どうも、あらきっぺです。今日も次の一手に取り組んでいきましょう。
今月は、「悪手探し」をテーマに問題を出題します。
・問題は、主にあらきっぺが指した将棋を基に制作しております。問題に齟齬がないように注意しておりますが、人間なのでミスがあることもございます。大らかな目でご覧いただけると幸いです。
・問題の難易度としては、主に有段者を対象に想定しております。したがって、級位者の方々には、些か荷が重いかもしれません。ただし、解答及び解説は丁寧に記しておりますので、難しければ解答だけでもご覧ください。
・「ご挨拶」の記事でも記している通り、問題の無断転載は、ご遠慮お願い致します。
目次
昨日の解答
それでは、答え合わせです。優位を維持することが目的でしたね。
(A)▲8三歩
(B)▲8四歩
(C)▲8五歩
(D)▲8六歩
▲8三歩と▲8五歩と▲8六歩が悪手でした。
解説
まずは、何故これらの手が悪手なのかを説明します。
問題図から最も平凡な手は(D)の▲8六歩ですが、これは△7七桂成▲同桂△6五桂と被せられたときに面倒な意味があります。(第1図)
これを放置していると△7七桂成▲同銀△6五桂で先手陣はどんどん薄い格好になってしまいます。それを防ぐなら▲8九桂ですが、それでは千日手模様なので不満が残る進行です。
また、(C)の▲8五歩は後に▲8四桂を作ることで攻め味がありますが、今度は△7三桂という手段を与えるので芳しくありません。(A図)
最後に(A)の▲8三歩ですが、これは△8五歩と打たれる手が強敵です。(第2図)
先手は分かっていても△8三飛→△8六歩が防ぎにくいですね。これは8筋の負債を返し切れそうにないので、先手は形勢を損ねています。
話を整理すると、▲8六歩や▲8五歩では千日手模様になってしまい、▲8三歩は8筋に傷が残ってしまいます。ゆえに、これらの手は悪手なのです。
他の手について
上記の失敗例を踏まえると、先手は8筋を補強しながら攻め味を残す手が求められていることが分かります。
(B)の▲8四歩は、その要件を満たす唯一無二の一着ですね。(第3図)
自然な対応は△8四同飛ですが、それから▲8五歩と打てば先手は手番を取りながら飛車先を押さえることが出来ますね。以下、△8一飛▲5五歩と進めておけば先手満足の局面です。(第4図)
この▲5五歩は、▲5四銀と▲6五桂△同歩▲同銀という二つの攻め筋を見せた一石二鳥の突き出しです。問題図と比較すると、後手は大駒の働きが著しく弱くなっていることが読み取れます。
この変化は後手に△8四同飛と取らせたことで、A図の変化よりも先手が一手得していることが大きいですね。
改めて、▲8四歩と打った局面に戻ります。
他にはじっと△8五歩と打つ手も考えられますが、これには▲8三角△7三玉▲6五銀△同歩▲9三桂が鋭い着想で、やはり先手は攻勢に転ずることが可能です。(第5図)
(1)△同香は、▲9二角成。
(2)△8二飛は、▲9四角成。
いずれも先手は後手の飛車を目標に攻めを続けることが出来ます。第5図は玉の安全度に差があるので先手が指しやすい将棋と言えるでしょう。
問題図では手番を握りながら8筋に歩を設置することが急所でした。▲8三歩や▲8五歩や▲8六歩はその条件を満たしていないので、悪手になってしまうという訳ですね。
毎日次の一手 (2019.8.27)
冒頭に記したように、今月のテーマは「悪手探し」です。ルールは、以下の通りです。
4つの選択肢の中に、悪手が少なくとも一つ含まれております。それを見つけ出してください。(悪手の数が一つとは限りません)
ちなみに、選択肢の全てが悪手ということはありません。つまり、悪手の数は1~3ということになりますね。悪手を見抜いて、局面を適切な方向へ導いてください。
それでは、今日の問題です。Let’s challenge!!
(A)▲6八歩
(B)▲7六銀
(C)▲7六角
(D)▲4九玉
目的: 形勢の悪化を防ぐ。
解答は明日に発表いたしますお楽しみに!