どうも、あらきっぺです。今日も次の一手に取り組んでいきましょう。
今月は、「受け」をテーマに問題を出題します。
・問題は、主にあらきっぺが指した将棋を基に制作しております。なるべく答えが一通りになるように局面を編集しておりますが、人間なのでミスがあることもございます。大らかな目でご覧いただけると幸いです。
・問題の難易度としては、主に有段者を対象に想定しております。したがって、級位者の方々には些か荷が重いかもしれません。ただし、解答及び解説は丁寧に記しておりますので、難しければ解答だけでもご覧ください。
・「ご挨拶」の記事でも記している通り、問題の無断転載は、ご遠慮お願い致します。
目次
昨日の解答
それでは、答え合わせです。優位を維持することが目的でしたね。
シンプルに銀を取る手が正解でした!
解説
問題図は先手が一方的に攻め込まれてはいますが、7三の桂が取れそうな状況ですし、上部を開拓する楽しみもあるので受け甲斐の多い局面と言えます。
さて。先手は飛車を銀で取られる訳にはいかないので、何らかの受けが必要です。例えば、▲3八飛が考えられます。以下、△4八角成▲同飛△同銀成と進めば成銀がそっぽへ移動するので話が旨いですね。
ですが、そうは問屋が卸しません。▲3八飛には△6六銀成▲3九飛△7七歩が鋭い攻めで、先手は奈落の底へ突き落されてしまいます。(第1図)
これは▲同桂と応じるくらいですが、△6五桂▲同桂△7四飛が眠っていた飛車を使う好手順。これは寄り筋ですね。(A図)
改めて、問題図に戻ります。
上記の失敗例に言えることは、△6五桂と跳ねる手を実現されていることです。7三の桂に活用されると必然的に7一の飛も起動するので、先手は支えきれなくなってしまうのです。
したがって、問題図では7三の桂を捌かせない受けが求められており、それが▲5七同銀なのです!(解答図)
後手は△同角成の一手ですが、▲5八銀で弾くのが明瞭な対応です。以下、△6八馬▲同玉は妥当な進行ですが、目標にされていた飛車が消えたので受けやすい格好になりました。
先手は玉飛接近の悪型だったので、6八の飛が馬と交換になるのは悪くない取引と言えます。(第2図)
後手は足が止まると▲8二角から攻め駒を一網打尽にされてしまうので、攻め続けるよりありません。最も怖いのは△6五銀と咬みついてくる手ですが、▲7五金△6六銀▲7六金が冷静な対応で、先手の受け切りが見えてきました。(第3図)
一貫して△6五桂を跳ねさせないようにしていることに注目して頂きたいです。
ここで△6七歩と打たれても▲5九玉で後続がありません。後手は7筋の飛と桂が活躍できないので、切れ筋に陥っています。
問題図では、6六の金を盤上に残して、7三の桂を跳ねさせないようにすることが急所でした。ゆえに、▲5七同銀が最適な一手になるという訳ですね。
なお、今回のような自陣の飛車を取らせることで受けやすい状態にするというテクニックは、こちらの問題も同様です。宜しければ参考にしてみてください。毎日次の一手(2019.6.5)
毎日次の一手 (2019.6.10)
それでは、今日の問題です。冒頭に記したように、今月は「受け」がテーマです。Let’s challenge!!
目的: 優位を維持する。
解答は明日に発表いたします。お楽しみに!