最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

第69回NHK杯 福崎文吾九段VS都成竜馬五段戦の解説記

NHK杯

どうも、あらきっぺです。

今週は、福崎文吾九段と都成竜馬五段の対戦でした。

 

福崎九段はオールラウンダーで攻め将棋。終盤型で、彼我の玉型の距離感を掴む能力が優れている印象を持っています。

 

都成五段は振り飛車がベースのオールラウンダー。切れ味と粘り強さを併せ持つ棋風で、序盤のアイデアも多彩。天才肌タイプの棋士の一人ですね。

 

本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント

第69回NHK杯1回戦第7局
2019年5月19日放映

 

先手 福崎 文吾 九段
後手 都成 竜馬 五段

序盤

 

初手から▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲6六歩△6二銀▲6七銀(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

NHK杯

戦型は相居飛車の力戦模様になりました。先手はご覧の通り、雁木を志向していますね。ただ、▲7七角と上がらない雁木は旧式の手法で少数派ではあります。

後手は自然に△8六歩から飛車先の歩を交換します。以降は互いに囲いの整備に勤しみました。(第2図)

 

NHK杯

先手の[▲7七桂・▲7九角]という配置は見られない形ですが、序盤で▲7七角と上がっていない特色を活かした指し方ではありますね。

ここから先手には「右の銀を繰り出して▲3五歩から攻める」という明確なビジョンがあります。後手は指をくわえてそれも眺めている訳にはいきません。都成五段は△6四歩▲5七銀△7三桂で攻め駒を活用していきます。

ただ、△7三桂ではいきなり△6五歩と突っ掛けてしまう手も考えられました。(A図)

 

NHK杯

仮に▲同歩なら、△7五歩▲同歩△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△7六歩と斬り込んでいくのが狙い筋になります。こうなれば後手は一方的に攻める展開になっているので満足でしょう。(B図)

 

とはいえ、あの局面で後手は△6五歩と動いていく必然性はありません。この辺りは棋風と言えますね。(途中図)

 

NHK杯

次こそ△6五歩から襲い掛かってくる公算が高いので、先手も悠長な真似はできません。福崎九段は▲4六銀と上がり、△6五歩▲5七角と対抗しました。(第3図)

 

後手は先攻することを実現しましたが、常に▲3五歩から反撃される手を見せられているので攻め合いになることは必至です。ここからの折衝が形勢を分かつと言えるでしょう。

 


中盤

 

福崎文吾

何はともあれ、△7五歩は指しておきたいところ。7七の桂頭を狙いつつ、飛車の横利きが通せるので損のない突き捨てです。

福崎九段は▲5五歩で角道を遮断して、後手の攻めを緩和します。以下、△6六歩▲同角と進みました。(第4図)

 

福崎

後手は軽快にジャブを放ってはいますが、銀が参加していない攻めなので敵陣を叩き潰す攻めには至りません。したがって、△6三銀で力を溜めるのは妥当なところでしょう。

 

先手には念願の手番が回ってきましたが、後手の飛車が四段目で頑張っているので、すぐに攻める手段は難しいですね。なので、▲7五角△7四飛▲3五歩△同歩▲5七角で手を渡しました。

先手は、7四の飛の横利きが途絶えた瞬間に攻めて行こうという腹積もりです。(第5図)

 

福崎文吾

さて。指し手を委ねられた後手ですが、確かにどうするかが悩ましい。直前に銀を上がった流れを継続するなら△6四銀ですが、▲3四歩が目に見えているので抵抗感がありますね。

そこで本譜は△3六歩で歩を伸ばして銀の進出を牽制したのですが、これは一手の価値が乏しかったでしょうか。というのも、次の▲3八飛が巧みな応接だったからです。(第6図)

 

NHK杯

次に▲3六飛と払えれば、△3六歩と突いた一手を無効化できますね。とはいえ、後手はそれを阻止する術が見当たりません。

 

本譜は仕方なく△5四歩と違う場所に手を求めましたが、飛車の横利きが止まったので▲3四歩が入りました。以下、△1五角▲6八玉はこう進むところですが、後手は自分だけ玉頭に拠点を作られたので嫌な展開です。(第7図)

 

勝負の分かれ目!

NHK杯

 

後手としてはここが踏ん張りどころでした。このまま何もできないと自分だけ玉頭に時限爆弾を抱えているので、芳しくありません。

 

第7図では△5五歩が有力でした。先手は当然▲3六飛で歩を払いますが、△5六歩▲同銀△7六飛▲6七銀△7四飛で7六の歩を齧ってどうでしょうか。(C図)

 

 

 

 

▲7六歩と受ければ△5六歩で、千日手を含みにしてもたれます。先手は▲7五歩と打てば手番は取れますが、△5四飛▲5五歩△6四飛と進められると△7六歩と打たれる傷が残っているので、良いことばかりではありませんね。

 

C図は5六と7六に歩を叩く嫌味を残していることが後手の言い分です。これなら後手は自分だけ負債を抱える展開にはならなかったので、まだまだ戦えることが出来ました。

 

本譜に戻ります。(第7図)

本譜は△3七歩成▲同桂の交換を入れてから△5五歩と指しました。これは、▲3六飛を易々と実現させないという意図なのですが、▲1六歩△2六角▲4五桂と進められると、かえって桂の運用を手助けしてしまった感があり、逆効果になってしまいました。(第8図)

 

ご覧の通り、後手玉には凄まじいプレッシャーが掛かっていますね。都成五段は△3七歩と打ってそれを和らげようと試みますが、▲同銀△6二角▲4六銀と自然に応じられて焼け石に水という印象です。

 

後手は4五の桂に威張られたままでは不本意なので△4四歩と催促しましたが、▲3三歩成△同桂▲同歩成△同銀▲3四歩で問題ありません。先手は攻めに専念できる態勢であることが心強いですね。(第9図)

 

ここで△2二銀と引くと、▲2四歩△同歩▲2三歩で後手陣は潰れてしまいます。(D図)

なので、△4二銀はやむを得ないのですが、▲2四歩△同歩▲6四歩が痛快な叩き。これで後手は痺れました。(第10図)

 

(1)△同銀は、▲8六桂。
(2)△5四銀は、▲6六桂。
(3)△同飛は、▲5五銀△7四飛▲2四角。

いずれも先手の猛攻が止まりません。

有効な受けが見当たらないので、都成五段は△5六歩と勝負手を放ちます。もし、▲5六同銀なら△6四飛が王手なので急場を凌ぐことが出来ますね。

 

しかし、福崎九段はその要求を撥ねつけました。▲6三歩成が果敢な踏み込みです。(途中図)

 

△5七歩成▲同銀△6三金で駒損にはなりますが、この応酬で先手は手番と拠点に放り込む弾丸を入手したことが自慢です。さっそく▲3三銀と打ち込んで、3筋の突破に成功しました。(第11図)

 

第11図で先手は角銀交換ではありますが、玉型の差が著しいですし、後手は大駒が二枚とも起動していません。ゆえに、先手大優勢と言えるでしょう。

 


終盤

 

後手は△4三玉とかわすより無いですが、▲4二銀成△同玉▲3三歩成△5一玉▲4三とで先手は押せ押せムードですね。どこかで▲5五桂と打つ攻め筋も厳しく、後手陣は崩壊しています。

 

自陣の収拾がつかないので都成五段は△3七歩▲同飛△4五桂と開き直りましたが、▲3二飛成とダイブしたのが豪快な一撃。先手の緩みない寄せが決まりました。(第12図)

 

後手はひとまず△5七桂成で銀を取りますが、そこで▲7九玉が紛れを断ち切る対応です。タダで銀を取らせるのは変調なようですが、▲5七同玉では△5四飛で少し面倒なことになります。(E図)

 

都成五段は△6八銀▲8九玉△8八歩と追いかけますが、▲同玉で先手陣は安泰ですね。△6一玉は懸命の粘りですが、勝負の帰趨は明らかです。(第13図)

 

福崎九段は▲4一竜△7二玉▲9五桂で着実に包囲網を築いていきます。詰めろを防ぐには△8四飛くらいですが、▲6八金で銀を補充したのが引導を渡す手になりました。(第14図)

 

銀を加えれば、次に▲8一銀△同飛▲同竜△同玉▲8二飛という詰み筋がありますね。かと言って、この金が取り返せないと後手は勝ち目がありません。以降は数手ほどで終局しています。

 


 

本局の総括

 

序盤は互角だが、第3図まで進むと将来の▲3五歩が威力の高い攻めなので、先手のほうが指し手が分かりやすい側面はある。後手としては、A図のようにさっさと戦ってしまうプランの方が良かったかもしれない。
▲3八飛と寄った手が機敏で、この辺りから先手がペースを掴んでいく。
後手は第7図から△3七歩成が余分。これで2九の桂が目を覚ましたので、先手は労せず形勢が好転した。
角取りに構わず▲6三歩成と踏み込んだ手が好判断で、先手が大きく勝利を手繰り寄せた。本局は福崎九段の会心譜と言えるだろう。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA