最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

第69回NHK杯 大橋貴洸四段VS千田翔太七段戦の解説記

NHK杯

どうも、あらきっぺです。今年度もNHK杯の解説記を綴っていこうかと思います。

今週は、大橋貴洸四段と千田翔太七段の対戦でした。

 

大橋四段は居飛車がベースのオールラウンダーで棋風は攻め。序盤のアイデアの豊富さと、積極果敢な指し手が持ち味ですね。

 

千田七段は居飛車党で攻め将棋。雑味が無く、細部まで読みが行き届いている将棋を指される棋士ですね。また、冒険することを厭わないタイプという印象もあります。

 

本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント

第69回NHK杯1回戦第1局
2019年4月7日放映

 

先手 大橋 貴洸 四段
後手 千田 翔太 七段

序盤

 

初手から▲2六歩△8四歩▲7六歩△8五歩▲2五歩△3二金▲7七角(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

戦型は角換わり腰掛け銀。特にこの形は、最もポピュラーでかつ最先端の将棋ですね。

 

大前提として、この戦型は後手の待機策に先手がどのようにして打開するのかがテーマです。後手は自分から動く理由がないので、千田七段は△5二玉で最善形を崩さずに待ちの姿勢を取ります。

対して、大橋四段は▲6七金△4二玉▲7八玉と指しました。これは、かなり珍しい指し方です。(第2図)

 

どのような意図を持っているのか、すぐには見えにくいところですね。ただ、これは数手後に明らかになるので、まずは本譜の手順を追いましょう。

 

後手は引き続き△5二玉▲6八金△4二玉と待機に徹しますが、そこで▲5八金左が面白い一手。金が玉から離れるので不可解なようですが、△5二玉▲4五銀と進むと、ようやく先手の構想が見えてきました。(第3図)

 

この▲4五銀という手は、腰掛け銀では常にある攻め筋ですが、銀交換になると△4七銀▲同金△3八角と言う反撃を与えるので、概ね銀をぶつけた側が失敗するケースが殆どです。

 

しかし、第3図では5八に金を据えているので、そのカウンターを事前に防止していますね。つまり、銀交換に強い陣形を作ることが、玉と金の配置を繰り変えた意味だったのです。

 

さて。銀交換は先手の言い分通りなので、後手はそれを避けるほうが賢明です。反発するなら△5五銀ですが、▲5六銀△4六銀▲4五桂△4四銀▲2八角という対応策があるので、この局面では危険ですね。(A図)

 

もし、先手の布陣がよくある[▲7八金・▲6八玉型]ならば、ここで△4五銀▲同銀△4七銀成と切り返せますが、A図ではそれを発動できないので、後手は4六の銀が捕まっています。

 

という訳で、本譜は第3図から△6三銀と引きましたが、▲5六角が期待の一打。次は▲3四銀で銀交換が確実なので、先手は攻めに困る心配は無くなりました。(第4図)

 

先手としては、無理のない形で打開することが出来たので、▲6七金からの工夫はまずまずの成果を上げた印象です。とは言え、後手も良型で攻めを迎え撃てるので、形勢を損ねた訳ではありません。ほぼ互角の状態で、中盤戦へと入っていきます。

 


中盤

 

後手は▲3四銀を直接的に防ぐことはできないので、相手の攻めを上手くいなしたいところ。千田七段は△7二金と指しました。これは、将来の△6二玉を作って玉を遠ざけやすくした意味があります。

 

大橋四段は勢いよく▲1五歩△同歩▲3四銀△同銀▲同角と攻め込んで行きます。次は▲1二歩△同香▲2四歩がメインの狙いですね。(第5図)

 

手堅く受けるなら△3三銀ですが、▲5六角のときに指す手が難しいという懸念があります。後手は△5五銀と打って先手の角を目標にする手を残しておきたいので、安易に銀を受けに使いたくはないのです。(B図)

 

そこで、本譜は△3三金と節約しました。これなら▲5六角△5五銀を打つことが可能ですね。(第6図)

 

先手は受けに回るのであれば、▲3八角と引くことになります。しかしながら、角がこちらに移動してしまうと2筋を攻めにくくなってしまいますし、△8六歩▲同歩△8五歩という継ぎ歩も気になりますね。そもそも、ここで受けに転じるのなら▲1五歩を突き捨てないという話もあります。

 

先手は第4図で▲5六角と打つ手を決断した以上、受け身になると流れがおかしくなってしまいます。そこで、大橋四段は▲2四歩△同歩▲2二歩△5六銀▲同歩という進行を選びました。駒損にはなりますが、「攻め続ける」という方針を維持することが最優先と見た訳ですね。(第7図)

 

千田

後手は2筋の被害を最小限に止めたいので△1三桂は当然。反対に、先手はここを食い破りたいので、▲4五桂△3四金▲2一歩成で侵略を進みます。(途中図)

 

▲2一歩成はタダではありますが、△同飛と取ってしまうと▲3五歩△同金▲3二銀で先手の攻めに拍車を掛けてしまいます。(C図)

 

なので、千田七段は△2五桂と跳ねて、飛車を捌かれないように障害物を置きました。この辺りは[2筋を突破したい⇔2筋を押さえこみたい]という両者の思惑が対峙した応酬ですね。(第8図)

 

千田

先手は飛車の働きが弱まったので攻撃力が落ちました。それを補うために大橋四段は▲1一とで戦力を蓄えます。これで先手は駒得と言う戦果を上げたので、攻め続ける必要性は無くなりました。

 

