どうも、あらきっぺです。今日も次の一手に取り組んでいきましょう。
今月は、「受け」をテーマに問題を出題します。
・問題は、主にあらきっぺが指した将棋を基に制作しております。なるべく答えが一通りになるように局面を編集しておりますが、人間なのでミスがあることもございます。大らかな目でご覧いただけると幸いです。
・問題の難易度としては、主に有段者を対象に想定しております。したがって、級位者の方々には些か荷が重いかもしれません。ただし、解答及び解説は丁寧に記しておりますので、難しければ解答だけでもご覧ください。
・「ご挨拶」の記事でも記している通り、問題の無断転載は、ご遠慮お願い致します。
目次
昨日の解答
それでは、答え合わせです。優位を維持することが目的でしたね。
香を打って、角の利きを遮断する手が正解でした!
解説
問題図は、8・9筋を開拓できているので相当に負けにくい格好ですが、8三の金を失ってしまうと入玉が困難になるので、それだけは避けなければいけません。
ここで▲7四桂と打てば、一時的には飛金両取りを防ぐことが可能です。けれども、△同銀▲同歩△同角成と応接されるとどのように対処すれば良いでしょうか。(第1図)
金を取らせる訳にはいかないので▲8五香が妥当な受け方になりますが、△2九馬で飛車を取られた局面は先手の駒損が著しいですね。これは先手の点数負けが濃厚と言えるでしょう。(A図)
改めて、問題図に戻ります。
確かに▲7四桂は狙い筋の一つですが、ここでそれを決行しても△同銀と取られて無効化されてしまいます。
したがって、問題図では▲7四桂を打つための下準備が必要であり、それが▲6五香なのです!(解答図)
△2九角成で飛車を取られる手が心配ですが、▲7四桂△5一玉▲6三香成が期待の反撃。このとき、後手はしっくりと来る対処がありません。(第2図)
△6三同金で成香を取りたいのは山々ですが、▲4三銀と縛っておけば後手は参っています。かと言って、この成香を放置するのも始末が悪いことこの上ないですね。よって、後手はこの変化を選べません。
改めて、解答図に戻ります。
このように、後手は次に▲7四桂を喫すると自玉が危うくなってしまいます。となると、ここでは△6四歩と受けに回らざるを得ないのですが、これで先手は8三の金取りを解除することに成功しました。なので、▲2七飛△3八角成▲8七飛で飛車を逃げる余裕が生まれています。(第3図)
この場所に飛車を収納しておけば相手の目標にはならないですね。同時に、▲3五歩△同金▲4七桂といった攻め筋を作っている意味も兼ねています。
先手は6五の香を召し取られてしまいますが、これの犠牲で飛と金が助かれば儲けものと言えるでしょう。第3図は玉の安全度が違うので先手が優勢です。こちらだけ入玉が担保されていることが大きいですね。
問題図では、確実に▲7四桂を打てるようにしておくことが急所でした。ゆえに、▲6五香が最適な一手になるという訳ですね。
毎日次の一手 (2019.6.9)
それでは、今日の問題です。冒頭に記したように、今月は「受け」がテーマです。Let’s challenge!!
目的: 優位を維持する。
解答は明日に発表いたします。お楽しみに!