最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

~勇猛果敢な踏み込み~ 第68回NHK杯解説記 丸山忠久九段VS久保利明王将

NHK杯久保

今週は、丸山忠久九段と久保利明王将の対戦でした。

 

丸山九段は居飛車党で、攻め将棋。角換わりを好み、勝つときの手堅い指し回しは「激辛流」と称されています。

三回戦では山崎隆之NHK杯と戦い、苦しい将棋をひっくり返して準々決勝へ駒を進めました。NHK杯 山崎VS丸山~皮肉な好転~ 第68回NHK杯解説記 山崎隆之NHK杯VS丸山忠久九段

 

久保王将は振り飛車党で、攻め将棋。振り飛車の名手であることは、今さら説明するまでもないですね。

三回戦では今泉健司四段と戦い、角交換振り飛車を採用して勝利しました。久保~これぞ捌きのアーティスト~ 第68回NHK杯解説記 今泉健司四段VS久保利明王将

 

本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント

第68回NHK杯準々決勝第2局
2019年2月10日放映

 

先手 丸山 忠久 九段
後手 久保 利明 王将

序盤

 

初手から▲2六歩△3四歩▲7六歩△4二飛▲6八玉△6二玉▲7八玉(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

NHK杯久保

戦型は、久保王将の角交換振り飛車。対して、丸山九段はオーソドックスに▲5七銀型を選びます。

ここは、居飛車にとっては作戦の岐路で、3三の桂を狙うのなら▲7七角と据えて、▲4六銀→▲3五歩という要領で攻めるが一案ですね。

 

本譜は、▲6六銀△2一飛▲5八金右で玉を固める方針を採りました。先手の理想は、もちろん穴熊です。

 

後手としては、じっくり組み合って居飛車に穴熊へ囲わす進行も考えられましたが、久保王将は、そういった展開は実戦的に勝ちにくいと判断されたのでしょう。

本譜は△2五桂と跳ねて、強引に急戦調の将棋に持ち込みました。こうなると、戦いは避けられませんね。(第2図)

 


中盤

 

先手は、この桂を放置して▲8八玉△2四歩▲9八香で穴熊を目指すプランも無くはないですが、常に△3五歩▲同歩△3六歩という仕掛けを見せられているので、魅力的には感じないでしょう。

 

という訳で、丸山九段は▲2五同飛と取り、断固、戦う姿勢を見せます。以下、△2四歩▲8五飛が大事な一着です。(第3図)

 

代えて▲2八飛と引くのは、△2五歩と圧迫されると2筋の逆襲が止めにくく、先手が芳しくありません。△2五歩に▲3七角と受けても、△2六歩▲同角△4九角で手を作られます。(A図)

 

こうなってしまうくらいなら、初めから飛車を2筋から避難させておく方が賢明ということになります。ゆえに、突飛なようでも▲8五飛が勝るという理屈なのですね。

 

ここで△2五歩は、▲3七桂△2六歩▲2五飛で逆用できますね。よって、この局面で後手は歩を伸ばすことができません。

 

このような背景があるので、久保王将は、先手の飛車が2筋にいない点を咎めるべく、△2八角と指しました。▲3七角と合わされてしまいますが、△同角成▲同桂△2八角で駒損の回復を目指します。(第4図)

 

さて。後手は駒損の解消がほぼ確実となりましたが、大駒の働きに不安があります。先手にとっては、後手の大駒が起動する前に、具体的な戦果を上げたいところ。先手が手を作れるか、その前に後手が大駒を活用できるのか、という将棋になりました。

 

第4図は候補が広い局面ですが、結論から言えば▲4五桂と跳ねる手が良かったと思います。後手は△5二金左と上がって両取りを避けますが、そこで▲3五歩が攻めの幅を広げる突き捨てです。(B図)

 

(1)△同歩は、▲3四桂。
(2)△4四歩は、▲3四歩△4五歩▲4四桂が厳しいですね。

他には、(3)△1九角成▲3四歩△3二歩という対応もありますが、露骨に▲3三桂打と放り込めば、先手の攻めは続きます。(C図)

 

この進行なら、先手は先述した「後手の大駒が起動する前に戦果を上げる」という状況に持ち込むことが出来ていました。

 

本譜に戻ります。(第4図)

実戦は、▲5五角△5二金左▲3五歩という順を選んだのですが、平凡に△1九角成と香を取られると、攻めあぐねてしまった感があります。(第5図)

 

というのも、先手は▲4五桂と跳ねたいのですが、そうすると△5五馬でせっかく打った角が盤上から消えてしまうからです。つまり、先手は角を5五に据えてしまったばっかりに、3七の桂が活用しづらくなってしまったのです。

 

ゆえに、丸山九段は▲3四歩と取り込みましたが、△3一飛が味の良い受け。次の△3四飛が分かっていても防ぎにくいですね。

本譜は仕方なく▲2二角成と指しましたが、△3四飛▲3八歩△2八馬と進んだ局面は、後手の大駒の働きが改善されたので久保王将がリードを奪いました。(第6図)

 

先手は、3四の飛車に成り込まれてしまうと将棋が終わってしまうので、▲1一馬△3八馬▲3五香で、とにかく侵入を阻みます。ここで飛車の逃げ場が大事でした。(第7図)

 

久保王将は、△4四飛と指しました。これは、3七の桂を跳ねさせない意味があり、賢い逃げ方に見えます。しかしながら、ここでは、もう一つ横の△5四飛のほうが、より良かった印象です。

もし、△5四飛に対して▲5五歩なら、そこで△4四飛と寄ります。先手にとって、5筋の歩を突くのはマイナスにしかなりません。理由は後述します。

 

なので、△5四飛には▲4五桂と跳ねるくらいですが、△5六飛▲3三香成△3六飛と回って、飛車を3筋に配置することが急所です。(D図)

 

後手は駒損していますが、飛車の成り込みが約束されていますし、将来の△8四香や△5四香が楽しみなので、むしろ分のある将棋と言えます。この変化を選ぶ価値は、大いにありました。

 

本譜に戻ります。(途中図)

本譜は単に△4四飛だったので、▲同馬△同歩▲3二香成という変化を与えました。これが痛かったのです。

 

後手は5一の地点で銀を取らせたいので、△5一銀と引くのは妥当ですが、▲3五飛が味の良い攻防手。この手を境に、先手に形勢が傾いたように思います。(第8図)

 

後手は、△3七馬や△3六歩、あるいは△8四香といった攻めが楽しみでしたが、この▲3五飛によって、それらの攻めの威力を削がれたことが泣きどころですね。

 

ここまで進むと、先ほど触れた、5筋の歩を突くのは、先手にとってマイナスになるという言葉の意味がお分かりになるかと思います。もし、▲5五歩型なら、先手はスムーズに飛車を転換できませんね。

 

久保王将は、第8図から△2六角▲3三飛成△3六歩という順で攻めましたが、角を投資するようでは、重たい感は否めません。丸山九段は、▲4三桂△3七歩成▲5一桂成△同金寄▲4二成香△6二金左▲5一銀と雪崩のごとく畳み掛けていきます。

 

互いに寄せの段階を踏んでいますが、このような囲いを横から削り合う展開になると、角よりも飛のほうが強いことは火を見るよりも明らかです。したがって、丸山九段のほうが、旗色の良い局面であることが分かりますね。(第9図)

 


終盤

 

ここで平々凡々に△4七とと指すようでは、▲6二銀不成△同金▲5二金で明快に先手の一手勝ち。先述したように、横からの削り合いでは、先手に軍配が上がります。

 

ゆえに、久保王将は△9五桂という勝負手を放ちました。次の△8七桂成を見せることで、先手にプレッシャーを与えています。

しかし、丸山九段は怯みませんでした。△9五桂に対して、▲6二銀不成△同金▲5二金が激烈な踏み込みこれが勇猛果敢な一着でした。(第10図)

 

この手は相手の狙い筋を無視している上に、△5二同金▲同成香と進んだ形が斜めゼット(角銀を渡さない限り不詰め)なので、非常に危うく見えるのです。後手にチャンスが到来したことを予感させました。

 

久保王将は、狙い通り△8七桂成を決行します。以下、▲同玉△8五香▲7八玉△5二金▲同成香△8七銀▲6八玉までは必然の進行で、変化の余地がありません。(第11図)

 

ところが、ここまで来ると、後手は有効な攻めが見当たらないのです。先手は、▲6八玉型が金銀の毛布に包まる安全な配置だったんですね。これを見越していたからこそ、丸山九段は▲5二金と踏み込んだのです。

 

とにかく、後手は先手玉を6八から燻り出さなければいけません。久保王将は△6四桂と指しますが、▲6五銀が「桂頭の銀」という格言通りの受け。△7六桂はこのくらいですが、▲同銀△同銀成で後手の攻めは一息つきました。(第12図)

 

先手玉は、まだ詰めろでは無いので、後手玉に詰めろの連続で迫ることが勝利条件です。

手始めに、▲6二成香と寄りました。久保王将は△6一金で抵抗しますが、▲7二成香△同金▲6一銀と引っ掛けます。このように、金を狙うことは、寄せの基本ですね。(第13図)

 

ここで、△7一金と逃げる手が利けば後手は面白いのですが、▲4二竜△6二香▲3二飛△6一金▲6二竜△同金▲同飛成で、先手勝勢。後手は6一の銀を回収しても、寄り倒されてしまいます。(E図)

 

という訳で、本譜は△7一香と打って、斜めゼットを作りましたが、一転して▲7七金と自陣を手入れしたのが、堅実な勝ち方でした。(第14図)

 

もちろん後手は△7七同成銀と取りたいところですが、▲同桂のときに困り果てています。香を取られると先手玉が寄らないので、△8七香成くらいでしょうが、▲3二竜で先手一手勝ちですね。(F図)

 

久保王将は、泣く泣く△7五成銀と辛抱しましたが、これで先手玉は憂いが無くなり、寄せに専念できるようになりました。丸山九段は▲2一飛△9四歩▲3一竜で収束に向かいます。(第15図)

 

後手は攻めだけを考えれば、△4七とが最速なのですが、そうすると▲7二銀成△同香▲3八竜で痺れてしまいます。後手はこの制約があるので、いつまで経っても、と金を使うことが出来ないのが哀しいですね。

 

本譜は△9二銀で粘りに出ますが、▲9六桂で上部を封鎖します。久保王将は△8九香成で開き直りましたが、▲7二銀成△同香▲7一竜△9三玉▲8一竜が▲8四金以下の詰めろ。着実に追い詰めていきます。

どこまで行っても、後手は一手の差を埋めることが叶いません。(第16図)

 

竜が逸れたので、一回は△3五角が入りますが、▲5七桂で、先手陣は無風ですね。

後手は、△8一銀▲同飛成△8二銀で寿命が延びれば万々歳なのですが、それには▲8四桂打が快打で、やはり寄り切られてしまいます。(G図)

 

久保王将は、▲5七桂に△8四桂という意表の受けを繰り出しましたが、▲9一竜△9六桂▲8一飛成で、遂に受けが無くなりました。(第17図)

 

鬼より怖い二枚飛車

後手は▲9二竜左△8四玉▲8三竜左という詰み筋を防御することが不可能です。加えて、先手玉にも詰みが無く、大勢は決しています。以降は、数手ほどで丸山九段が勝利を収めました。

 


 

本局の総括

 

後手が△2五桂からポジティブに動いたが、成否は微妙。若干、無理気味だったかもしれない。
先手は△2八角を打たれた後の攻め方が大事だったが、本譜はやり損なった感がある。飛車が捌けたところは後手を持ちたい。
第7図周辺が勝負所。ここは、相手よりも先に3筋に飛車を配置することが急務だった。本譜は、先手がその椅子取りゲームを制したので、丸山九段が一歩抜け出す。
 ▲5二金が勇猛果敢な踏み込み。これが成立していたのは大きかった。後手も懸命に追い込んだが、先手は手堅い指し回しで逃げ切った。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA