攻を狙う将棋が主流になりました。

 

角換わり

次回は、▲4八金・▲2九飛型の具体的な狙いや攻め筋について解説したいと思います。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA