どうも、あらきっぺです。今日も次の一手に取り組んでいきましょう。
今月は、「攻防手」をテーマに問題を出題します。
・問題は、主にあらきっぺが指した将棋を基に制作しております。なるべく答えが一通りになるように局面を編集しておりますが、人間なのでミスがあることもございます。大らかな目でご覧いただけると幸いです。
・問題の難易度としては、主に有段者を対象に想定しております。したがって、級位者の方々には些か荷が重いかもしれません。ただし、解答及び解説は丁寧に記しておりますので、難しければ解答だけでもご覧ください。
・「ご挨拶」の記事でも記している通り、問題の無断転載は、ご遠慮お願い致します。
目次
昨日の解答
それでは、答え合わせです。優位を維持することが目的でしたね。
飛車をぶった切る手が正解でした!
解説
問題図は先手玉が危険な状態に陥っていますが、まだ詰めろは掛かっていないので一手の余裕がある局面ではあります。
後手は△1五歩という攻めを狙っているので、それを牽制するために▲4二角と打つ手は目につくところです。
しかし、それには△3三桂打が絶好の返し技になり、先手は痺れてしまいます。(第1図)
角道を遮断されたことで、▲4二角の効果が水泡に帰しています。先手玉には△1五歩からの詰めろが生じているので、▲3一角成と指す余裕もありません。
この変化は後手の攻めが加速しているので、先手は芳しくないことが分かります。
改めて、問題図に戻ります。
上記の失敗例に言えることは、1五の地点が死守できていないこと、及び6二の飛が無用の長物になっていることです。
したがって、問題図ではそれらの点を改善する手が求められており、それが▲2二飛成なのです!(解答図)
これは△同玉の一手ですが、それから▲4二角を放つのが正しい手順です。こうすることにより、先手は玉の安全度をひっくり返すことが出来るのです。(第2図)
さて。ここで先程と同様に△3三桂打と指すと▲1五金打と埋める手が堅く、先手玉は容易に寄りません。(A図)
それを踏まえると、後手は△1四香▲1五歩の利かしを入れてから△3三桂打と迫るほうが勝りますが、▲2五金打が強靭な受け。どんな形でも良いので、1五の地点を堅守することが重要です。(第3図)
(1)△2五同桂には▲2四角成△同歩▲1四歩と進めましょう。これは1五の地点が先手の領土なので、後手は迫る術がありません。(B図)
(2)△2五同銀には▲同金△同桂▲2八金で銀を拾っておく手が冷静な応手になります。(第4図)
銀を手駒に加えたことで、後手玉には▲3三金△同桂▲1三角という手順で詰めろが掛かっています。ここで△3二金と受けても▲3三銀と放り込めるので関係ありません。
第4図は玉の安全度でこちらの旗色が良い分、先手が優位に立っていると言えるでしょう。
問題図では、2四の銀にアタックし続ける状況を作ることが急所でした。ゆえに、▲2二飛成が最適な一手になるという訳ですね。
毎日次の一手 (2019.9.28)
それでは、今日の問題です。冒頭に記したように、今月は「攻防手」がテーマです。Let’s challenge!!
目的: 勝勢に持ち込む。
解答は明日に発表いたします。お楽しみに!