最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

第69回NHK杯 久保利明九段VS藤井聡太七段戦の解説記(千日手指し直し局)

NHK 藤井聡太

この対局は、こちらの記事で解説した千日手指し直し局の将棋です。

NHK 藤井第69回NHK杯 藤井聡太七段VS久保利明九段戦の解説記

 

それでは、さっそく本局の解説に入りましょう。

なお、本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント

第69回NHK杯2回戦第2局
(千日手指し直し局)
2019年8月25日放映

 

先手 久保 利明 九段
後手 藤井 聡太 七段

序盤

 

初手から▲7六歩△8四歩▲1六歩△1四歩▲6八飛△3四歩▲6六歩(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

前局に続いて久保九段は四間飛車を採用しました。そして、これまた同様に立石流の要領で駒組みを進めていきます。

ここで後手が強気に指すなら△8六歩▲同歩△同飛▲7八金△8四飛という手順も考えられましたが、藤井七段は穏便に△5三銀▲7八金△2四歩で銀冠の構築を目指しました。

ただ、この進行なら先手は▲2二角成△同銀▲8八銀で浮き飛車に構えやすくなるので、作戦の趣旨が通ったところはあります。(第1図)

 

これは▲6六飛を指す下準備ですね。ちなみに、同じようでも▲7七桂と跳ねるのは△4四角が面倒な一手になるので感心しません。(A図)

 

これで▲6六飛を封じられると、先手は桂頭を守る方法が難しいですね。後手は機を見て△8四飛→△7四歩から仕掛ければ良いので、これは先手が失敗気味と言える局面です。

 

ですが、本譜の▲8八銀ならそのような攻め筋を与えていないので、△4四角は怖くありません。

 


そういった背景があったので、本譜は△3三桂から囲いを発展させましたが、これなら▲6六飛→▲7七桂→▲7六飛で理想形が作れるので、先手は十分な態勢を整えることが出来ました。(第3図)

 

第2図から後手が淡々と銀冠を作る進行を選べば、こうなるところではあります。しかし、後手は駒組みが完了しているので、有効手が見当たらないという問題を抱えつつありますね。

 

藤井七段は△9二香で手を渡しましたが、これは後戻りできない手待ちなので▲7九金△5五歩▲7八金で先手にもパスされると、再び指す手に困ることになりました。後手は▲7四歩△同歩▲6六角という打開策を握られているので、離れ駒を作るような手待ちが指せないのです。(途中図)

 

仕方がないので本譜は△4三角▲6七金△6四歩で強引に戦いを起こしましたが、これは先手に動かされた感が強く、後手は面白くない形でリングに乗せられてしまいました。序盤は、先手が一本取ったと言えるでしょう。(第4図)

 


中盤

 

なぜ、この仕掛けが本意ではないかというと、ここで▲7四歩△同歩▲6三角という攻め筋があるからです。▲7四角成は許せないので△5二角は当然ですが、▲7二角成で先手は首尾よく馬を作ることに成功しました。

相手の力を利用して優位を掴む、振り飛車のお手本のような組み立てでしたね。(第5図)

 

後手は悠長な真似をしていると、▲6六金→▲5五金でどんどん情勢が悪化してしまいます。そこで、藤井七段は△1五歩▲同歩△1七歩でいきなり先手の囲いに火の手を上げました。

左辺だけの戦いでは旗色が悪いので、戦場を右辺に広げて左側の損失を抽象化させる狙いがあります。(第6図)

 

後手は現状では歩切れですが、持ち歩が入手できることは保証されているので、先手は▲1七同香とは応じにくいですね。

なので、本譜は▲6六飛で攻め合いを選択しました。これは△6五歩を強要することで、▲同桂で桂を五段目に活用する意味です。

とはいえ、そこから△6四銀▲4五歩△8六歩と進んでみると、先手は飛と桂が重たい配置になってしまったので、都合よく捌く形が見えなくなった感もあります。こうなると、藤井七段が放った△1五歩の勝負手が奏功した印象ですね。(第7図)

 

さて。ここで先手は素直に指すなら▲8六同歩ですが、[△8六歩▲同歩]という利かしを通してしまうと後手の飛車が使いやすくなるだけなので、先手はメリットがありません。この場合は△8七歩成と成られても取られる駒が無いので、手抜いて違う主張点を見出したいところです。

 

久保九段は▲6二馬△8二飛▲5二馬△同金▲1七香と指しました。これは、端の脅威を和らげるプランです。後手はもちろん、△8七歩成と指します。今度は先程と状況が変わり、後手は右辺での損害を左辺でリカバリーしている格好ですね。(第8図)

 

先手としては8筋を突破されて焦ってしまいそうな場面ですが、ここでも「相手の力を利用する」という考え方が大事になります。

久保九段は手始めに▲1四歩で端を逆襲しました。これに△同香は▲1五歩△同香▲1六歩で香が召し取れるので万々歳でしょう。

ゆえに、後手は△1五歩▲同香でスペースを潰してから△1四香と走りましたが、▲同香△同銀▲1九香△1六歩▲1五歩で、1筋の制空権を握ってしまいます。

後手が中盤で△1五歩と突っ掛けてこなければこういった展開にはならなかったので、他力を利用した手順と言えますね。(途中図)

 

これを△同銀は▲1六香が厳しいので、△2三銀で定位置に銀を戻すのは妥当なところです。

先手は端を安全にすることができたので、今度は▲8三歩△同飛▲6一角で後手の飛車を押さえに掛かります。▲8三歩が叩けるのも△8七歩成を利用していることが分かりますね。

▲6一角に△8二飛と辛抱するのはやむを得ませんが、これで先手は相手の攻めに歯止めを掛けることが出来ました。(第9図)

 

後手は飛車を縦に動かすことが不可能なので、厳しい攻めを繰り出すことが出来ません。なので、先手はここで▲1六飛や▲7三歩といったゆっくりした手を指す余裕がありました。

 

本譜の▲4四歩も力を溜める着実な一手なのですが、この手は△4八歩という叩きを誘発したのでどうだったでしょうか。▲4八同金は△4五香が痛打なので本譜は▲3九金と辛抱しましたが、△2五角が絶好の攻防手で盤面の様子がガラっと変わりました。(第10図)

 

この手は銀取りと同時に5二の金に紐を付けていることが自慢です。これで後手は飛の足枷が外れました。

久保九段は▲4七銀左で受けに回りますが、△7七と▲同金△4五香▲4六銀△4九歩成▲同銀△8八飛成で王手を掛けながら飛車が成り込めたので、後手が優位に立ったことは火を見るよりも明らかです。(第11図)

 

難解な形勢が続いていましたが、△2五角を放ってからは後手が一方的に攻めていることが分かります。こうなると、藤井七段が一歩抜け出した格好ですね。

 


終盤

 

これは王手金取りなので▲7八歩と打つしかないですが、△4八歩が小味な利かし。▲同銀△9九竜と進むと、下段のブロックを上擦らせているので後手の竜は輝きを失いません。

 

久保九段はそこから▲4五銀△同桂▲6九歩で粘っこく指しますが、△4七香で囲いを剥がされていくので苦しい戦況が続いています。(第12図)

 

これを▲5九銀と逃げると△7五銀が厄介な打診。横へ逃げると△6九竜。縦に逃げると△9六竜が発生します。先手は後手の竜を隠居させていることが唯一無二の主張なので、あの竜だけは目覚めさせてはいけないのです。

 

そこで、久保九段は▲1六香で攻め合いに希望を託しました。こう指すと当然△4八香成▲同金△4七銀で食らいつかれますが、▲同金△同角成▲5二角成で「寄せてみろ」と開き直ります。

繰り返しになりますが、先手は9九の竜を遊ばせないと勝ち目が無いので、それを活用させないために、あえて激流に身を任せているようなところもあります。(途中図)

 

NHK 藤井聡太

さあ。いよいよクライマックスです。ここで直接、先手玉に迫る手も考えられましたが、藤井七段は悠然と△6五銀で手駒を補充します。飛車を逃げている余裕はないので、久保九段は▲1四歩で後手玉にプレッシャーを掛けました。(第13図)

 

勝負の分かれ目!

 

NHK 藤井聡太

 

この▲1四歩は詰めろであり、現状、先手玉に詰みはありません。そうなると後手は一手負けのようですが、ここでは△3六桂という会心の一打がありました。(B図)

 

 

NHK 藤井聡太

 

これを▲同歩だと△3七金と打ちます。以下、

 

(1)▲1八玉は△2九馬。
(2)▲1七玉は△2八銀で先手玉は詰みですね。

 

 

したがって、△3六桂には▲同飛と応じるしかないのですが、△3六同歩が詰めろ逃れの詰めろになります。以下、▲1三歩成と追っても△3三玉で後手玉は詰みません。(C図)

 

 

NHK 藤井聡太

 

後手玉は危険極まりない状態ですが、3五や5四の地点が安全地帯なので即詰みは免れています。先手玉には必死が掛かっているので、為す術が無いですね。

 

この変化の肝は、6六の飛を強奪することで上部への脱出路を作っていることです。△3六桂と打てば、後手が競り勝っていたことでしょう。

 

本譜に戻ります。(第13図)

NHK 藤井聡太

実戦は△1四同銀で受けに転じたのですが、これは上手の手から水が漏れた一着でした。すかさず▲1三銀と放り込まれ、形勢の針は一気に先手へと触れることになります。(第14図)

 

NHK 藤井聡太

これは△同玉の一手ですが、▲1四香△同馬▲1五歩が後続手。後手の馬を退けたことで、先手玉は詰めろが解除されています。

▲1五歩に対して、後手は△4七馬と逃げる手が利けば良いのですが、それは▲1四香から自玉が詰んでしまいます。(D図)

よって、本譜は泣く泣く△1五同馬と応じましたが、▲1六香が必殺の田楽刺しになり、先手の勝勢が確固たるものになりました。(第15図)

 

NHK 藤井聡太

△1六同馬は▲同飛から即詰みコースに入りますし、△1四香と受けても▲1五香△同香▲1四歩△同玉▲1六香で焼け石に水と言えます。

 

適切な受けが利かないので藤井七段は△3六桂▲同飛△3九銀▲同玉△6九竜で先手玉を詰ましに向かいます。けれども▲4九香が冷静な対応で、どうも駒が足りません。(第16図)

 

NHK 藤井聡太

王手を続けるには△4八銀くらいですが、▲2八玉△3七桂成▲同桂△同銀不成▲同飛と進むと、先手玉が詰まないことは明白になりました。(第17図)

 

NHK 藤井聡太

後手は△3七同馬と指すことが出来ないので、有効な王手が見当たりません。また、自玉に受けが無いことは言うまでも無いですね。以降は数手ほどで久保九段が勝利を上げています。

 


本局の総括

 

序盤は無理なく石田流の構えが作れたので、先手満足。
中盤は先手ペースを思わせたが、1筋を戦場にした着想が素晴らしく、難解な局面になる。その後は△2五角が入って後手が有利に立った。
終盤は後手の勝ち筋だったが、▲1四歩に対して△同銀が逸機。代えて△3六桂なら後手が勝っていただろう。
▲1三銀が鮮烈な捨て駒で、先手は一気に勝ちを手繰り寄せた。1筋の逆襲に全てを掛けた久保九段の勝負術が光った一局だった。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA