どうも、あらきっぺです。今日も次の一手に取り組んでいきましょう。
今月は、「受け」をテーマに問題を出題します。
・問題は、主にあらきっぺが指した将棋を基に制作しております。なるべく答えが一通りになるように局面を編集しておりますが、人間なのでミスがあることもございます。大らかな目でご覧いただけると幸いです。
・問題の難易度としては、主に有段者を対象に想定しております。したがって、級位者の方々には些か荷が重いかもしれません。ただし、解答及び解説は丁寧に記しておりますので、難しければ解答だけでもご覧ください。
・「ご挨拶」の記事でも記している通り、問題の無断転載は、ご遠慮お願い致します。
目次
昨日の解答
それでは、答え合わせです。優位を維持することが目的でしたね。
飛車を6筋に逃がす手が正解でした!
解説
問題図は先手が駒得ではありますが、後手玉は左美濃の堅陣なので、ひとたび食い付かれてしまうと形勢を損ねてしまう可能性が高い局面です。
何はともあれ、飛車は逃げなければいけません。例えば角取りに当てる▲3八飛が目に付きます。
しかし、これは危険な対応です。なぜなら△5七角成▲8八玉△7二銀で、6一の飛車を狙われたときに困るからです。(第1図)
飛車が横に動くと6六の金がタダですね。また、▲6七金引も△4七馬で飛車の両取りが掛かってしまい、状況は改善されません。
仕方がないので▲6四飛成と指すくらいですが、△6三歩▲5五竜△6四銀で徹頭徹尾、竜を追われると適切な対処が無くなります。(A図)
改めて、問題図に戻ります。
この△3九角は、もちろん飛車取りが狙いです。けれども、A図から読み取れるように、後手が真に狙っている駒は6六の金なのです。
したがって、問題図ではこの駒を守る場所に飛車を逃げなければいけません。そうなると、答えは▲6八飛ということになりますね。(解答図)
今度は△7二銀と打たれても大丈夫なことは言うまでもないでしょう。他には△5七銀という手もありますが、▲3八飛で後手の攻めは切れています。
そうなると後手は△5七角成と指すくらいですが、▲6七金引△6八馬▲同金引が的確な対応で、先手陣は嫌味のないスッキリとした状態となります。(第2図)
ターゲットにされていた金が囲いにくっついたので、抜群に安定感が増していることが分かります。△3九飛と打たれても▲6九歩が堅いので、この玉は相当に寄りません。
第2図は駒得を維持していますし、次の▲5五角や▲7三銀成→▲7四角が速い攻めなので先手が優勢と言えるでしょう。
問題図では、6六の金に紐を付けることが急所でした。ゆえに、▲6八飛が最適な一手になるという訳ですね。
毎日次の一手 (2019.6.5)
それでは、今日の問題です。冒頭に記したように、今月は「受け」がテーマです。Let’s challenge!!
目的: 優位を維持する。
解答は明日に発表いたします。お楽しみに!