どうも、あらきっぺです。今日も次の一手に取り組んでいきましょう。
・問題は、あらきっぺが指した将棋を基に制作しております。なるべく、答えが一通りになるように局面を編集しておりますが、人間なので当然、ミスはございます。大らかな目でご覧いただけると幸いです。
・問題の難易度としては、主に有段者を対象に想定しております。したがって、級位者の方々には、些か荷が重いかもしれません。ただし、解答及び解説は丁寧に記しておりますので、難しければ解答だけでもご覧ください。
・「ご挨拶」の記事でも記している通り、問題の無断転載は、ご遠慮お願い致します。
まずは、昨日の解答を記します。
角取りに構わず、桂頭に歩を叩く手が正解でした!
解説
問題図は玉型が安定している先手が良い局面ですが、角取りの応手を誤ってしまうと、途端に形勢は分からなくなってしまいます。(問題図)
平凡な応手は▲1八角ですが、△3六歩で蓋をされると、先手の角は石化してしまいます。(第1図)
このように、問題図から角を逃げると先手が損をすることが分かります。
したがって、先手は角を逃げずに攻め込んで行く手が必要ですね。例えば、▲7一銀の割り打ちは、ぱっと目につくかと思います。ですが、△8一飛▲6二銀成△同玉と進むと、意外に後続がありません。(第2図)
先手は金を剥すことが出来ましたが、それと引き換えに、後手の陣形が整ってしまったことが問題です。[△8一飛・△6二玉]という配置は、右玉でお馴染みの受けの好形です。また、相変わらず角取りが残っているのも冴えないところですね。
第2図の進行は、先手の主張だった、「玉型の安定度」が薄まっているので、面白くない変化なのです。
つまり、問題図では▲7一銀の筋に頼らない攻めが求められており、それが▲3四歩なのです!(解答図)
後手としては、もちろん△3六銀で角を取りたいところですが、▲3三歩成の局面は2筋の突破が確定しているので、支えきれません。先手は飛車を成り込んでしまえば、角桂交換の駒損など取るに足らない損失です。(A図)
よって、▲3四歩には△同銀で辛抱するくらいですが、そこで▲6五歩が力を溜める好手です。(第3図)
▲6五歩は、後に▲6四歩と突きだす攻め筋を作っており、見た目以上に後手陣へプレッシャーを掛けています。後手は角道を止めたいのですが、△4五銀を指すと、▲3四歩と叩かれてしまうので、一手で遮断する術がありません。
第3図では、△5六歩と突き捨てるくらいでしょうか。しかし、無視して▲7一銀△8五飛▲6二銀成△同玉▲6四歩と畳み掛ければ、先手が優勢ですね。(第4図)
(1)△同銀は、▲6三金が王手銀取り。
(2)△6五飛は、▲7九玉△6四飛▲5五金で飛車が取れますね。
いずれの変化も駒得できるので、先手の攻めは成功です。
問題図の局面は、角取りを如何にして効率よく解除するかが、先手の課題でした。それをクリアする手段が、▲3四歩だったという訳ですね。
毎日次の一手 (2018.10.25)
それでは、今日の問題です。Let’s challenge!!
目的: 良さを求める。
解答は明日に発表いたします。お楽しみに!