最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

~攻め筋を断ち切る~ 第68回NHK杯解説記 佐藤慎一五段VS森内俊之九段

今週は、佐藤慎一五段と森内俊之九段の対戦でした。

 

佐藤五段は純粋居飛車党で、棋風は攻め。矢倉や相掛かりのような、駒台に角が乗らない将棋を好む印象があります。

森内九段は居飛車党で、受け将棋。丁寧な指し回しで危険な局面を巧みに回避する技術が卓越している印象です。

 

本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント

第68回NHK杯1回戦第12局
2018年6月17日放映

 

先手 佐藤 慎一 五段
後手 森内 俊之 九段

 

初手から▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲7六歩△2二銀▲4八銀(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

佐藤五段は「極限早繰り銀」と呼ばれる作戦を選びます。この作戦にはこちらの記事で紹介したような△4二銀型で対抗するのが主流ですが、森内九段は△2二銀型に組んでいます。現代将棋は雁木の骨格を重視するので、やや珍しいのですが、森内九段は矢倉の大家なので、この選択には頷けます。持ち時間の短い将棋では、自分の力が発揮しやすい展開に持ち込む重要性が高いですからね。

 

第1図から森内九段は△8六歩▲同歩△同飛▲7八金△8五飛と高飛車に構えて、先手の攻めを牽制します。以下、▲8七歩△5二金▲6九玉△4四歩で矢倉の構築を目指しました。後手は2二の銀を3三に上がらないと話にならないので、極めて自然な駒組みです。(第2図)

 

さて。まだ駒組みは始まったばかりですが、実は既に勝負所です。というのも、後手に無事、矢倉に組まれてしまうと、先手は早繰り銀の価値が暴落してしまうからです。

先手の理想は、後手の矢倉が完成する前に戦いを起こしてしまうことです。それを踏まえると、ここでは▲6六角が有力だったのではないかと思います。この手は、▲7七桂を用意することで8五の飛を追い払う準備をした意味があります。

後手は何はともあれ△4三金右と上がりますが、▲6八銀と整備してどうでしょうか。(A図)

 

現状、先手は何も狙いが無いのですが、後手が△4二角と引くと▲7七桂△8二飛▲3五歩で仕掛けが成功します。角を引くと4四の地点が薄くなるので、後手は▲3五歩に△同歩▲同銀△3四歩と応対することができません。つまり、先手は△4二角を牽制することで、矢倉を組ませないようにしているのです。

また、A図から△4五歩と銀を追う手にも▲7七桂が成立します。以下、△4六歩▲8五桂△4七歩成と踏み込んできても、▲3三角成△同銀▲8三角がと金取りと▲6一飛の両狙いなので先手優勢。これは、先述した後手の矢倉が完成する前に戦いを起こすという先手の理想通りの展開ですね。

A図はこれからの将棋ではありますが、後手の目標である矢倉を妨害しているので、先手が主導権を握っているように感じます。

 

本譜に戻ります。(第2図)

 

佐藤五段は▲5六歩△4三金右▲6八銀と指しました。これは持久戦も視野に入れた手広い指し方ですが、△4二角と引いて、矢倉に組み変える手が間に合ったので、後手としては安心感がありますね。(第3図)

 

このままゆっくりとした将棋になると、先手はただ飛車先を交換された損だけが残るので、主張がありません。佐藤五段は▲5五歩と位を取って、大模様を張りますが、早繰り銀とやや噛み合っていない点(5筋の位は▲5六銀型と相性が良い)が気になるところです。

先手が5筋の位を取ったことと、後手の矢倉が間に合ったことにより、急戦系統の将棋にはならなくなりました。局面は持久戦へと移行していきます。

▲5五歩以下は、互いに囲いを強化しました。(第4図)

 

先手は雁木に組み、後手は深い位置に玉を運びました。ここでは△3三銀が並に見えますが、その前に△6四歩▲7九角△6三銀が繊細な手順。5筋から反発する手を見せて、先手の指し手に制約を与えています。

佐藤五段は反発に備えて▲5六銀で位を支えますが、後手は雁木の骨格を崩すことができました。以下、△3三銀▲6七金右△2二玉で遂に金矢倉が完成し、後手の作戦勝ちと言えるでしょう。(第5図)

 

「矢倉は終わった」というフレーズが定着してしまったので、あまり良いイメージが無い矢倉ですが、本局のように組めてしまえば、やはり堅固な囲いです。

先手はこのままでは堅さの差が違い過ぎるので、▲6八角△5四歩▲同歩△同銀▲7九玉で玉を深くします。以下、△8二飛▲3七桂△7三桂▲5五歩△6三銀▲8八玉と進みました。互いに堂々たる陣形ですが、先手は端の薄さが気になるので、少し不本意な将棋になってしまったでしょうか。(第6図)

 

森内九段は△9四歩▲9六歩の交換を入れて、△7五歩▲同歩△6五歩▲同歩△9五歩▲同歩△7五角と仕掛けていきました。持ち歩を増やしながら角道を通すことで、将来の端攻めの威力を高めています。

△7五角に対して、馬を作られてはお話にならないので▲5七銀は必然手。手番を得た森内九段の右手は当然、端に向かうと思いきや……。(第7図)

 

先手陣は見るからに端が弱いので、△9八歩▲同香△9七歩▲同香△8五桂と攻めたくなるところです。しかし、▲9六香△7七歩▲7九金で辛抱されると、あと一押しがありません。(B図)

 

景気よく攻めているようでも、歩切れの状態で具体的な狙いが見えないので、指し過ぎの気配があります。

そこで、森内九段は第7図からじっと△7四銀と上がりました。以下、▲6六銀△8四角で一旦、体勢を立て直して力を溜めます。このような手番を渡す手は怖い意味があるのですが、相手が4枚の攻めを実現できていないので、攻め潰されることはないと判断しているのです。(第8図)

 

先手はうかうかしていると△9七歩から着実に攻め込まれてしまうので、佐藤五段は▲2四歩△同銀▲5四歩で後手陣に嫌味を付けます。▲5四歩はタダですが、△同金と取ってもらえれば相手の陣形を弱体化できるので、先手としては本望でしょう。

したがって、森内九段も5筋の歩は相手にせず、△9八歩▲同香△9七歩▲同香△8五桂で攻め合いを挑みました。(第9図)

 

ここで、▲9六香と逃げるようでは△7五銀で後手の駒が躍進してきます。B図とは違い、銀の応援が利くので先手は「受け切る」という選択肢は期待値が低すぎます。

よって、佐藤五段は△8五桂に▲4六角と応戦します。以下、△9七桂成▲同玉△9二飛▲8八玉と進みました。(第10図)

 

ここで、ぱっと見は△9五飛と指したいところですが、飛車を走ると横利きが消えるので、自玉の防御力が下がってしまうデメリットがあります。つまり、△9五飛は吉と出るか凶と出るか、現時点ではわからないのです。

そこで、本譜は△9七歩と垂らしました。と金作りを見せることで、先手玉の早逃げを抑止しています。緩いようでもこれは確実なプラスなので、絶対に損になりません。こういったところが慎重な森内九段らしいですね。

△9七歩に適切な受けは無いので、佐藤五段は▲5三歩成△同金▲3三歩△同銀▲2五桂と畳み掛けますが、そこで△2四香が攻めを断絶する強靭な受けでした。(第11図)

 

この手に代えて、△4二銀と逃げるのは、▲3三歩△同桂▲同桂成△同銀▲2五桂で何度もおかわりされるので、キリがありません。しかし、△2四香ならその心配は皆無ですね。▲2五桂と打つ手が攻め筋の基盤なので、それを潰すことが急所なのです。

ひとまず、▲3三桂成で銀を取るよりないところ。ただ、△同桂で手番を渡すのが痛いですね。佐藤五段は▲2五歩△同香▲3八飛と応じますが、△5四桂が痛打で後手がはっきり優勢になりました。(第12図)

 

▲5五角は仕方の無い辛抱ですが、△2七香成が地味ながら価値の高い一手。3八の飛は、9二の飛と同様に攻防に働く良いポジションです。△2七香成を指すことで、好位置の飛車を強制的に移動させることが大きいですね。

佐藤五段は▲3四飛と指しますが、これは△4三金寄が目に見えているので「走らされた」感は否めません。

ここで飛車を逃げると0手(無条件)で後手に玉を固められてしまった勘定になるので、本譜は▲4四飛と肉薄します。しかしながら、△4四同金▲同角△6六桂と進んだ局面は、後手の攻め合い勝ちが濃厚です。なぜなら、後手はゼットの状態で先手玉に詰めろを掛けることができているからです。(第13図)

 

ここで▲6六同金は△3八飛と打たれてしまい、後手玉が安全になってしまいます。佐藤五段は▲3四桂△1二玉の交換を入れてから▲6六金で手を戻しましたが、△9八歩成▲7七玉△3八飛が攻防兼備の絶好手。やはり、この場所に飛車を設置する手が絶大です。

3四の桂を取られると先手は勝ち目が無いので、本譜は▲3五桂と打って後手玉にプレッシャーを掛けますが、この手は詰めろではありません。森内九段は悠々と△8九とで桂を取り、一手勝ちを読み切りました。こういった駒を取りながら詰めろを掛ける手は失敗しにくいので、堅実ですね。(第14図)

 

もはや受けたところで一手一手の寄りなので、佐藤五段は▲2四歩で下駄を預けました。対して、森内九段は△9五角と王手して収束に向かいます。以下、▲8六銀△同角▲同歩△9七飛成と最後の最後で主砲を使って、止めを差しました。(第15図)

 

▲8七角には△同竜で、(1)▲同玉は△9六角。(2)▲同金は△5九角以下、容易な詰みです。

本譜は▲8七金打でしたが、△同竜▲同玉△8八金で先手玉は即詰みです。

 

 

本局の総括

 

先手は序盤でもう少し工夫したかった。第2図から▲6六角は一考の余地があっただろう。
後手は矢倉に組めれば一安心。その上、後手番ながら自然な形で先攻することができたので、満足の行く展開だ。
第11図の△2四香が勝因で、この手を境にあっという間に後手が形勢を掌握した。
先手は早繰り銀が攻めに機能しなかったので、想定通りの進行ではなかったと思われる。序盤の差がそのまま勝敗に直結してしまった印象だ。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA