どうも、あらきっぺです。今日も次の一手に取り組んでいきましょう。
今月は、「攻め」をテーマに問題を出題します。
・問題は、主にあらきっぺが指した将棋を基に制作しております。なるべく、答えが一通りになるように局面を編集しておりますが、人間なので当然、ミスはございます。大らかな目でご覧いただけると幸いです。
・問題の難易度としては、主に有段者を対象に想定しております。したがって、級位者の方々には、些か荷が重いかもしれません。ただし、解答及び解説は丁寧に記しておりますので、難しければ解答だけでもご覧ください。
・「ご挨拶」の記事でも記している通り、問題の無断転載は、ご遠慮お願い致します。
目次
昨日の解答
それでは、答え合わせです。優位を維持することが目的でしたね。
桂を打って、金の逃げ場を問いかける手が正解でした!
解説
まず、問題図の状況を整理するために形勢判断をしてみましょう。
玉型は後手。受けに使っている金銀の枚数が違うので、これは一目瞭然でしょう。
駒の損得は、先手が桂得です。
駒の効率は、互いに遊んでいる駒が見当たらないので五分ですね。
まとめると、問題図は、桂得VS玉の堅さという構図であることが分かります。
さて。それを踏まえると、次に△4五銀で桂を取られると先手は苦しくなってしまいますね。なので、▲3三歩で桂交換を目指す手は一案ですが、平凡に△同桂▲同桂成△同金寄と応じられると、先手不満です。(第1図)
先手は桂取りを回避したものの、
(1)歩切れになる。
(2)後手玉は相変わらず堅い。
(3)次に△4一飛という反撃が発生している。
これらの問題点を抱えているので、これでは釣り合いが取れていません。
また、問題図から▲4四歩△同金▲5六桂で両取りを掛ける手も考えられますが、△4五金▲同銀△同角でぱっとしません。(第2図)
▲6四桂で銀は取れますが、△4六桂▲4八金△4七歩の反撃が厳しく、先手良しとは言えない印象です。(A図)
改めて、問題図に戻ります。
上記の失敗例に共通していることは、後手の囲いが弱体化していないことです。
つまり、問題図では駒得を維持しながら後手の囲いを崩す手が求められており、それが▲5五桂なのです!(解答図)
(1)△4二金引には、▲4四歩で力を溜めれば良いでしょう。(B図)
よって、(2)△4四金と逃げるほうが勝りますが、そこで▲3三歩と叩けば、今度は効果の高い桂交換が期待できます。(第3図)
(1)△同桂は、▲同桂成△同金▲5六桂が両取りです。第1図と同じように桂交換をしていますが、歴然の違いがありますね。(C図)
それを嫌って、(2)△2三金と逃げるのは、▲1七角で「金をよこせ」と突きつける手が痛いですね。
第3図は、駒得を維持しながら後手の囲いを崩すという目的を実現しているので、先手優勢と言えるでしょう。
問題図では、▲3三歩を叩くタイミングが重要でした。いきなりそれを実行すると4三の金が受けに役立つので、まずはこの駒に働き掛ける必要があったのです。ゆえに、▲5五桂が厳しい一着になるという訳ですね。
毎日次の一手 (2018.12.19)
それでは、今日の問題です。Let’s challenge!!
目的: 良さを求める。
解答は明日に発表いたします。お楽しみに!
解説が丁寧で勉強になります
本を出版されるようなことがあれば買います。
はじめまして。
とても嬉しいお言葉を頂き、感激しております!
いつになるのか分かりませんが、それが実現できるように努力を積み重ねたいと思います。