最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

第69回NHK杯 屋敷伸之九段VS野月浩貴八段戦の解説記

NHK杯 屋敷

今週は、屋敷伸之九段と野月浩貴八段の対戦でした。

 

屋敷九段は居飛車党で、攻め将棋。足早に動いていく指し回しを得意とされており、軽快な攻めに持ち味のある棋士ですね。

二回戦では羽生善治九段と戦い、角換わりを受けて立って三回戦へと進出しました。
NHK杯 羽生善治第69回NHK杯 羽生善治NHK杯VS屋敷伸之九段戦の解説記

 

野月八段は居飛車党で、棋風は攻め。すこぶる攻めっ気が強い将棋で、先後に関わらず先攻していく姿勢を見せることが多い印象をもっています。

二回戦では渡辺大夢五段と戦い、相掛かりの将棋を制して三回戦へ勝ち進みました。
NHK杯 野月第69回NHK杯 野月浩貴八段VS渡辺大夢五段戦の解説記

 

なお、本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント


第69回NHK杯3回戦第3局
2019年12月22日放映

 

先手 屋敷 伸之 九段
後手 野月 浩貴 八段

序盤

 

初手から▲2六歩△3四歩▲7六歩△4四歩▲4八銀△4二銀▲2五歩(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

NHK杯 野月八段の中飛車

後手の野月八段は、雁木を志向した駒組みを展開します。対して、屋敷九段は早繰り銀で対抗しようとしていますね。

ここで後手は△8四歩や△5二金などがポピュラーな手ではあります。しかし、野月八段はこの▲3七銀を咎めに行く作戦を採りました。具体的には、△5四歩▲7八銀△5二飛で中飛車に作戦を切り替えたのです。(第2図)

 

NHK杯 野月八段の中飛車

確かに対抗形の将棋の場合、居飛車は[▲3六歩・▲3七銀]という二手を優先的に指すことは少ないですね。後手も△3二金は不要な一手になりかねない可能性はありますが、中飛車ならそこまで悪くない組み合わせと言えるでしょう。

以降は、お互いに囲いを作って来るべき戦いに備えます。(第3図)

 

NHK杯 野月八段の中飛車

十数手ほどカットしましたが、第2図から自然に駒組みすると、こういった局面になることは予想の範疇の一つという印象です。

さて。ここで先手には、大きく分けると二つの方針があります。一つは、▲3七桂△5一飛▲8八玉という要領で、じっくり駒組みを進めるプランです。(A図)

 

NHK杯 野月八段の中飛車

ちなみに▲3七桂を優先したのは、△4五歩▲同銀△4二角という銀バサミの筋を警戒した意味があります。これで後手の動きを封じて慎重に駒組みを行うことが、この指し方の趣旨ですね。

先手は銀冠を目指したり、▲2六飛→▲3五歩で打開を狙うことが今後の目的です。後手は△4二角→△3三桂で遊び駒を使うのが一案でしょう。

 

もう一つのプランは、本譜の▲3五歩です。(第4図)

 

NHK杯 野月八段の中飛車

これは先程のプランとは打って変わって、速攻でリードを奪いに行くことが趣旨です。後手が▲4一銀という割打ちの傷が残っていることが先手の付け目ですね。

この仕掛けの成否が、本局の初めの見所の一つと言えるでしょう。

 


中盤

 

NHK杯 野月八段の中飛車

ここで後手が最も指してはいけない手は、△3五同歩です。基本的に早繰り銀は、3五の地点に銀を進ませることがファーストミッションなので、それを易々と実現させる手は考えないほうが無難です。

 

そこで、本譜は△4五歩と反発しました。これを▲同銀は△3五歩で銀が立往生するので、▲3四歩△同銀▲3五歩と切り返します。(途中図)

 

NHK杯 野月八段の中飛車

銀を逃げると▲4五銀のときに後手は主張がありません。したがって、△4六歩▲3四歩で銀を取り合うのは必然ですね。

以下、△1五角▲1六歩△3九銀▲1八飛△4八角成▲4六歩△4七馬と進みます。先手が途中図の局面を選べば、ここまではあまり変化の余地が無く、妥当な進行と言えるところです。(第5図)

 

NHK杯 野月八段の中飛車

先手は3九に銀を打たせたことが言い分ですが、この駒が働きだすと馬を作られた損だけが残ってしまうので、何かしら戦果が欲しいところです。

屋敷九段は▲4一銀と打ちました。これは△4二飛と逃げるくらいですが、▲3二銀成△同飛▲3八金で両取りを掛けることに成功します。これで先手は「駒得」という戦果を上げることに成功しました。

 

ところが、そこから△4六馬▲3九金△3四飛▲3七歩△5六銀と攻め込まれると、事はそう単純ではなかったのです。(第6図)

 

NHK杯 野月八段の中飛車

先手は銀得ではありますが、

・歩切れ
・受け身
・大駒の隠居

という課題を抱えています。これらを秤にかけると、先手良しとは言い切れないのが実情です。何と言っても、後手に攻めに専念される態勢を作られていることが問題ですね。

 

NHK杯 野月八段の中飛車

次に△6七銀成▲同銀△5六歩で中央を攻められると、先手は支えきれなくなります。本譜は▲5八金で5筋を補強しましたが、△3三桂▲6八金引△4七銀成▲同金△同馬で、なかなか反撃のターンが巡ってきません。(第7図)

 

NHK杯 野月八段の中飛車

先手は3三の桂に捌かれてしまうと、相手の攻め駒が4枚になるので防衛ラインが決壊します。現状では攻め合いが出来ないので、相手の攻めが繋がることは、先手にとって敗北を意味します。ゆえに、それを許す訳にはいきません。

 

屋敷九段は▲3六銀と打って、桂の進路を阻みました。後手は△7四馬と引き下がりますが、▲4八飛で眠っていた飛車を世に出します。対して、野月八段も△4七歩▲同銀△4六歩▲同銀△4七金と強気に応戦しました。ここが本局の勝負所でしたね。(第8図)

 

勝負の分かれ目!

 

NHK杯 野月八段の中飛車

 

この局面で後手が最も力を発している駒はどれでしょうか? 答えは7四の馬ですね。よって、ここではその駒にアタックする手が良かったでしょう。つまり、▲7五歩が有力な一着でした。(B図)

 

 

NHK杯 野月八段の中飛車

 

後手は馬が動くと4七の金がタダなので、△4八金▲7四歩と刺し違えになるのは必定です。以下、△5九飛▲8八玉△3九飛成▲7三歩成△同玉▲5五銀が進行例ですが、これは先手も相当でしょう。(D図)

 

 

NHK杯 野月八段の中飛車

 

先手は駒得という貯金は失いましたが、後手玉を露出させたので、新たに「玉型」という主張を手にすることが出来ています。先手陣も威張れた囲いではありませんが、将来の▲4三角が絶好の攻防手になるので、大いに楽しみがある局面ですね。例えば、△8二玉には▲7三歩と叩く手が厳しい攻めになります(D図)

 

 

相手の最強の駒に働き掛ける手は、盤上に大きな影響を与えるので急所となることが多いです。▲7五歩も、その典型的な一手でした。とにかく先手としては、後手の馬を消してしまうことが最優先事項だったのです。これなら激戦が展開されたことでしょう。

 

本譜に戻ります。(第8図)

NHK杯 野月八段の中飛車

実戦は大人しく▲4九飛と逃げたのですが、後手は当然△4八歩▲同金△4六金と進めてきます。先手は銀を召し取られてしまいました。

もちろん、これは屋敷九段の想定内だったかと存じますが、▲5八金寄△4五金のときに思いのほか有効な攻めが無かったことが、誤算だったでしょうか。(第9図)

 

先手は相手の歩を吸収したことが主張ですが、やはり銀を取らせた損失のほうが大きかった感があります。先手は「歩切れ」という課題をクリアしたところで、「受け身」や「大駒の隠居」という課題がまだ残っている以上、形勢が良くなる道理が無かったのです。

 

有効な攻めが見当たらないので、本譜は▲8八玉と辛抱しましたが、△3八銀が攻めを手厚くする好手。これで後手が頭一つ抜け出しました。(第10図)

 

こういった、持ち駒の銀を投資して僻地の桂を回収するような手は率が悪いのですが、この場合は飛車の成り込みが約束されるので成立しています。加えて、後手の囲いが堅く、反撃に遭う心配がないことも大きな要因でしょう。

 

▲6九飛と逃げるのは致し方ないですが、△2九銀成▲4三歩△3七飛成▲4二歩成△2五桂で駒が次々と捌け、後手絶好調です。(第11図)

 

次に△3三竜と引かれると完封負けになりかねません。本譜は▲4三とと引きますが、これでは狙いが乏しいですね。野月八段は、△5六歩▲同歩△8四桂▲6七銀打△5六金▲5七歩△6七金▲同銀△4七歩で、いよいよ寄せに向かいます。(第12図)

