最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

~駒は取られる瞬間に光り輝く~ 第68回NHK杯解説記 黒沢怜生五段VS三枚堂達也六段

どうも、あらきっぺです。昨年度に引き続き、今年度もNHK杯の解説記を執筆しようと思います。

今週は、黒沢怜生五段と三枚堂達也六段の対戦でした。

黒沢五段は振り飛車党で、先手なら中飛車や石田流。後手なら角交換振り飛車を多用しています。棋風はどちらかと言えば受けでしょうか。粘り強く、良い意味で諦めの悪い将棋ですね。

三枚堂六段は居飛車党で、攻め将棋。相居飛車なら角換わりや横歩取りを好んで指しています。低い陣形から軽快に攻める展開を得意にされている印象がありますね。

本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント

 

第68回NHK杯1回戦第1局
2018年4月1日放映

 

先手 三枚堂 達也 六段
後手 黒沢  怜生 五段

初手から▲7六歩△8四歩▲5六歩△6二銀▲5八飛△4二玉▲4八玉(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

三枚堂

戦型は先手中飛車VS角道不突き左美濃。居飛車の駒組みはやや奇抜ですが、このところ有力視されている作戦です。

こちらの記事でも紹介しているように、▲5六歩型に対しては△7三銀型ではなく、△7三桂型の将棋が優れています。6八の銀の活用に制約を与えていることが、その理由です。

黒沢五段は▲6六歩と突いて銀を前進する準備をしますが、△6四歩▲2八銀△1三角▲6七銀△6五歩と後手は早くも仕掛けていきます。このように、端角と右桂のコンビネーションで速攻を発動できることがこの戦法の長所ですね。(第2図)

 

三枚堂

先手は金銀3枚の穴熊が完成する前に駒がぶつかってしまったので、実戦的には少し嫌な展開です。

何はともあれ▲3九金で囲いを強化しますが、△8六歩▲同歩△2二玉と後手も囲いを強化して戦いに備えます。8筋の突き捨ては早いようですが、8筋を逆襲される心配は皆無ですし、▲9五角の揺さぶりを消すこともできるので、指し過ぎにはなりません。(第3図)

 

三枚堂

さて。先手は左の金を囲いにくっつけたいのですが、角の睨みで牽制されているので指す手が難しい局面です。本譜は無難に▲3六歩と指しましたが、三枚堂六段は△6三銀といよいよ銀を始動させます。

それに対して、黒沢五段は▲1六歩と突いて後手の角にプレッシャーを掛けましたが、代えて▲5五歩と突いておくべきだったかもしれません。というのも、△5四銀と繰り出す手が強敵だったからです。(第4図)

 

先手は端歩を突いた以上、▲1五歩と角を狙い撃ちしたいところですが、△1五同歩▲同香△8八歩が巧みな切り返しで後手有利となります。(A図)

 

三枚堂

▲同飛は△5七角成。▲同角は△8六飛があるので、後手の攻めは止まりません。

そもそも、先手は▲1三香成と角を取っても、あとから1筋に香を並べられて自玉が危険になってしまいます。香のレートがすこぶる高いので、角香交換でも駒得ではないのです。よって、第4図から▲1五歩は成立しません。

 

本譜に戻ります。(第4図)

▲1五歩では上手くいかないので、黒沢五段は▲2六歩と突いて力を溜めました。次は▲1五歩△同歩▲1四歩△2四角▲2五歩が狙いです。

後手は角が圧迫されて息苦しいようですが、△3一玉が理外の好手。玉の位置が巻き戻ってしまいますが、それ以上に角の退路を確保したことが大きいのです。後手は▲2六歩を突かせたことで、穴熊を弱体化させることに成功しました。

後手の玉が中央に近づいたことを逆用するために、黒沢五段は▲5五歩と指しましたが、当然△4五銀と前進します。攻めの銀を五段目まで進軍できたので、後手がペースを掴んだと言えるでしょう。(第5図)

 

先手としては均衡を保つために踏ん張りどころの局面ですが、ここで黒沢五段にミスが出てしまいます。本譜は▲1五歩△同歩▲1四歩△2二角▲1五香と角を押し込みましたが、この順は芳しくありませんでした。やはり1筋を争点にしたのは、ひずみが強すぎたのです。

▲1五歩では代えて▲2七銀と上がり、3六の歩を支えておくべきでした。(第6図)

 

三枚堂

 

三枚堂六段は△6六歩▲同銀△6二飛と飛車を6筋に転換します。これが面白い着想で、△6五桂と跳ねる手や△1七歩と垂らす手など、様々な攻め筋が生まれました。攻め筋が一つしかない単調な攻撃は防ぎやすいものですが、このように複合的な攻めを見せられると受け手側は苦難します。

 

△6二飛に対して、黒沢五段は遅まきながらも▲2七銀と上がりますが、△6四飛が味の良い活用。端の力関係を掌握し、先手の指し手を逆用することができました。後手にとっては理想的な進行です。(第7図)

 

三枚堂

先手は尋常な手段では勝機が見出せそうにないので、黒沢五段は▲3七桂と受けの勝負手を放ちます。銀を下がらせて自陣への脅威を緩和しようという意図です。

しかし、そうは問屋が卸しません。△1六歩が軽妙な垂れ歩でした。▲1六同銀は△3六銀がありますし、▲4五桂△1七歩成も先手にとって損な取引です。

したがって、本譜は▲2八玉と受けましたが、△1四香▲同香△同飛▲1九香△5六香と銀取りにお構いなく攻め込むことができました。△1六歩を先着することで、のときに▲1五歩△同飛▲1六歩という受けを封じているのが後手の自慢ですね。(第8図)

 

先手は一方的に攻め続けられていますが、実はここは反撃に転じるチャンスでした。第8図では▲4五桂△5八香成▲同金△6九飛▲1八香打と進めれば、先手も頑張り甲斐のある局面でした。(B図)

 

この▲1八香打が期待の攻防手で、次の▲1六香がすこぶる価値の高い一手になります。飛車を渡すのは怖いのですが、B図は5八の飛を(曲がりなりにも)捌いたことや、遊んでいた6九の金が活用できていることが大きいので、先手はこの順を選ぶべきでした。

 

本譜に戻ります。(第8図)

黒沢五段は▲8八飛と指しました。これはB図の変化とは違って、相手に駒を渡さないようにすることで受け切りを目指す思想です。しかし、この手が敗着になりました。

▲8八飛が敗着の理由は、△6五歩▲4五桂△6六歩▲同角△6四飛▲6七歩△3四歩と進んだ局面をご覧いただけると分かります。この局面は、後手が4枚の攻めを実現できているので攻めが切れる心配がありません。攻めが繋がる=▲8八飛の思惑が瓦解する、ということなので、ここでは差が着いてしまいました。(第9図)

 

先手は2二の角に捌かれないようにしたいのですが、▲4六銀と打っても△4四歩で催促されると手段に窮してしまいます。やむを得ず▲1六香と開き直りましたが、△6六飛▲同歩△5五角と角が中央に躍り出て、後手快調です。

△5五角に対して、▲4六銀など持ち駒を使うようでは戦力不足で勝ち目がないと見て、黒沢五段は▲1八玉で節約しました。しかし、△6八歩が痛打で後手の攻めが筋に入ってきた印象です。(第10図)

 

▲6八同金は△6六角が飛車金両取りです。本譜は▲6八同飛と応じましたが、△5七香成と先手で成駒を作ることに成功しました。このように、終盤では手番を握り続けることが理想です。

△5七香成に対して飛車を逃げるようでは手番が取れないので、黒沢五段は▲5六歩と捻った対応をします。△6八成香▲5五歩△6九成香と進められると金損をしますが、この順は手番を握れるので先手の望むところ。ですが、▲5六歩に対して△1七歩が先手の希望を打ち砕く決め手でした。(第11図)

 

5五の角が盤上に存在している間に△1七歩を利かすのが急所です。今なら▲2八玉と寄ることができないので、▲1七同玉の一手に限定することができました。駒は取られる瞬間が最も働いているという教訓がありますが、まさにその通りの局面です。

▲1七同玉で玉を上ずらせたことにより、△6八成香▲5五歩△1九飛と王手金取りで飛車を打つことができました。(第12図)

 

王手金取りを同時に防ぐには▲2八玉しかありませんが、△1七角▲1九玉△3九角成下段に落として寄りが見えてきました。黒沢五段は▲2九飛△3七銀▲1八飛と自陣飛車を連発して懸命に抵抗しますが、平凡に△2九馬▲同玉△4九飛で問題ありません。(第13図)

 

▲3九銀と受けるくらいですが、△6九飛成が詰めろ。有効な受けも無いので黒沢五段は▲1二香成と首を差し出し、△1九金を見て駒を投じました。(第14図)

 

三枚堂

▲1九同飛は△2八金で詰み。▲1九同玉も△3九竜▲2九金△2八金以下詰みです。

 

 

本局の総括

 

後手が序盤から素早く動き、ペースを掴む。先手は穴熊を選んだものの、囲いがなかなか安定しなかったので、美濃の方が無難なのかもしれない。
銀を五段目まで繰り出した第5図の局面は、後手が勝ちやすい。先手は飛車が攻めに使いにくく、防戦一方になってしまった。
第8図から▲8八飛が敗着。▲4五桂と銀を取り、B図の変化を選ぶべきだった
全体的には後手が軽快に攻め続けていて、三枚堂六段の完勝と言える内容だった。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA