最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

第69回NHK杯 斎藤慎太郎王座VS橋本祟載八段戦の解説記

NHK杯 斎藤

今週は、斎藤慎太郎王座と橋本祟載八段の対戦でした。

 

斎藤王座は居飛車党で、バランスの取れた棋風の持ち主です。丁寧に指し手を紡ぐタイプで、そういった指し回しは正に本筋を感じさせます。

一回戦はシードだったので、二回戦からの登場です。

 

橋本八段はオールラウンダーで、受け将棋。元々は重厚な構えを好む将棋でしたが、近年では軽快な作戦を用いることも多く、芸域を広げられている印象を持っています。

一回戦では大石直嗣七段と戦い、ダイレクト向飛車を打ち破って二回戦へ進出しました。
第69回NHK杯 橋本崇載八段VS大石直嗣七段戦の解説記

 

なお、本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント


第69回NHK杯2回戦第7局
2019年9月29日放映

 

先手 斎藤 慎太郎 王座
後手 橋本 祟載  八段

序盤

 

初手から▲2六歩△3四歩▲7六歩△4四歩▲4八銀△4二銀▲6八玉(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

戦型は後手の三間飛車。そして、互いに穴熊に組む意思表示をしており、相穴熊になりつつある局面です。

先手は次に△6五銀を許すと嫌らしいので、まずはそれを防ぐ必要があります。こういった局面では▲6六銀と受けるのがよくある形ですが、斎藤王座は▲6六歩と指しました。これは少し珍しい対応なのですが、

・後手が中飛車ではないので△5五歩の脅威が無い。
・△7四歩に▲6七金の応援が間に合っている。

こういった要因があるので、成立すると踏んでいます。

 

以降は、互いに穴熊に潜って囲いの強化に努めました。(第2図)

 

さて。後手としては早めに△6四銀型を作った利を活かすべく、7筋から動く手を考えてみたいところ。例えば、△7二飛と回って角頭に照準を定める手が魅力的に見えます。

けれども、それには▲8六角が上手い対応。そこから△7五歩と突っ掛けても▲6五歩で切り返されてしまいます。(A図)

 

△同銀▲7五歩と進むと、6五の銀が助かりません。このように、先手は△7五歩には▲6五歩で反発することが出来るので、角頭は意外と安全なのです。

 

本譜に戻ります。(第2図)

そういった事情があるので、橋本八段は△5二金左▲8八銀△7一金で無難に玉を固めます。先手もより堅固な構えを求めて▲6八銀と引きますが、後手はそれを見て△3五歩と伸ばしました。(第3図)

 

これは、▲4六銀と繰り出す手が消えたことを咎めにいった意味がありますね。このまま無事、石田流へ組み替えることが出来れば、後手は主導権を握ることが期待できます。

しかし、ここで斎藤王座が放った一手により、後手の思惑は音を立てて崩れていくことになります。

 


中盤

 

ここから先手が穏便に指すなら▲7九銀右ですが、△5一角▲2六飛△3四飛といった要領で後手は望み通り石田流に発展できるので不満がありません。(B図)

 

加えて、現時点では先手の穴熊のほうが金銀の密着度で勝っているので、早めにバトルを起こすほうが得策であることも確かです。

したがって、斎藤王座は▲6五歩と動きました。これが機敏な一着でしたね。(途中図)

 

これは△同銀でタダではあるのですが、じっと▲8六角と上がられると銀の命が危ういので後手は対応に困ってしまうのです。(C図)

 

次に▲7七桂と跳ねられると銀が捕まっていますね。それを防ぐには△4五歩と突くくらいですが、▲2四歩△同歩▲7七角で角交換が確定するので後手は収拾がつきません。

この変化は6五の銀が孤立しており、攻めにも受けにも役に立っていない駒になっていることが痛いので後手は非勢に陥っています。

 

なので、▲6五歩に対して△5三銀と撤退するのは致し方ないのですが、斎藤王座は▲5五歩と突いて追及の手を緩めません。(第4図)

 

後手は銀を引かされて手損を甘受した上に、石田流への組み換えも妨害されてしまいました。このままでは良い部分が見当たりません。そこで、橋本八段は△5五同歩▲同角△5四銀▲7七角△6五銀で歩をむしり取り、歩得という主張を作りに行きました。

しかしながら、結果的にこの手順は傷口を広げる原因になってしまったでしょうか。というのも、▲2五歩という攻め筋を与えているからです。(第5図)

 

これは、歩の回収と飛車を捌くことを目的とした一手で、相穴熊特有の手筋でもあります。普通、飛車という駒は中段でウロウロしていると相手の目標になりかねないのですが、相穴熊では飛車を切るような手を躊躇なく指せるので、こういった手が実行しやすい性質があるのです。

 

第5図から△2五同歩▲同飛△2四歩▲3五飛△5四銀までは一本道の進行ですが、こうなると先手は当初の思惑通り、囲いの堅さに差がある状態で戦いを起こすことに成功したと言えるでしょう。(第6図)

 

ここは思い切りよく行くなら▲4四角や、▲3三飛成△同飛▲4四角といった手段が考えられます。ただ、3三の角はあまり働きが良くない駒でもあるので、それを不用意に刺激すると形勢を損ねてしまうリスクもあります。

なので、本譜はより良さを求めて▲7五歩と突っ掛けました。もし、これを△同歩なら▲4四角△4三金▲3三飛成△同桂▲7一角成△同銀▲7三歩で強襲を浴びせるのが先手の狙いになります。(D図)

 

正に乱暴狼藉といったところですが、先手陣はすこぶる堅固なので立派に成立しています。

次は▲6一角や、▲5五歩△同銀▲2一角△4二飛▲5二金といった攻めが厳しいので、後手は自陣をまとめ切れません。

 

本譜に戻ります。(途中図)

このように、7筋に歩が使えるようになると先手の攻撃力が高まるので、後手はこの歩が取れない仕組みになっています。

よって、橋本八段は△5五歩▲7四歩△6四歩と辛抱しましたが、そこで再度、▲2五歩と合わせたのが面白い攻めになりました。

 

本局のハイライト!

 

NHK杯 斎藤

 

この手は「3三の角が動けない」という制約を的確に突いた一着です。すなわち、△同歩には▲2四歩と垂らすのが痛打になりますね。と金作りを受けるには△2二飛しかありませんが、▲3三飛成△同桂▲2三歩成△同飛▲3二角で両取りが決まります。(E図)

 

 

NHK杯 斎藤

 

この変化が示すように、後手は浮き駒が多いので用心しないとすぐに技が掛かってしまいます。ゆえに、本譜は▲2五歩に対して△6三金で金銀を連結させたのですが、それを見て▲9五角と端に飛び出したのが素晴らしい着眼点でした。(第8図)

 

 

NHK杯 斎藤

 

次は▲5一角成とダイブする手が狙いです。後手はそれをまともに喫する訳にはいきませんが、▲2四歩の取り込みにも対処しなければいけないので、見た目以上に受けが難しいのです。

 

先手は攻めが細いことが唯一のネックでしたが、▲2五歩と▲9五角のコンビネーションにより、その問題点を解決することが出来ました。

 

NHK杯 斎藤

前述したように、後手は▲5一角成を受ける必要があります。しかし、△6二金引では▲同角成のときに取り返す駒がありません。(1)△同金は▲2三金。(2)△同飛は▲5三金があるからです。

 

そこで、橋本八段は角を切り飛ばされないように△8四歩▲同角△7二飛というトリッキーな受けで対抗します。次の△7四飛が角金両取りなので、先手は▲2四歩を指す余裕がありません。

ただ、後手は8筋の歩を捨てたので、さらに囲いが薄くなりました。ここまで譲歩してくれれば▲3三飛成△同桂▲5一角成で飛車を渡しても差し支えないと言えます。(第9図)

 

NHK杯 斎藤

こうなってみると、先手は見事に二枚の大駒を捌くことを実現しました。第9図は玉型の差がすこぶる大きいので先手が優勢と言える局面です。また、後手は5四の銀があまり受けに利いていないことも懸念材料ですね。

 

先手は▲6五歩と仕掛けてから休むことなく動き続けたことで、囲いの優位性を持続した状態で終盤戦に持ち込むことに成功しました。

 


終盤

 

NHK杯 斎藤

後手は桂を渡したくないので△2五桂とかわしましたが、これは歩で取りに行けるので案ずることはありません。ただ、その前に▲5三歩を利かしたのが卒のないところ。△同金は金が離れるので△6二金引と指しましたが、▲2六歩で戦力の補充を図れば先手の攻めは切れません。

 

橋本八段は△6三銀▲2五歩△7四飛で囲いの薄さを改善しますが、▲7六歩と受けられた局面は先手陣に迫る手段が乏しく、非勢は否めないところです。(第10図)

 

NHK杯 斎藤

有効な攻めが無いので本譜は△8三歩と我慢してチャンスを待ちますが、▲9六角が絶好の一撃です。飛車取りと同時に▲5二歩成を見据えているので、痛烈な攻めになっています。

以下、△7二飛▲7五桂と進んだところで、橋本八段は潔く駒を投じました。(第12図)

 

NHK杯 斎藤

後手は銀取りを受けるなら△7四銀が妥当ですが、▲5二歩成△同金▲同馬から芋づる式に金気を奪われてしまうのでどうにもなりません。(F図)

まだ玉が詰む段階ではありませんが、後手に勝ち目はないので投了は止む無しと言える局面でした。

 


本局の総括

 

相穴熊の将棋になったが、後手の[三間+△6四銀型+穴熊]というチョイスは相性が悪かった。裏を返せば、先手が第1図で▲6六歩と突いた手が好判断だった。
先手は▲6五歩と突っ掛ける攻め筋が権利になったので、打開の糸口に困らなくなったことが大きい。それを行使した局面は、早くも先手が機先を制している。
先手は攻めが細いことが懸案事項だったが、▲2五歩▲9五角が巧みな手順で、攻めを繋ぐことに成功した。
 以降も先手は緩みなく攻め続け、後手に粘る余地を与えなかった。本局は、序盤のリードを着実に広げた斎藤王座の完勝譜だろう。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA