どうも、あらきっぺです。今日も次の一手に取り組んでいきましょう。
今月は、「攻め」をテーマに問題を出題します。
・問題は、主にあらきっぺが指した将棋を基に制作しております。なるべく、答えが一通りになるように局面を編集しておりますが、人間なのでミスがあることもございます。大らかな目でご覧いただけると幸いです。
・問題の難易度としては、主に有段者を対象に想定しております。したがって、級位者の方々には、些か荷が重いかもしれません。ただし、解答及び解説は丁寧に記しておりますので、難しければ解答だけでもご覧ください。
・「ご挨拶」の記事でも記している通り、問題の無断転載は、ご遠慮お願い致します。
目次
昨日の解答
それでは、答え合わせです。優位を維持することが目的でしたね。
角を切ってしまう手が正解でした!
解説
問題図は、後手が攻めの形を作れていないので、先手は一方的に攻めることが出来るアドバンテージを持っています。とはいえ、急所を外すと紛れを呼んでしまいかねません。
例えば、▲4五桂と跳ねると△4四銀とかわされて、先手が損をします。(A図)
また、問題図から▲7五歩で桂頭に着手する手は有力ですが、△3五歩とお返しされる手が気懸かりです。(第1図)
これを▲同角は、やはり△4四銀が嫌味です。
という訳で、先手は▲7四歩と取り込みますが、△7四同銀▲6四飛△6三金▲6九飛△6六歩と応対されて、簡単ではありません。(第2図)
(1)▲6六同飛は△4四角がありますし、(2)▲7二銀は、△6二飛▲6三銀成△同飛で逆効果です。
他には、(3)▲3五角もありますが、△4四銀▲2六角△5五歩▲4七銀△7六角でこれも芳しくありません。(B図)
第2図は先手が歩得ですが、大駒の効率が落ちているので望ましい進行ではないのです。
改めて、問題図に戻ります。
上記の失敗例に共通していることは、2六の角が満足に働いていないことです。
要するに、次に△4四銀と上がられると、この角は光を失ってしまうのです。
したがって、問題図では、この角の利きを止められる前に戦果を上げる手が求められており、それが▲6二角成なのです!(解答図)
これは△同飛と取る一手ですが、素朴に▲8三金と張り付く手が攻めを繋げる好手です。(第3図)
▲7三金の一点狙いですが、後手はピッタリした受け方がありません。
(1)△6五桂は、▲7三金△6一飛▲6二歩で銀が取れますね。
なので、後手は(2)△7二銀と引くくらいですが、シンプルに▲7二同金△同飛▲6四飛と捌いておけば、先手の優位は明らかですね。(第4図)
先手は飛車の成り込みが約束されているので、攻めが切れる心配は皆無ですし、玉の安全度も大差です。
このように、後手に△4四銀を指される前にスパートを掛けることで、先手は優位を築くことができました。
いきなり角を切ってしまうのは乱暴なようでも、攻めが続くのなら問題ありません。多少の駒損よりも、大駒の働きが悪くなることを恐れるようになれば、視野が広がるのではないでしょうか。
毎日次の一手 (2019.2.11)
それでは、今日の問題です。Let’s challenge!!
目的: 優位を維持する。
解答は明日に発表いたします。お楽しみに!