後手は△4四歩が突ければ良いのですが、▲2三銀のときに金の逃げ場が無くなってしまうので、なかなかこの桂を取れません。

そこで、千田七段は△3七歩と垂らして、違うアプローチで4五の桂にプレッシャーを掛けました。これが気づきにくい好手でしたね。(第9図)

 

千田

この手は、次に△4五金▲同歩△4六桂という攻めを見据えています。最終手の△4六桂は、金取りよりも△3八歩成が主たる狙いですね。このように、先手の飛車をいじめる展開に持ち込むことが、後手にとっての理想と言えます。

 

ゆえに、先手は△4六桂と打たれる攻め筋をケアする必要があります。本譜は▲6七金と上がってこの筋を避けましたが、5八に空間が生じました。千田七段はその弊害を突くべく、△3八歩成▲同金△5八角で咎めに行きます。

互いの駒が敵陣に侵入し始めたので、局面は終盤戦の様相を呈してきました。(第10図)

 


終盤

 

千田

この△5八角は、先手からするとなかなか厄介な一手ですね。なぜなら、次に△4九角打と△3六角成という複数の狙いを持っているからです。同時に受けるには▲4七銀ですが、△同角成▲同金△3八角で状況が悪化します。

 

この変化から見受けられるように、先手は飛車の配置があまり良くないので、大橋四段は▲5九飛と回りました。後手はもちろん、△3六角成で馬を作ります。その局面が勝負所でした。(第11図)

 

 

勝負の分かれ目!

 

千田

 

結論から述べると、ここは▲4七銀で馬を追うべきでした。
対して、(1)△3五馬は▲3六香があるので、(2)△2六馬が妥当でしょう。以下、▲2九飛△4四馬▲2六歩が進行の一例です。(D図)

 

千田

 

ここから△8六歩▲同歩△8八歩▲同銀△6五歩という要領で後手の火の粉が飛んでくるので形勢は難しいのですが、先手としては、これで駒得を頼りに受けに回って長期戦を目指すほうが本譜より勝ったように思います。

 

D図の局面は、[先手の駒得VS後手の効率]という構図で、伯仲した将棋と言えるでしょう。これなら先は長かったですね。

 

本譜に戻ります。(第11図)

大橋四段は▲5五歩を選びました。これは、直前に指した▲5九飛と連繋させた一手でしたが、ここで後手に手番を渡したのが致命傷となってしまったのです。

 

千田七段は、好機を逃しませんでした。△4五金▲同歩△3七桂成が的確な対応で、形勢の針は一気に後手へと傾きます。(第12図)

 

先手は金を取られると、駒得という主張が消えてしまいます。しかし、▲3九金と引くと△4七成桂で飛車を圧迫されたときに困りますね。

第12図は、先手の飛車を責める態勢を確立することに成功したので、後手が優位を掴んでいるのです。後手は第9図辺りでおぼろげに描いていた理想を、見事に具体化することが出来ました。

 

大橋四段は▲5四香と勝負手を放ちますが、△同歩▲同歩△5八歩が冷静な対応。後手は3六の馬が大威張りで、盤面を掌握しています。(第13図)

 

飛車が隠居するようでは勝ち目がないので▲2九飛は妥当なところですが、△3八成桂▲2四飛△5九歩成が精密な見切り。怖いようでも歩の合駒を用意しているので、これが安全な勝ち方なのです。

以下、▲5三銀△6一玉と進みましたが、このとき先手は有効な迫り方がありません。(第14図)

 

▲2一飛成と指しても、△5一歩でシャットアウトされています。また、先手玉には△6九馬や△8六桂からの詰めろが掛かっているので、延命も利きません。

 

本譜は▲6二銀打△同金▲同銀成△同玉▲5三金と詰め寄りましたが、△7一玉▲2一飛成△8二玉で後手が余した格好になりました。(第15図)

 

千田

▲8一竜や▲8三金などで王手は続きますが、後手玉ははっきり不詰め。対して、先手玉には相変わらず△6九馬▲8八玉△7九角以下の詰めろが継続しているので、後手勝勢とも言える局面ですね。以降は、数手ほどで千田七段が勝利を収めました。

 


 

本局の総括

 

序盤は、先手が▲6七金→▲7八玉という新機軸を披露し、無理なく打開に成功。ただ、局面はいい勝負という印象だ。
仕掛け以降は、先手の攻めVS後手の受けという構図だったが、△3七歩を境に流れが変わる。
先手は第11図で▲4七銀と打つべきだった。本譜は3六の馬が大威張りする展開になり、形勢が後手に傾く。
終盤は後手の独壇場。玉の広さを存分に活かして、先手の追撃を的確にいなした。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!



3 COMMENTS

「時間泥棒」仕置人

いつも丁寧な解説、ありがとうございます。

終局図ですが、先手は、▲3二竜として馬を抜いて△6九馬を消しても、駄目なのでしょうか?

返信する
あらきっぺ

第15図から▲3二竜と引けば王手馬取りですが、△9三玉▲3六竜△8六桂で先手玉は詰んでしまいます。

第15図からの変化

桂を取ると△6九角から並べ詰みですし、▲6八玉にも△5八金から詰みます。
馬を抜いても先手は自玉の詰めろを解除できないので、受けは利かないですね。

返信する
「時間泥棒」仕置人

早速の解説、ありがとうございます。
△6九馬さえ消せば詰めろを解消できると思っていたのですが、
△8六桂と打たれると、歩でとっても、銀でとっても、
詰まされてしまうのですね。
銀でとれば詰まないと思っていたのですが、銀でとっても、△6九銀、▲8八玉、△7九角、▲9八玉、△8八金、▲9七玉、△7八金、▲9八玉、△8八角成で、詰んでしまうのですね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA