今週は、片上大輔七段と三浦弘行九段の対戦でした。
片上七段はオールラウンダーで、棋風はどちらかといえば受け将棋です。慎重に事を進めるタイプであり、細かいやり取りのなかでポイントを掴む技術に優れている印象があります。
三浦九段は居飛車党で棋風は攻め。玉をがっちりと囲い、細い攻めを繋いでいく展開を得意とされています。また、局地戦にめっぽう強いことも特徴の一つですね。
本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考
本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント
目次
序盤
初手から▲5六歩△3四歩▲5八飛△4二玉▲4八玉△1四歩▲3八玉(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。
戦型は先手中飛車になりました。対して、三浦九段は飛車先の歩を突かないまま駒組みを進めます。先手も端を詰めさせているところが目を引きますね。互いに工夫を見せているので、既に定跡形から離れた局面になっています。
先手は何はともあれ▲1九玉と指してみたいところですが、ここで玉を引くと△5四歩という反発が気になります。△4五角から馬を作る筋があるので、▲5四同歩とは応じれません。
そこで、本譜は▲6八銀と上がりました。これも後手から△5四歩と突かれてしまうのですが、▲5七銀△5五歩▲6六銀で確実に歩を取り返す態勢を作れるので、悪影響はないのです。(第2図)
この手順は部分的にはよく見られる応酬です。一昔前では、位が奪還されるので中飛車に不満ありという見解だったのですが、近年では持ち歩が増えたり、銀が手に乗って進出できたりするので問題ないと見るプレイヤーが増えている傾向を感じます。こういった多様な考え方は、現代将棋の一端を示していると言えますね。
後手はこのまま銀に威張られるとまずいので、△5三銀右▲5五銀△5四歩▲6六銀△4四歩で中央に厚みを築きます。そこで先手は玉を穴熊へ潜りたくなりますが、▲4六歩が欲張った一着でした。(第3図)
これを指すことによって、△4五歩を阻止したり、△1三角と覗かれる筋をケアする意味があります。この手は必ずしも指さなければいけないという手ではないのですが、こういった相手の理想を牽制する手は、概ね価値が高いとしたものです。何気ないところですが、機敏な一手だったように思います。
以降は、互いに陣形整備に勤しみましたが、無事に穴熊へ組みきれれば先手は満足のいく序盤戦と言えるでしょう。
さて。後手はここから囲いを発展するのなら△3三角→△2二玉と進めるのが一案です。ただ、その二手が入っても「堅さ」という観点では穴熊に劣りますね。なので、これ以上、駒組みを進めてもプラスにはならない可能性が高いと言えます。
よって、三浦九段は△6五桂▲6八角△1三角で戦闘態勢を取りました。(第5図)
次は△4五歩が狙いです。それを見せられている以上、先手も黙ってはいられません。中盤戦の幕開けです。
中盤
先手としては、▲1六歩と突っ掛けて端角を咎めることが出来れば話は旨いですね。しかし、これは誘いの隙。△8六歩▲同角△1六歩▲同香△8六飛▲同歩△2五角が用意の切り返しで、先手はぎゃふんと言わされてしまいます。(A図)
これは些か後手にとって虫が良すぎる変化ではありますが、この例から分かるように▲1六歩△同歩▲同香のような、自分から囲いを崩す手順は大怪我の元です。リスクとリターンが見合わないので、指さないほうが無難な類の手と言えるでしょう。
本譜に戻ります。(第5図)
片上七段は▲7七桂と指しました。こちらのほうが遊び駒を使うので本筋ですね。
後手は△8六歩▲同歩△4五歩と初志貫徹に狙い筋を実行しますが、▲8五桂が軽やかな跳躍。この辺りは、先手が上手く後手の攻めをいなしている印象です。(第6図)
桂を成られる訳にはいかないので、三浦九段は一旦、△8三飛で辛抱しました。先手の▲7五歩を見てから△4六歩▲同角△同角▲同金△6八角と攻め込みます。
細かいところですが、▲7三桂成を消してから攻めるほうが後手にとっては条件が良いですね。(第7図)
先手は飛金両取りが掛かっていますが、飛車を4九か5六に逃げれば受かるので、駒損には陥りません。問題は、どちらに飛車を逃げるほうが得なのかということです。
結論から述べると▲5六飛のほうが勝ったでしょうか。理由は後述します。本譜は▲4九飛を選んだのですが、△1六歩▲同歩△4八歩▲同飛△8六角成が厄介な攻めでした。(第8図)
もし、飛車が5六にいれば▲6五銀が絶好の切り返しになりましたが、この局面では詮無き話ですね。
先手は8五の桂を助けるなら▲8四歩△同飛▲7三桂成になるのですが、△5九馬が厳しいので指し切れないところでしょう。
本譜は飛車の捌きを抑えるために▲7三桂成△同飛▲8四歩と捻った対応に訴えたのですが、桂を損した状態で後手に身を委ねているので、苦肉の策という感は否めません。三浦九段は、△7七桂成▲8二角△9三飛でゆっくり攻める方針を採りました。駒得なので焦る理由はないという訳ですね。(第9図)
先手は飛車を攻めに使われる心配はなくなりましたが、ぼやぼやしていると成桂が押し寄せてくるので急かされています。
片上七段は▲4四歩△同銀▲6四角成で馬を作りますが、まだ厳しい狙いはないので△6七成桂が指せますね。
先手は▲4五歩△3三銀引▲7四馬でと金作りを目指しますが、三浦九段は△8二歩▲6四歩△6二歩としっかり受けて付け入る隙を与えません。
この辺りの後手の指し手は、「成桂の攻めを間に合わせるため、丹念に受ける」という方針に基づいています。方針を一貫させると、指し手の関連性が高まるので悪手を回避する効果が期待できます。(第10図)
先手は念入りに手を封じられてピンチのようですが、ここから片上七段は巧みに攻めを繋げて勝負形へと持ち込みます。
まず、手始めに▲8三歩成と成り捨てました。これを歩で取ると9三の飛が光を失うので△同飛は必然ですが、▲8八飛が虚を突いた転換です。(途中図)
後手は8筋に歩が使えないので、効率よく飛車の利きを止める手段が難しいですね。仕方がないので三浦九段は△7六馬と寄りましたが、▲8三飛成△同歩▲6一飛△5一金▲9一飛成△6六馬▲5二歩と直線的に斬り合う展開になったので、先手にも勝機が出てきました。(第11図)
先手はずっと攻めがか細い状況でしたが、飛車が捌けたので切れ筋の心配はもう皆無です。こうなると、後手も受けてばかりはいられません。局面は、苛烈な寄せ合いへ進行していきます。
終盤
ここで自然な応手は△4一金なのですが、▲同竜△同玉▲5一歩成という攻め筋があります。このように、中途半端に受けに回ると相手の攻めが加速するので、攻め合うより道はありません。
ゆえに、三浦九段は△1七歩と指しました。これを▲同香は△7八飛▲5一歩成△3九馬で後手一手勝ち。なので、片上七段も手抜きで▲5一歩成と攻め合います。以下、△1八歩成▲同玉△1七歩▲同桂までは妥当な進行でしょう。(途中図)
ここで実戦は△1六香と進んだのですが、これは三浦九段らしからぬ緩手でした。なぜなら、その局面は先手玉がゼットなので攻めに専念できるからです。代えて△3九馬▲同銀△1六香と迫り、詰めろを掛けておけば面白かったでしょう。
本譜は▲4一とで後手玉のほうへ先に詰めろが掛かったので、先手に棋勢が傾くことになりました。(第12図)
ちなみに、この▲4一とでは▲4一馬△2二玉▲1三歩という攻め方もあり、片上七段はそちらの方が勝っていたとご自身のブログで仰られていました。(B図)
参考 daichanの小部屋NHK杯 三浦九段戦
確かに後手は玉が狭すぎるので、一手一手の寄り筋に入ってします。
ただ、▲4一馬という手は竜を陰にする手なので、少し抵抗感のある攻め方という印象は受けます。▲1三歩で受けが無いことを見切らないと選べない上に、実戦の▲4一とでも負けではないところが片上七段にとって不運なところだったでしょうか。
本譜に戻ります。(第12図)
これも▲3一とからの詰めろなのですが、△5一香が手強い抵抗。先手は▲4二と△同銀▲2六香で攻防手を放ちますが、△1五飛がお返しの攻防手で後手は容易に土俵を割りません。(第13図)
盤面の状況が複雑になっており、どこに目を向ければ良いのか悩ましいですが、終盤戦では相手の主力の駒を責めるのがセオリーの一つです。
その観点から考えると▲2五金が挙げられますが、現状では△1七香成▲同銀△同飛成▲同玉△3九馬と殺到されて危険ですね。
という訳で、本譜は▲2九金と手入れしました。これが冷静な一着で、先手玉は一気に耐久力が増した印象です。
次こそ▲2五金を打たれてしまうので、三浦九段は△1三桂と跳ねてそれを防ぎつつ、先手玉へのトン死筋を作ります。その局面が、本局最大の山場でした。(第14図)
前述したように、終盤戦では相手が最も力を発揮している駒を狙うことがコツの一つです。この局面に於いては1五の飛ですね。
ここでは▲4一銀△2二玉▲1四歩△同飛▲4七馬がその条件を満たす好手順でした。(C図)
馬を4七に引けば2五の地点を強化していますし、後手の飛車を責めることも出来るので一挙両得です。これは先手勝ち筋ですね。
なお、▲1四歩のときに△1七香成から清算して△2五桂打と肉薄する手も有力ですが、▲同香△同桂▲1六玉で凌いでいます。(D図)
危険極まりない格好ですが、1四に置き石を設置しているので先手玉に詰みはありません。
すこぶる複雑な変化ですが、先手は▲1四歩を打てば自玉の安全を保ちながら後手の飛車を攻撃する状況に持ち込めたので、勝ち筋を掴むことが出来ました。
本譜に戻ります。(第14図)
本譜は▲2三香成△同玉▲2六銀という手順を選びました。これも1五の飛にアタックするという方針に則っているのですが、後手に香を渡したことが致命傷になりました。すなわち、△1四香が絶品の返し技になったからです。(第15図)
この局面に於いては1筋の覇権争いが最優先事項であり、駒の損得という要素など二の次に過ぎません。先手はこれ以上、1七の地点に数が足せないので、端の力関係で後れを取ってしまいました。
有効な受けが無くなったので片上七段は▲1五銀△同香▲4一馬と攻めに活路を求めましたが、△3二銀と叱りつけられて状況は好転しません。(第16図)
送りの手筋を使うなら▲1四金ですが、△同玉▲3二馬△2三銀で結局弾かれてしまうので五十歩百歩です。
本譜は▲1四歩で開き直りましたが、△1七香成▲同銀△同香成▲同玉△2五桂打で先手玉は詰み筋に入りました。(第17図)
(1)▲1六玉と逃げるのは、△1五歩▲同玉△3三馬▲2六玉△1七銀▲3六玉△3五銀で捕まっています。(E図)
本譜は(2)▲2八玉と引きましたが、△1六桂▲3八玉△4九銀▲同玉△4八銀でピッタリ足りています。(第18図)
逃げるなら▲3八玉の一手ですが、△3七桂成で詰みですね。実戦は、この局面で終局しています。
本局の総括
それでは、また。ご愛読ありがとうございました!