最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

~勝利を掴んだ王道の金寄り~ 第68回NHK杯解説記 郷田真隆九段VS阿部健治郎七段

今週は、郷田真隆九段と阿部健治郎七段の対戦でした。

 

郷田九段は居飛車党で、攻め将棋。相手の得意戦法を堂々と受けて立つ、生粋の本格派という印象です。終盤の切れ味も魅力的ですね。

 

阿部七段は居飛車党で、攻めを好む棋風です。粗っぽい手は指さない、本筋を追求する将棋を指される印象です。また、序盤で工夫を見せることも多く、アイデアマンですね。

一回戦では、橋本祟載八段に苦戦の将棋をひっくり返して二回戦に進出しました。~と金は引く手に好手あり~ 第68回NHK杯解説記 阿部健治郎七段VS橋本崇載八段

 

本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント

第68回NHK杯2回戦第7局
2018年9月16日放映

 

先手 郷田 真隆  九段
後手 阿部 健治郎 七段

 

初手から▲2六歩△3四歩▲7六歩△8四歩▲2五歩△3二金▲7八金△8八角成(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

戦型は、後手の一手損角換わり。対して、郷田九段は早繰り銀を採用して先攻します。

先手が▲3五歩と突いたところですが、これを素直に△3五同歩▲同銀と進めてしまうと、先手に銀交換の権利を与えるので、後手は面白くありません。

ゆえに、阿部七段は△4三銀と引いて、銀の前進を阻みます。これなら銀交換にはなりませんね。しかしながら、銀が後退したことにより、後手は攻撃力が下がって受け身の構えになりました。先手はそれに満足して、▲6六歩から再度、駒組みに移行します。(第2図)

 

互いに玉を矢倉の中に収めて、守備は万全ですね。問題は、どのようにして攻めの形を作るかです。

先手は4六の銀を捌くことが目標で、これを五段目に進ませる必要があります。郷田九段は▲3四歩△同銀右▲3六歩と指しました。3六に歩を打って土台を作る手法は、早繰り銀で頻出する手筋です。本局の類似形である、こちらの将棋でも指されていた攻め筋ですね。(第3図)~伝家の宝刀で一刀両断~ 第68回NHK杯解説記 谷川浩司九段VS佐々木勇気六段

 

後手は銀交換を回避したいのですが、△4三銀と引いても▲3五銀△3四歩▲2六銀で端に照準を定められると、結局、受けに困ることになります。

よって、阿部七段は△7三桂と反撃の準備を整え、▲3五銀△同銀▲同歩△8六歩▲同歩△8五歩で攻め合いを挑みました。後手は自分だけ桂を活用できているところが主張です。(第4図)

 

玉頭の継ぎ歩を手抜く理由は無いので、ここは▲8五同歩の一手です。対して、阿部七段は△6九角と指しましたが、シンプルに△8五同桂のほうが勝ったでしょうか。以下、▲8六銀△6五歩は、先手も容易ではありません。(A図)

 

(1)▲6五同歩は、△6六歩▲6八金引△9五歩から端で一歩を調達して、△6七銀と放り込めばかなりの迫力です。(2)▲7三角は、△8一飛▲7二銀△8二角で切り返せるので、押さえ込まれることはありません。

A図は、ぱっと見では後手の攻めが細い印象を受けるのですが、いざ対峙してみると、攻めの火種を消し去るのは簡単ではなく、後手としては有力な変化だったと思います。

 

本譜に戻ります。(途中図)

△6九角も部分的には矢倉崩しで良く出てくる攻め筋ですが、この瞬間は具体的な狙いに乏しかった感があります。郷田九段は間隙を見逃しませんでした。▲4一銀△4二金右▲3二銀成△同金で後手陣を薄くして、▲8六銀で先受けします。これが安定感のある対応でしたね。(第5図)

 

ここで△8五桂と跳ねても、▲8三歩△同飛▲3四歩(△同銀は▲6一角で両取り)で逆用されてしまいます。しかし、8五の歩が取れないようでは後手の攻めは頓挫しているので、先手の受けが成功しています。

 

有効な攻めが無いので、阿部七段は△4七角成と緩めましたが、先手に反撃のターンが回ってきました。手始めに、▲2四歩と突き捨てます。

(1)△同歩は▲3四歩△同銀▲5一角が痛打なので、(2)△2四同銀と応じましたが、▲7一角△8三飛▲5三角成で馬を作った局面は、先手有利です。玉型の堅さの差が、そのまま形勢に直結していますね。(第6図)

 

後手は攻め合いでは勝ち目がないので、上手く粘って自玉の寿命を延ばす必要があります。阿部七段は、△4六馬で飛車を責めつつ、3五の歩を払いに行きました。

先手も2八の飛は、攻防に働く良いポジションなので、安易には動きたくないところ。よって、▲3七金と手厚く受けます。以下、△3五馬▲3六歩と進みました。(第7図)

 

さて。何気ないところですが、ここで馬の逃げ場が重要でした。ここは△3四馬で、自玉に馬を近づけたほうが頑張れた気がします。

本譜は△4五馬だったので、▲4三歩が入ってしまったのが痛かったですね。△3三銀はやむを得ませんが、次の一手が後手に決定的なダメージを与えました。(第8図)

 

それは、▲4七金です。茫洋とした手ですが、次に▲3七桂の活用が狙いです。

「決定的なダメージ」と記したので、拍子抜けした方もいらっしゃるかもしれません。しかし、これで後手は痺れています。

なぜなら、本局の後手は、自分だけ攻めの桂を使えていることが主張で、これが保有している唯一のアドバンテージでした。ですが、次に▲3七桂を指されると、それが瓦解してしまい、誇れる利点が消えてしまうのです。

また、直前に△4五馬と指したお陰で、▲3七桂にぶち当たっているのも頭が痛いところです。後手は確実な攻めを見せられ、「寿命を延ばす」方針が取れなくなってしまいました。(第9図)

 

適切な対処がないので、阿部七段は△9五歩で攻撃に転じましたが、堅さで勝る先手にとって、攻め合いは大歓迎です。

△9五歩以下、▲3七桂△3四馬▲2五桂△8五桂▲6四馬△9六歩と互いに敵玉に向かって猛進しますが、先手の旗色が良い寄せ合いですね。(第10図)

 

ここから▲3三桂成△同馬▲8五銀が冷静。普通は△8五同飛と取れないとおかしいとしたものですが、▲8六歩のときに指す手に困ります。(B図)

 

後手は、「飛車取り」と「▲4二歩成△同金▲同馬△同馬▲3四桂」という二つの狙いを同時に防ぐことができません。

 

本譜に戻ります。(途中図)

阿部七段は△6三銀と打ちました。6四の馬を追うことで、▲4二歩成を緩和する意図です。ですが、▲9一馬が賢明な手で、後手はなかなか苦労が報われません。先手は9一の香を刈り取ったことで、△9五歩→△9六歩の二手を無効化したことが大きいですね。

▲9一馬に△8五飛と銀を取りますが、▲8六歩△4五飛▲4六金と強く催促して、先手優勢です。(第11図)

 

△9五飛は▲7三馬で藪蛇なので、阿部七段は△8七歩▲同金△3七銀で飛車の取り合いを選びますが、これは銀が遊ぶので、先手は恐れる必要は皆無です。

△3七銀以下、▲4五金△2八銀成▲4二歩成△4五歩▲3二と△同玉と進みました。局面は、先手がどう決めるかという段階です。(第12図)

 

ここは豊富な持ち駒と手番を活かして、後手玉を寄せに行く手も有力でしたが、郷田九段は▲6二飛△5二金▲9二飛成と敢えて緩めた手を選びました。のんびりしているようですが、これが逆転の芽を摘む堅実な手順でした。(第13図)

 

この応酬で、先手は金合いを強要しつつ、△9五桂を消したので、後手の攻撃力を大いに削ぐことができています。相手からの攻めが無ければ、手番を渡しても問題ないと見ている訳ですね。

阿部七段は△8二歩▲同馬△3八飛▲7八香△6五歩と手段を尽くして抵抗しますが、▲5五馬が絶好の馬引き。3三の馬を除去すれば、後手玉はすこぶる薄くなりますね。(第14図)

 

ここで△4四銀などで馬交換を拒否すると、▲6五馬で先手玉への嫌味が消えてしまいます。ゆえに、本譜は△6六歩と取り込みましたが、▲3三馬△同玉▲5五角と徹頭徹尾、自玉の安全を確保して付け入る隙を与えません。

以下、△4四銀▲2五桂△4三玉▲6六角で先手玉は憂いの無い状態です。(第15図)

 

阿部七段は△5五歩と角道を止めて辛抱しますが、▲6四歩が厳しい叩き。△同銀は▲5四金で寄り筋ですね。

受けが利かなくなった後手は果敢に先手玉へ肉薄しましたが、郷田九段は丁寧に対応して、逆転を許しません。(第16図)

 

第15図から十数手後の局面です。

先手玉もかなり薄くなりましたが、角の利きを活かして▲4八歩がしっかりした受け。飛車の横利きさえ止めれば、先手玉は寄りません。

阿部七段は、△7八金▲同玉△6六金と下駄を預けました。(第17図)

 

ここは様々な勝ち方がありますが、先手は潤沢に持ち駒があるので、後手玉を詰ますことができます。▲5二竜△3四玉▲3二竜△3三歩▲同桂成△同桂▲4三銀以下、詰みですね。(第18図)

 

4七と1七に金が打てるので、後手玉はどう逃げても捕まっています。以降は数手で終局となりました。

 

 

本局の総括

 

序盤は先手が主導権を握るが、後手も堅陣なのでいい勝負だろう。
第4図から後手は攻めあぐねてしまった印象だ。△6九角がどうだったか。A図の変化を選べば難解だったように思う。
▲4七金と寄った手が遊び駒を使う名手。後手が直前に指した△4五馬を的確に咎めた。以降もリードをぐんぐん広げ、先手が着実に勝ち切った。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

 

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA