最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

~相手のエースを狙え!~ 第68回NHK杯解説記 佐藤康光九段VS行方尚史八段

今週は、佐藤康光九段と行方尚史八段の対戦でした。

 

佐藤九段は居飛車が基盤のオールラウンダーです。独自の構想を展開することが多いですね。棋風は攻めで、腕っぷしの強さは棋界随一です。

一回戦では、塚田泰明九段を相手に、角交換振り飛車を採用して勝利しました。~攻め駒を負担にする指し回し~ 第68回NHK杯解説記 佐藤康光九段VS塚田泰明九段

 

行方八段は純粋居飛車党で、受け将棋。相手の攻めを恐れずに、堂々と受けて立つ漢らしい将棋です。また、終盤の詰む・詰まないの見切りが優れている印象もありますね。

 

本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント

第68回NHK杯2回戦第9局
2018年9月30日放映

 

先手 佐藤 康光 九段
後手 行方 尚史 八段

 

初手から▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲7七銀△6二銀▲4八銀(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

戦型は矢倉。対して、行方八段は早繰り銀で急戦する作戦を選びました。

後手は居玉ですが、△7五歩でさっそく動いていきます。これは、いきなり攻め潰そうという意味ではなく、やすやすと矢倉囲いへ組ませなくした意味があります。仮に、▲7五同歩△同銀と進めば、銀交換が確定なので、後手満足ですね。

よって、佐藤九段はこの歩を無視して▲5七銀と上がります。以下、△4二玉▲6九玉△3二銀と互いに玉型を整備しました。(第2図)

 

先手は矢倉を作りたいので▲6七金右と上がりたいのですが、直ちにそれを指すと△7六歩▲同銀△7五歩で銀交換になってしまいます。こういったところに、攻めの形を優先させた後手の工夫が生きていますね。

 

佐藤九段は▲6五歩△同銀▲7五歩で銀交換を回避し、△3一玉▲6七金右△5二金右▲7九玉で囲いの整備を完了させました。ただ、これでは8八の角が使いにくいので、後手が作戦勝ちという感はありますね。(第3図)

 

後手は8一の桂を活用したいので、行方八段は△6四歩▲2六歩△6三金で手厚く7筋を補強しました。これで桂を跳ねる準備が整いましたね。

ただ、そのあとの▲2五歩に対し、△3三角がどうだったか。というのも、▲3六歩△7三桂▲3五歩で角頭を狙われてしまったからです。かえって先手の攻めを助長した嫌いがありました。(第4図)

 

さすがに、手抜きはできないので△3五同歩は必然ですが、▲3四歩△4四角▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2八飛と進んだ局面は、玉型の差を主張できるようになったので、先手が盛り返しています。後手のアドバンテージはもう残っていないでしょう。(第5図)

 

行方八段は△5四銀と引いて、△6五桂と△4五銀を見せましたが、▲4六銀がピッタリの対応です。

その局面で、すぐに攻める手は上手くいかないと見て、本譜は△3六歩で力を溜めましたが、▲7六銀が待望の一着。先手は懸案だった角が目を覚まし、攻勢に出れるようになりました。(第6図)

 

後手は第4図を境に主導権を握られて、やや不本意な進行ですが、ここから行方八段は上手く局面をリカバリーします。

まずは、△4二金で上部を強化します。見栄えは良くないですが、形に囚われない好判断でした。佐藤九段は▲4四角△同歩▲7四歩△6五桂▲6六角で後手陣へ襲い掛かりますが、△4三銀引で辛抱します。

後手は守勢に回らされていますが、自分だけ桂を捌いていることが主張です。(第7図)

 

次に△3四銀で拠点を払われると、先手は途端に攻めが細くなってしまうので、ここは▲3五銀と出る一手です。

後手も▲4四銀を防ぐのは難しいので、△3七歩成▲同桂△3六歩▲4五桂△3七歩成で先手を催促しました。(第8図)

 

さて。先手は飛車の逃げ場が複数あり、悩ましいところです。佐藤九段は▲1八飛を選びました。これは、囲いへの利きを維持させた受け重視の手ですが、やはり飛車が攻めに使えなくなった弊害は大きかった印象があります。代えて、「▲2九飛のほうが嫌だった」と行方八段の感想がありました。

 

先手の攻めの威力が下がったことに着目して、後手は△8六歩で反撃に出ます。(第9図)

 

ここで普通は▲8六同歩と応じるところですが、佐藤九段は感想戦で「△2七角を恐れていた」と仰っていました。ゆえに、この突き捨てを手抜いて緩手にさせるほうが勝算が高いと踏んだのでしょう。

 

本譜は、△8六歩に対し、▲7三歩成△同金▲2二歩と踏み込んでいきました。ただ、歩の成り捨ては余計で、この手の罪が重かったように思います。理由は二点あり、後述します。(第10図)

 

一見、△2二同玉と取るよりなさそうですが、ここで△4五歩が読みの入った受け。先手は当然、▲2一歩成と指しますが、△同玉のときにしっくり来る攻めがないのです。(第11図)

 

このとき、▲7三歩成を指していなければ、▲5五桂が両取りの痛打でした。これが、一つ目の罪です。(A図)

 

つまり、先手は歩の成り捨てを入れたことで、都合の悪い変化へと誘導されてしまったのです。

 

本譜に戻ります。(第11図)

仕方がないので佐藤九段は▲4四桂と打ち込みましたが、△7四桂がそれを上回る一撃でした。ここに桂を打たれてしまうのも▲7三歩成の弊害で、これが二つ目の罪です。(第12図)

 

先手にとって6六の角は攻防の要で、言わば絶対的エースです。裏を返せば、この駒が消えると勝機はありません。なので、後手は6六の角を責める手の価値が高騰しています。だからこそ、△7四桂が非常に厳しいのです。

 

角が取られると終わりなので、本譜は▲5五角と逃げましたが、△5四歩で追及されるとあまり状況は変わりません。以下、▲8八角△8七歩成▲同銀△7七歩で後手の攻めが筋に入ってきました。(第13図)

 

▲7七同桂は必然ですが、△同桂成▲同角△6六桂打が絶好。▲6六同金は△5七角の両取りが控えています。しかし、この桂が取れないと、先手の角が日の目を見ないので、後手がはっきりと一歩抜け出しました。

 

ですが、佐藤九段もそう簡単には諦めません。▲8三歩△同飛▲8六歩で嫌らしく手を渡します。(第14図)

 

ここでぱっと見は7八の金を取りたくなるところですが、その前に△7六歩を利かしたのが抜け目の無い手です。(1)▲同金は△5七角が王手銀取りなので、(2)▲同銀はやむを得ませんが、これで△7八桂成▲同飛のときに、△8六桂が指せるようになりました。(第15図)

 

飛車を逃げるのは自玉が危険なので、▲8六同角は致し方ないところ。以下、△同飛▲8七歩に悠然と△8二飛で手を渡します。なんだか緩いようですが、手順に飛車を8二へ配置できたことが、見た目以上に大きいのです。

本局のような矢倉系統の将棋では、△8二飛型は攻防に働く最高の位置になることが多く、この将棋もその例に漏れませんでした。(第16図)

 

佐藤九段は▲2五桂で寄せを目指しますが、行方八段は、素晴らしい切り返しを用意していました。△4四銀▲同銀で桂を入手して、△6六桂が決め手です。(第17図)

 

この手は詰めろではありません。ですが、先手は▲3三歩成と攻めても△2四角で跳ね返されてしまうので、寄せに向かうことができないのです。

したがって、▲6六同金で受けに回るくらいですが、△5七角▲6八桂△7七歩▲同飛△6六角成後手勝勢となりました。6六に馬を配置できれば、自玉の受けにも利いているので盤石ですね。(第18図)

 

先手には適切な受けが無いので、本譜は▲3三歩成と指しましたが、△3三同銀▲同銀成△同金で後手玉は安泰です。先手は万策尽きているので、佐藤九段は潔く駒を投じました。(第19図)

 

第19図から(1)▲3三同桂成は△同馬で、先手は後続手段がありません。また、(2)▲7八銀と受けても△7七馬▲同銀△5九飛以下、先手玉は詰んでしまいます。(B図)

 

(1)▲6九歩は、△7八金▲同玉△8九角以下、詰み。
(2)▲6九銀は、△8九金▲7八玉△6九飛成▲同玉△7九金打でやはり捕まっています。(C図)

 

 

 

本局の総括

 

序盤は後手の模様が良かったが、第3図からの指し手で少し損な手が出てしまい、ヨリが戻る。
第6図の局面は先手が攻勢に出れるので、ペースを掴んだかに見えたが、後手も上手く対応して難解な形勢が続く。
第9図から▲7三歩成が余分だった。単に▲2二歩なら、依然として難しかっただろう。
△7四桂が痛烈な一手で、ここからは後手が一方的に攻める展開に。最後も△6六桂が華麗な捨て駒で、緩みのない寄せが決まった。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA