最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

~下段の香に力あり~ 第68回NHK杯解説記 羽生善治竜王VS菅井竜也七段

NHK杯 羽生ー菅井

今週は、羽生善治竜王と菅井竜也七段の対戦でした。

 

羽生竜王は居飛車党で、攻め将棋。岐路に立たされたときには、リスキーな手を選ぶことが多い棋風です。それを的確な判断と深い読みで成り立たせる技術の高さが、他に棋士には無い一面だと感じています。

二回戦では高野智史四段と戦い、角換わり腰掛け銀を採用して勝利しました。~勇敢な踏み込み~ 第68回NHK杯解説記 羽生善治竜王VS高野智史四段

 

菅井七段は振り飛車党ですが、居飛車も不自由なく指しこなすことができる稀有な棋士です。発想が豊かで、「菅井流」と呼ばれる構想は数知れず。棋風は攻めで、豪快な捌きは天下一品ですね。

二回戦では糸谷哲郎八段と戦い、角交換振り飛車で攻め倒して三回戦へ進出しました。~まさに芸術!これぞ捌きの神髄~ 第68回NHK杯解説記 糸谷哲郎八段VS菅井竜也王位

 

本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント

第68回NHK杯3回戦第4局
2018年12月9日放映

 

先手 羽生 善治 竜王
後手 菅井 竜也 七段

序盤

 

初手から▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲7六歩△4二銀▲4八銀(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

角換わり腰掛け銀

戦型は角換わり腰掛け銀。菅井七段は後手番の際、ときおり、この将棋を受けて立ちますね。

後手の△6三金型は攻撃重視の作戦で、次に△7五歩▲同歩△6五桂という攻め筋が狙いの一つです。よって、羽生竜王はそれに備えて▲6六歩と指しました。

対して、これに歩調を合わせて△4四歩と突くのは感心しません。なぜなら、

(1)▲4五歩で先攻される。
(2)4三にスペースを開けると△6三金型との相性が悪い。

このような弊害があるからです。

 

よって、▲6六歩には△6五歩と仕掛けるほうが、△6三金と上がった手の趣旨に沿っています。菅井七段が後手番ながら積極的に動き、戦いの火ぶたが切って落とされました。(第2図)

 


中盤

 

NHK杯 羽生ー菅井

この△6五歩に対し、先手の方針は大きく分けると、(1)素直に取る。(2)無視をする。の二択です。

(1)を選んだ場合、▲6五同歩△同桂▲6六銀△6四歩と進むことが予想されます。(A図)

 

KnightRemain

これで先手が苦しくなるという訳ではありませんが、KnightRemainの形を作られるので、出来れば避けたい変化です。

(KnightRemainって何? という方は、こちらの記事をご覧ください)
【定跡講座】角換わりを指しこなそう! ~第1章~ ▲4八金・▲2九飛型の基礎(1)

 

このような背景があるので、羽生竜王は▲4五桂と跳ねて、(2)の方針を採りました。以下、△4二銀▲6五歩と進みます。(第3図)

 

NHK杯 羽生ー菅井

先程と同じように△6五同桂と取ると、▲同銀△同銀▲5五角で先手優勢。これが、事前に[▲4五桂⇔△4二銀]の交換を入れた意味です。

 

よって、菅井七段は△4四歩と突き、先手の早い桂跳ねを咎めに行きます。先手も黙って桂を召し取られる訳にはいかないので、▲6四歩△同金▲7一角△5二飛▲6二歩で懸命に攻めを繋げていきます。(第4図)

 

NHK杯 羽生ー菅井

後手は当然、△4五歩で桂を取りますが、そこで▲8二角成が大事な一手。つい、▲6一歩成でと金を作りたくなりますが、△9二飛と早逃げされると、攻め駒が目標を見失ってしまうので芳しくないのです。(B図)

 

▲8二角成以下、△6三金▲9一馬△6二金で、後手は上擦っていた金を引き付けながら垂れ歩を払います。先手は歩の数が少なく、戦果が乏しいように見えますが、▲6九香が味の良い攻防手でした。(第5図)

 

下段の香に力あり

あっさり香を手放すのは惜しいようですが、先手はここに香を打つことで、7三の桂の活用を阻むことができます。自玉に脅威が来ないようにすることで、攻めに専念する状況を作ることが、この香打ちの意図なのです。

 

後手は金取りを受けるなら△6五歩が自然です。しかし、本来、6五の地点は銀や桂を進めたい場所なので、ここに歩を打つと攻め駒が停滞する嫌いがあります。

という訳で、菅井七段は△6六歩で金取りを防ぎました。以下、▲同銀△8六歩▲同歩△4六歩で攻める準備をしながら手を渡します。(第6図)

 

NHK杯 羽生ー菅井

さて。先手は手番が回ってきました。ここは▲5五銀左や▲9二馬などで攻め駒を使う手も魅力的でしたが、羽生竜王は▲2四歩△同歩▲2五歩△同歩▲2四歩で拠点を設置しました。

これは、後手が直前に△8六歩と突き捨てた手を咎めにいった意味があります。(第7図)

 

三歩持ったら継ぎ歩と垂れ歩

後手は上手く立ち回られてしまったようですが、ここから菅井七段は巧みに巻き返します。

手始めに△2六角と打って▲2五飛を防ぎます。先手は▲3八金と逃げますが、△8七歩▲同金△6七歩が軽妙な歩使いで、敵陣を大いに乱すことが出来ました。(第8図)

 

NHK杯 羽生ー菅井

これを▲同銀と取ってしまうと、△6五歩▲7七銀△4七歩成▲同金△5五桂で両取りが掛かってしまいます。(C図)

かと言って、このまま6七に歩を残しておくのも味が悪いですよね。

 

羽生竜王は、▲6三歩△同金で当たりを強くしてから▲6七香と歩を払いましたが、△4七歩成が小味な成り捨て。▲同金は△4六歩で馬を作られるので、▲同銀は止む無しですが、△6五歩▲7七銀△8五歩で追撃の手を緩めません。

途中の△4七歩成が抜け目のない一手で、この成り捨てにより、中央の厚みを手薄にさせたことが大きいのです。(第9図)

 

NHK杯 羽生ー菅井

これを素直に▲同歩と取ってしまうと、△同桂▲8六銀に△4四角が絶好の角引きとなります。(D図)

 

NHK杯 羽生ー菅井

次の△9九角成と△6六歩を同時に防ぐ手段がありません。

先手は銀が5六から下がっているので、▲6五香と走れなくなっているのが辛いのです。

 

本譜に戻ります。(第9図)

NHK杯 羽生ー菅井

先手は角を4四に引かれる手は許せないので、羽生竜王は▲4五歩と指しました。もし、(1)△同銀なら▲6四歩△6二金▲9二馬で遊んでいた馬が活用できます。(E図)

なので、菅井七段はこれを無視して(2)△8六歩▲同金と進めました。この局面が、勝負所でしたね。(第10図)

 

NHK杯 羽生ー菅井

結論から言えば、ここは△5一飛を利かすチャンスでした。先手は▲8二馬が自然ですが、△5五桂▲5六銀△6七桂成▲同銀△6六歩▲同銀左△8一香で田楽刺しを打つことができます。(F図)

 

下段の香に力あり

先手がこれを避けるには、△5一飛に▲9二馬と指す必要がありますが、それでは馬の活用が見込めないので、後手にとっては損のない利かしでした。

 

本譜に戻ります。(第10図)

NHK杯 羽生ー菅井

実戦は、△8五歩▲8七金△5五桂▲5六銀△4七歩と進みました。これは、と金攻めを見せながら、▲2三歩成△同金▲2七歩で角を詰まされる筋をケアした意味があります。

しかし、この手順を選ぶのであれば、△8五歩と打った手は余分でした。[△8五歩⇔▲8七金]という交換は、部分的には後手のポイントなのですが、この場合は弊害があったのです。(第11図)

 

NHK杯 羽生ー菅井

羽生竜王は一瞬の隙を見逃しませんでした。▲5五銀△同銀▲6五香が鋭敏なカウンター。これで後手は痺れました。(第12図)

 

歩の無い将棋は負け将棋

歩を持っていれば△6四歩で何でもありませんが、無い袖は振れません。後手は△8五歩で一歩を使ってしまったことが、仇となってしまいました。

 

仕方がないので、菅井七段は△6五同桂と応じましたが、▲5五馬で遊んでいた馬が天王山に降臨し、彼我の角の働きに大きな差が生まれました。もちろん、形勢は先手良しです。(第13図)

 


終盤

 

馬は自陣に引け

後手は▲1一馬や▲4四桂、▲2三銀など、多くの攻め筋を見せられているので、受けてどうにかなる状況ではありません。遮二無二、攻め掛かるよりないのです。

菅井七段は、△8六香▲同銀△同歩▲同金で守り駒を剥がし、△5四金▲1一馬△3三桂で強引に馬を閉じ込めます。手番は失ってしまいますが、これで先手陣の防御力を落とすことができました。(第14図)

 

NHK杯 羽生ー菅井

しかし、羽生竜王は冷静でした。まずは▲8八玉と上がり、△7七銀を防ぎます。

菅井七段は△4五金で歩を払って2六の角を使おうとしますが、▲3五桂でそれも撥ねつけます。以下、△同金▲2三銀で一手勝ちを目指しました。(第15図)

 

攻めるは守るなり

この▲2三銀は詰めろではありませんが、根底には2六の角を使わせないという意図があります。

つまり、(1)△4五金には▲3五香で犠打を放てばよく、(2)△3六金には▲4五香という切り返しを用意しているのです。(G図)

 

方針を貫く香打ち

これを△同桂と取ると、▲2六飛で角を取った手が▲3二銀成△同玉▲2三角以下の詰めろになります。

 

本譜に戻ります。(第15図)

攻めるは守るなり

大駒が攻めに使えないので、菅井七段は△7七桂打と放り込んで、小駒の攻めに希望を託します。以下、▲同桂△同桂成▲同玉△6五桂▲8七玉△7七銀で先手玉に詰めろを掛けました。

 

先手玉は詰めろ、後手玉は詰み無し。ならば、羽生竜王はピンチに追い込まれたようですが、▲7九香が「下段の香に力あり」という格言通りの一着で、受けの決め手となりました。(第16図)

 

下段の香に力あり

香を打ったことにより、△8六銀成▲同玉△8二飛以下の詰めろを解除しています。加えて、銀の入手が確実となり、戦力を増強できる点も大きいですね。

 

有効な攻めが無くなった後手は、△8六銀不成▲同玉△4三銀で辛抱しましたが、先手玉は上部が抜けているので、嫌味が無くなってしまいました。

以下、▲3二銀不成△同飛▲2三歩成で、勝負の帰趨が見えてきました。(第17図)

 

NHK杯 羽生ー菅井

飛車を取られると勝ち目が無いので△8二飛は致し方ない一手ですが、▲8三歩△同飛▲8四歩△同飛▲8五歩と潤沢な持ち歩を活かして連打すれば、後手は手段に窮しています。ここで終局となりました。(第18図)

 

NHK杯 羽生ー菅井

後手は飛車を渡すと▲6一飛以下の詰めろが掛かってしまいますし、△8二飛と逃げても▲3三馬で必至になってしまいます。よって、攻防共に見込みがありません。

 


 

本局の総括

 

角換わりの定跡型から後手が先攻を目指すが、先手も強気に応じて攻め合いの将棋になった。
中盤は、2四に拠点を設置した先手が面白いように見えたが、そこから後手が巧妙に反撃し、ペースを掴む。
後手は第10図で△5一飛と引きたかった。本譜は△8五歩と打った手が仇となり、形勢が先手に傾く。
 ▲7九香が受けの決め手。これで先手玉は寄り付かなくなり、明快になった。

それでは、また。なお、次回のNHK杯の対局は、来年の1月6日とのことです。

ご愛読ありがとうございました!

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA