どうも、あらきっぺです。今日も次の一手に取り組んでいきましょう。
今月は、「攻防手」をテーマに問題を出題します。
・問題は、主にあらきっぺが指した将棋を基に制作しております。なるべく答えが一通りになるように局面を編集しておりますが、人間なのでミスがあることもございます。大らかな目でご覧いただけると幸いです。
・問題の難易度としては、主に有段者を対象に想定しております。したがって、級位者の方々には些か荷が重いかもしれません。ただし、解答及び解説は丁寧に記しておりますので、難しければ解答だけでもご覧ください。
・「ご挨拶」の記事でも記している通り、問題の無断転載は、ご遠慮お願い致します。
目次
昨日の解答
それでは、答え合わせです。勝勢に持ち込むことが目的でしたね。
銀を放り込む手が正解でした!
解説
問題図は先手の穴熊が崩壊していますが、1一の馬が自陣に利いているのでまだ詰めろにはなっていない局面です。
自玉が詰めろではないのであれば、後手玉に詰めろを掛ければ一手勝ちです。それを踏まえると▲6一銀が考えられますね。
ただ、この手は△8九成桂▲同玉△6九飛で合駒請求されたときが厄介です。(第1図)
桂や香を打つと△7八金▲同玉△6八金でトン死します。また、▲7九金も△7八金▲同玉△6七金でゲームオーバー。
よって、第1図では▲7九銀が妥当ですが、これで戦力を削がれたので△5二歩と手入れされると先手難局です。これは後手玉が見えないですね。(A図)
改めて、問題図に戻ります。
上記の失敗例に言えることは、自玉の薄さが祟っていることです。先手玉にはトン死筋がつきまとっているので、寄せに専念することが出来ません。
したがって、問題図では彼我の玉型を逆転する手段が求められており、それが▲7一銀なのです!(解答図)
これを△同玉と取ってしまうと、▲4四馬△6二銀▲同馬△同金▲8二金△6一玉▲4三角で後手玉を詰ますことが出来ます。(B図)
よって、▲7一銀には△9三玉と逃げるよりないのですが、▲8二角△9四玉▲8五銀△同玉▲8六歩△7六玉▲7七金で強引に成桂を除去しに行くのが好手順になります。(第2図)
後手は△同成桂と取りたいのは山々ですが、▲同馬△7五玉▲7二竜で金を拾われてしまうと受け無しです。
なので、△7五玉と引くのは致し方ありませんが、▲7八金で成桂が召し取れるので先手玉は一気に安全な格好になりました。(第3図)
王手の連続だったので、後手に変化する余地を与えることなくこの局面まで誘導できることが先手の自慢ですね。
第3図は自玉に詰めろが掛かりませんし、次は▲7二竜や▲8七桂といった攻めがあるので後手玉は風前の灯です。以上の理由により、先手勝勢と言える局面ですね。
問題図では、竜の利きを止められる前にスパートを掛けることが急所でした。ゆえに、▲7一銀が最適な一手になるという訳ですね。
毎日次の一手 (2019.9.27)
それでは、今日の問題です。冒頭に記したように、今月は「攻防手」がテーマです。Let’s challenge!!
目的: 優位を維持する。
解答は明日に発表いたします。お楽しみに!
私のような初心者にも、かみ砕いて丁寧に解説して下さるので大変勉強になります。有料ブログにしていただいても、私は買わせていただきます。
はじめまして。
ありがとうございます! そのように仰って頂けると、とても励みになり嬉しく思います。
なお、(初心者には敷居が高いかもしれませんが)こちらのサイトでも記事を執筆しておりますので、興味があればご覧ください。