 

NHK杯 屋敷

ここで▲4九歩と受ければと金は防げますが、それでは△1九成銀くらいで先手はジリ貧です。基本的に、自ら大駒の利きを止めるような手は利点がありません。

屋敷九段は▲2九飛△4八歩成▲2五飛で開き直りますが、△5八と▲同金△3四竜▲5五飛△4三竜で、と金を回収したのが堅実な指し方。最短ルートの勝ちよりも、遠回りでも確実に勝つほうが逆転を許さないと判断しています。(第13図)

 

NHK杯 屋敷

紆余曲折ありましたが、第13図は後手のほうが囲いが安定しており、かつ大駒の働きに大差がついています。特に、先手は7七の角が機能していないことが痛恨ですね。角という駒は利きが拡散する性質を持つので、こういった狭い場所に籠ってしまうと力を発揮しないのです。

 

先手は中盤以降、常にこの駒が使えておらず、それが形勢の悪化に結び付いてしまいました。




終盤

 

NHK杯 屋敷

先手は防戦一方では勝ち目がないので、そろそろ後手の囲いを切り崩す糸口を見出さなければいけません。しかし、あの美濃囲いをヨコから崩すのは至難の技です。

そこで、屋敷九段は▲9五歩と端攻めに希望を託しました。ただ、後手はこれを律儀に相手する義理はありません。▲9四歩と取り込まれても、△9八歩からカウンターが撃てるからです。

野月八段は、△5四歩▲3五飛△3四歩▲3九飛△4八金で再び寄せに転じました。(第14図)

 

NHK杯 屋敷

これを取ることは出来ませんが、飛車を逃げて△5八金と侵略されるのも辛い選択です。先手は6七の銀が動いてしまうと、△7六桂と跳ねられてしまう制約が痛いですね。

本譜は▲4四歩△同竜▲6五歩△5五歩▲5三銀で竜にアタックしましたが、△5八金▲4四銀成△5七金▲7八金△5六銀と踏み込んだのが、今までの方針に沿った攻め方です。

 

後手は、「6七の銀を動かして、△7六桂を実現させる」ことを念頭に置いており、第14図からそれの実現に向けた手をずっと指していました。そして、△5六銀と打った局面は、それが約束された格好と言えます。(第15図)

 

NHK杯 屋敷

▲同銀はやむを得ない応手ですが、△7六桂▲9八玉△5六金で、先手玉を端に追い詰めることが出来ました。

屋敷九段は▲9五歩と突いた手を活かすべく▲8六桂と指しますが、△7五馬が飛車取りになるので、どうも攻めが空転しています。(途中図)

 

NHK杯 屋敷

仕方がないので▲7九飛と辛抱しますが、この最終盤で手番を渡すようでは勝負の帰趨が見えてきました。

野月八段は、△9五歩▲9三歩△9六歩で先手玉の喉元にナイフを突きつけて、着実に寄せの網を絞っていきます。こういった歩を伸ばす攻めはゆっくりしていますが、その分、確実な攻めとも言えます。

原則として、将棋の攻めは速度と確実性が反比例する性質があります。ゆえに、本局のような自玉が安全なケースでは、有効な手段になりやすいという訳ですね。(第16図)

 

NHK杯 屋敷

次は△9七銀と放り込めば、先手玉は寄り筋です。

本譜は▲9四桂△9三玉▲8六銀で粘りに出ますが、やはり△9七銀がトドメになりました。以下、▲同桂△同歩成▲同玉△8五桂▲9六玉△9五歩で先手玉は詰み筋に入っています。(第17図)

 

NHK杯 屋敷

(1)▲同銀は、△9七金から詰み。

(2)▲同玉は、△8四金▲9六玉△9五歩▲同銀△9七桂成▲同香△8五金までの詰みです。(E図)

後手は最後まで馬が大活躍しましたね。

 


本局の総括

 

序盤は駆け引きの末、[中飛車VS高美濃]という対抗形の将棋になった。先手は果敢に仕掛けたが、結果的には玉の薄さに絶え間なく悩まされることになった。
中盤は先手が銀得の戦果を上げるものの、多くの課題を抱えているので、むしろ後手ペースの将棋と言える。特に、角の働きの差が大きかった。
△4七金の局面が最大のポイント。ここで▲7五歩と突いて後手の馬を消してしまえば、まだ勝負の行方は分からなかった。
本譜は7四の馬が盤上に残り続けたので、後手は安心して事を運ぶことが出来た。本局は、角と馬の働きの差が全てだった

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA