どうも、あらきっぺです。今日も次の一手に取り組んでいきましょう。
今月は、「受け」をテーマに問題を出題します。
・問題は、主にあらきっぺが指した将棋を基に制作しております。なるべく答えが一通りになるように局面を編集しておりますが、人間なのでミスがあることもございます。大らかな目でご覧いただけると幸いです。
・問題の難易度としては、主に有段者を対象に想定しております。したがって、級位者の方々には些か荷が重いかもしれません。ただし、解答及び解説は丁寧に記しておりますので、難しければ解答だけでもご覧ください。
・「ご挨拶」の記事でも記している通り、問題の無断転載は、ご遠慮お願い致します。
目次
昨日の解答
それでは、答え合わせです。勝勢に持ち込むことが目的でしたね。
遊んでいた銀を活用する手が正解でした!
解説
問題図は先手の穴熊が堅い格好ではありますが、次に△7八馬をまともに喫してしまうと途端に囲いが薄くなってしまうので、それの対処が必要な局面です。
竜を弾くなら▲6八金が目に映ります。ただ、△5九竜とかわされると次に△7九金という狙いが生じてしまうので、効果の高い受けとは言い難いですね。(A図)
では、問題図から▲7九金という受け方はどうでしょうか。これなら△7九金の筋はありません。けれども、緩んだ姿勢を見せると△8四歩で受けに回られたときが面倒という話があります。(第1図)
桂取りを見せつつ、馬の利きを自陣に通した手強い一着です。後手は8三の地点に馬か金を配置できれば自玉がすこぶる堅固になるので、先手としては面白くない進行と言えるでしょう。
改めて、問題図に戻ります。
このように、先手は手番を渡す受けでは△8四歩で催促されてしまいますし、▲6八金では囲いが弱体化するので問題を解決できません。
したがって、問題図では手番を維持しながら自玉を安全にする手が求められており、それが▲4七銀なのです!(解答図)
後手は飛車を渡すと▲8二飛で一巻の終わりなので、7八の金を取る余裕はありません。よって△4七同馬は妥当な一手ですが、馬が逸れたので先手は寄せに向かうチャンスです。具体的には、▲6二角成と叩きこむのが穴熊を活かした強襲になります。(第2図)
見るからに乱暴な手ですが、先手は8二に打つ金を入手すれば良いので成立しています。
(1)△同銀は、▲6一竜△7一銀▲同竜で受けが無いですね。(B図)
(2)△同金は、▲5一竜△6三金▲6一銀と咬みつけば、やはり後手は受けに窮しています。(第3図)
後手はこの銀打ちを放置する訳にはいきませんが、△同銀▲同竜と進めると必至が掛かってしまいます。つまり、指す手がありません。第3図は寄せが決まっているので先手勝勢ですね。
相手の攻め駒をそっぽへ移動させて手数を稼ぐ受け方は、汎用性の高いテクニックの一つです。ちなみに、これと似たようなパターンとして、以下の記事があります。宜しければ参考にしてみてください。
毎日次の一手(2019.6.11)
毎日次の一手 (2019.6.14)
それでは、今日の問題です。冒頭に記したように、今月は「受け」がテーマです。Let’s challenge!!
目的: 優位を維持する。
解答は明日に発表いたします。お楽しみに!