どうも、あらきっぺです。今日も次の一手に取り組んでいきましょう。
今月は、「攻防手」をテーマに問題を出題します。
・問題は、主にあらきっぺが指した将棋を基に制作しております。なるべく、答えが一通りになるように局面を編集しておりますが、人間なのでミスがあることもございます。大らかな目でご覧いただけると幸いです。
・問題の難易度としては、主に有段者を対象に想定しております。したがって、級位者の方々には、些か荷が重いかもしれません。ただし、解答及び解説は丁寧に記しておりますので、難しければ解答だけでもご覧ください。
・「ご挨拶」の記事でも記している通り、問題の無断転載は、ご遠慮お願い致します。
目次
昨日の解答
それでは、答え合わせです。勝勢に持ち込むことが目的でしたね。
玉頭に歩を叩く手が正解でした!
解説
問題図は手番を握っている先手に分がある局面ですが、自玉は安泰とは言えないのでミスが許されない場面でもあります。
例えば▲4四銀などで詰めろを掛けると、△3六桂と打たれて先手はたちまち敗勢に陥ります。(第1図)
(1)▲同金は、△2七金から詰み。
(2)▲1七玉は、△2六金▲同金△同銀▲同玉△2五歩で、やはりこれも詰んでいます。(A図)
このように、先手は2六に金を放り込まれる手が残っていると自玉にトン死筋が付きまといます。それを踏まえると、問題図から▲2六歩と打つ手は考えられますね。
ただ、それには△3六金と被せられる手が厄介なのです。(第2図)
(1)▲同金は△2七金がありますし、(2)▲2四銀△同玉▲2五歩と迫っても△3五玉と逃げ込まれると後手玉に寄りはありません。(B図)
第2図では▲3七金打で頑張るのが最も粘り気がありますが、△2七金▲同金△3六金……で後手に千日手で逃げられてしまいます。
改めて、問題図に戻ります。
このように、先手は▲2六歩を打ちたいのですが、直ちにそれを指すと当たりが弱いので後手玉に肉薄できないのです。
したがって、問題図では将来の▲2六歩を引き立てる準備が必要であり、それが▲2四歩なのです!(解答図)
これに対して△2二玉と逃げるのは、▲1三銀が目の覚める豪打。後手はどのように応じても詰まされてしまいます。(C図)
という訳で、▲2四歩には△同玉の一手ですが、それから▲2六歩を打つのが精密な手順になります。(第3図)
後手玉を2四に呼び寄せたことで、銀を取る手が王手になることが先手の自慢ですね。
後手は△3六金と攻防手を放つのが一例ですが、▲2五歩△3五玉▲2六金打で玉頭戦を制することが出来ます。(第4図)
B図と比較すると先手は銀を渡していないので、このような強攻手段に訴えることが可能です。
後手は△同金▲同金△4六玉と応接するのが妥当なところですが、▲4九飛で王手角取りを掛ける手が賢明で、先手の勝ちが濃厚になります。(第5図)
角を抜いてしまえば相対的に先手玉は安全になるので、負けのない形を作ることが期待できます。また、先手は金銀を豊富に持っているので、仮に入玉をされても下段に土台を作れます。なので、案ずることはありません。
第5図は、先手が寄せに専念できるので勝勢と言えるでしょう。
問題図では、2六の地点を埋めながら後手玉を攻めることが急所でした。ゆえに、▲2四歩→▲2六歩という手順が最適な手段になるという訳ですね
毎日次の一手 (2019.5.9)
それでは、今日の問題です。冒頭に記したように、今月は「攻防手」がテーマです。Let’s challenge!!
目的: 優位を維持する。
解答は明日に発表いたします。お楽しみに!