どうも、あらきっぺです。今日も次の一手に取り組んでいきましょう。
今月は、「攻め」をテーマに問題を出題します。
・問題は、主にあらきっぺが指した将棋を基に制作しております。なるべく、答えが一通りになるように局面を編集しておりますが、人間なので当然、ミスはございます。大らかな目でご覧いただけると幸いです。
・問題の難易度としては、主に有段者を対象に想定しております。したがって、級位者の方々には、些か荷が重いかもしれません。ただし、解答及び解説は丁寧に記しておりますので、難しければ解答だけでもご覧ください。
・「ご挨拶」の記事でも記している通り、問題の無断転載は、ご遠慮お願い致します。
目次
昨日の解答
それでは、答え合わせです。優位を維持することが目的でしたね。
銀を取る前に、歩を叩いておく手が正解でした!
解説
問題図は先手が駒損していますが、ご覧の通り、自玉が堅陣なので、とにかく攻めが繋がってしまえば勝てる、という状況です。
ただ、平凡に▲5五同歩と指すのは、△3三角で飛車の成り込みを防がれてしまいます。(第1図)
▲3四飛か▲2六飛と逃げるくらいですが、いずれも△5五角で角を活用されると、先手はなかなか竜が作れないので、不満と言えます。
また、問題図から▲2二飛成で成り込みを優先するのは、△6四銀で駒損が大きく、攻めが切れる懸念が生じます。(第2図)
(1)▲1一竜は、△8五桂で反撃されますし、(2)▲3三歩は、△同桂▲同竜△6二飛で攻めの継続が大変ですね。
改めて、問題図に戻ります。
このように、先手は
銀を取る → 飛車が成れない
飛車を成る → 銀が取れない
というジレンマを抱えています。
つまり、問題図で先手は、このジレンマを解決する手段が求められており、それが▲3三歩なのです!(解答図)
これは△同桂と応じるよりないところですが、それから▲5五歩で銀を取り返せば、先手は問題点を解決することができています。(第3図)
飛車成りを受けるには△2三歩と打つくらいですが、▲3四飛と寄れば、先手の攻めは途絶えません。(第4図)
桂取りを受けるには、△2四角・△2二角・△4三飛のどれかですが、いずれも▲4四銀と打てば、後手は支えきることができません。
第4図は銀の回収と飛車の成り込みを両立しているので、先手が優勢と言えるでしょう。
問題図では、3三に角を打たれてしまうと後手陣が安定してしまうので、それを阻止する必要がありました。ゆえに、▲3三歩でその地点を潰しておくことが急所になる訳ですね。
毎日次の一手 (2018.12.21)
それでは、今日の問題です。Let’s challenge!!
目的: 優位を維持する。
解答は明日に発表いたします。お楽しみに!