どうも、あらきっぺです。今日も次の一手に取り組んでいきましょう。
今月は、「攻め」をテーマに問題を出題します。
・問題は、主にあらきっぺが指した将棋を基に制作しております。なるべく答えが一通りになるように局面を編集しておりますが、人間なのでミスがあることもございます。大らかな目でご覧いただけると幸いです。
・問題の難易度としては、主に有段者を対象に想定しております。したがって、級位者の方々には些か荷が重いかもしれません。ただし、解答及び解説は丁寧に記しておりますので、難しければ解答だけでもご覧ください。
・「ご挨拶」の記事でも記している通り、問題の無断転載は、ご遠慮お願い致します。
目次
昨日の解答
それでは、答え合わせです。優位を維持することが目的でしたね。
シンプルに歩を打つ手が正解でした!
解説
問題図は玉型の差が著しいので先手が優位に立っていますが、ここで戦果を上げないと歩の数の少なさが響くことになります。
先手は7四に飛車が走れれば十字飛車の形になりますね。それを見据えて▲9五角と打つ手は一案ですが、△9四飛と横へ逃げられると先手の攻めは頓挫します。(第1図)
▲8六角と引くようでは覇気がないですし、▲5三歩と叩いても△4二玉で後続がありません。
では、問題図から▲5三歩△同玉▲9五角はどうでしょうか。これなら△9四飛と寄られる心配はありません。
けれども、今度は△8九飛成▲8六飛△9九竜▲8一飛成△2四香が嫌らしい反撃で、先手は形勢を損ねてしまいます。(第2図)
▲2七桂と受けるよりないですが、△7一金打で大変な将棋ですね。このように、先手は歩を浪費すると香を取りに来られたときに都合が悪いのです。
改めて、問題図に戻ります。
上記の失敗例に共通していることは、打った角が満足に働いてないことです。9五に角を打つ組み立てでは残念ながら急所を外しています。
したがって、問題図ではもっと違う場所に角を使うプランのほうが賢明で、そのための下準備が▲8五歩なのです!(解答図)
これに対して△9四飛と逃げるのは▲9六歩で圧迫すれば問題ないでしょう。
よって、後手は△8二飛と引くよりありませんが、▲7四飛△5三歩▲7一角が爽快な一手。ここに角を打ちたかったので、▲8五歩が正しい攻め方になるのです。(第3図)
一見、△9二飛で凌がれているように映りますが、▲6一銀が会心の一撃。以下、△同玉▲5三角成の局面は先手の攻めが炸裂しています。(A図)
なので、後手は▲7一角には△6一金で辛抱するくらいですが、▲8二角成△同金▲6四歩で持ち歩が使える場所を増やしに行くのが好着想で、先手の攻めは止まりません。(第4図)
△同歩には▲6二歩が痛打ですね。最善の頑張りは△7三歩ですが、▲6三歩成△同銀▲7五飛くらいで良いでしょう。後手は攻め駒が角しかないので、先手の美濃囲いを攻略できません。
第4図は先手だけ敵陣を攻めることが出来る態勢なので、はっきり優勢と言えるでしょう。
問題図では、後手の飛車を狭い場所へ押し込めて目標にしてしまうことが急所でした。ゆえに、▲8五歩が最適な一手になるという訳ですね。
毎日次の一手 (2019.7.16)
それでは、今日の問題です。冒頭に記したように、今月は「攻め」がテーマです。Let’s challenge!!
目的: 優位を維持する。
解答は明日に発表いたします。お楽しみに!