どうも、あらきっぺです。今日も次の一手に取り組んでいきましょう。
今月は、「攻め」をテーマに問題を出題します。
・問題は、主にあらきっぺが指した将棋を基に制作しております。なるべく、答えが一通りになるように局面を編集しておりますが、人間なのでミスがあることもございます。大らかな目でご覧いただけると幸いです。
・問題の難易度としては、主に有段者を対象に想定しております。したがって、級位者の方々には、些か荷が重いかもしれません。ただし、解答及び解説は丁寧に記しておりますので、難しければ解答だけでもご覧ください。
・「ご挨拶」の記事でも記している通り、問題の無断転載は、ご遠慮お願い致します。
目次
昨日の解答
それでは、答え合わせです。優位を維持することが目的でしたね。
6筋の歩を突っ掛ける手が正解でした!
解説
問題図は、居飛車のほうが玉型で勝っていることや、攻めの桂が使いやすいことから先手が指しやすい局面なので、早く戦いを起こしてしまいたいところです。
なぜなら、ここで▲7九金△7三桂▲7八金寄△4二金のように陣形を整備しあうと、先手の優位性が乏しくなってしまうからです。(A図)
という訳で、先手は仕掛けを考えたいですね。例えば、▲4六歩△同歩▲同飛で、飛車交換を挑むのが一案です。ただ、△同飛▲同銀△4九飛と応じられると、どうでしょうか。(第1図)
(1)▲5五銀は、△3六歩。
(2)▲4五桂は、△6六角。
いずれも、先手は攻めの銀桂が負担なので、簡単ではない情勢です。
また、問題図から▲4六歩△同歩▲同銀という仕掛け方もありますが、△2五歩が厄介な反撃です。(第2図)
これには▲2五同飛と応じるのが妥当ですが、△4六飛▲2一飛成△4二金と進んだ局面は、後手の美濃囲いが堅いので難しいですね。(B図)
改めて、問題図に戻ります。
上記の失敗例に共通していることは、8六の角が有効に使えていないことです。やはり、大駒が一枚、眠ったままでは局面を優位に導くことは大変です。
したがって、問題図では、この駒に活を入れる手が求められており、それが▲6五歩なのです!(解答図)
後手は△同歩と取るよりないところですが、それから▲4六歩△同歩▲同銀と仕掛けるのが、好着想になります。(第3図)
次は、▲4五桂や▲6四歩が楽しみですね。
後手は、それらの攻め筋を防ぐことができないので、やはり△2五歩と反発することになりますが、▲同飛△4六飛▲2一飛成△4二金▲5五桂が厳しく、先手の寄せ合い勝ちが見込める局面です。(第4図)
今度は(1)△5二金寄と指しても、▲6三桂成△同金▲6四歩から駒を打ち込んでいけば問題ありません。B図との違いは歴然です。
また、(2)△4一歩と辛抱しても、▲6三桂成△同銀▲2三竜と指しておけば、後手は収拾がつかないですね。(C図)
第4図は、彼我の囲いの強度の差が甚だしく、後手は攻めが受け切れないので、先手が優勢と言えるでしょう。
問題図では、△7三桂と跳ねられる前に▲6五歩を突き捨てて、後手の囲いに傷を付けておくことが急所でした。激しい戦いを挑む下準備として、歩の有効な使い道を作ることがこの問題の肝でしたね。
毎日次の一手 (2019.2.20)
それでは、今日の問題です。Let’s challenge!!
目的: 優位を維持する。
解答は明日に発表いたします。お楽しみに!