どうも、あらきっぺです。今日も次の一手に取り組んでいきましょう。
今月は、「受け」をテーマに問題を出題します。
・問題は、主にあらきっぺが指した将棋を基に制作しております。なるべく答えが一通りになるように局面を編集しておりますが、人間なのでミスがあることもございます。大らかな目でご覧いただけると幸いです。
・問題の難易度としては、主に有段者を対象に想定しております。したがって、級位者の方々には些か荷が重いかもしれません。ただし、解答及び解説は丁寧に記しておりますので、難しければ解答だけでもご覧ください。
・「ご挨拶」の記事でも記している通り、問題の無断転載は、ご遠慮お願い致します。
目次
昨日の解答
それでは、答え合わせです。優位を維持することが目的でしたね。
あっさりと竜を作らせる手が正解でした!
解説
問題図は2四の金が上擦った駒になっており、後手は囲いが著しく薄い格好です。つまり、玉型の分だけ先手が指しやすい局面なのですが、現実的に4七に放り込まれたこの銀打ちを上手く処理しなければいけません。
例えば、▲4九銀とかわす手が考えられます。これは4七の銀を相手にしない意味ですね。ただ、△3八歩と垂らされたときが面倒なのです。(第1図)
▲同銀は△4八銀成→△3八成銀で飛車に侵入されてアウト。なので、▲4八歩と受けるのは妥当でしょう。以下、△3九歩成▲4七歩△4九と▲5八玉△4四飛までは必然の進行ですが、このとき先手は指す手が難しいのです。(第2図)
後手は次に△3九銀を見据えており、それが打てれば飛車の成り込みはほぼ確定です。しかし、先手は△3九銀を防ぐ術が見当たりませんね。これは先手が受け損なっています。
改めて、問題図に戻ります。
先述した失敗例から読み取れるように、先手は△3八歩を打たれてしまうと厄介な局面を招いてしまいます。
したがって、問題図ではその手を許さないように手番を握ることが肝要です。シンプルに▲4七同銀と応じるのが正しい判断になります。(解答図)
後手は当然、△同飛成と取ってきますが、そこで▲3六銀が期待の一着。この銀打ちがあるからこそ、先手は竜を作らせても対抗できるのです。(第3図)
(1)△4六竜は▲4七歩で壁を作られてしまうので、(2)△4四竜と引くことになりますが、▲5六歩で催促すれば後手は銀が逃げづらい格好です。(途中図)
▲5六歩に対し、後手は△3五歩で銀を追い払うのが一例ですが、銀取りに怯まず▲4五銀打で竜を押さえ込むのが良いでしょう。
このように、3六に銀を打ったことで後手の竜を攻撃できる態勢が整っていることが分かります。ひいては、それが自玉を安全にすることにも結び付いているのです。(第4図)
後手は△3六歩▲4四銀△同銀と進めれば二枚替えにはなりますが、飛車を渡すと▲7一飛が厳しいのでこの変化は選びにくいところでしょう。とはいえ、△5三竜と逃げるのも▲5五歩△3六歩▲5四歩と攻め合われて芳しくありません。相変わらず竜が負担になっています。(A図)
第4図は、こちらのほうが玉型が安定していることや、飛車の働きに差があることから先手が優位に立っていると言えます。
問題図では、後手の飛車を責めやすい状況にして自陣への脅威を和らげることが急所でした。ゆえに、▲4七同銀から▲3六銀が最適な手段になるという訳ですね。
毎日次の一手 (2019.6.6)
それでは、今日の問題です。冒頭に記したように、今月は「受け」がテーマです。Let’s challenge!!
目的: 優位を維持する。
解答は明日に発表いたします。お楽しみに!