今週は、行方尚史九段と深浦康市九段の対戦でした。
行方九段は居飛車党で、棋風は受け。矢倉のような重厚な将棋を好み、粘り強くしぶとい指し回しに持ち味がある棋士です。
準々決勝では木村一基王位と戦い、矢倉を採用して準決勝に勝ち上がりました。
第69回NHK杯 行方尚史九段VS木村一基王位戦の解説記
深浦九段は居飛車党で、攻守のバランスの取れた棋風です。負けにくい将棋を指される代表格の棋士であり、安定感の高さに定評がある棋士ですね。
準々決勝では野月浩貴八段と戦い、相掛かりの将棋を制して準決勝へ進出しました。
第69回NHK杯 野月浩貴八段VS深浦康市九段戦の解説記
なお、本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考
本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント
目次
序盤
初手から▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲7七銀△6二銀▲2六歩(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。
戦型は矢倉。先手番の行方九段はオーソドックスな金矢倉を作りました。対して、深浦九段は急戦矢倉の構えを取っています。ただし、△5四歩を保留しているのが通常形とは異なる部分ですね。
ここから先手は▲3六歩と突いて駒組みを進めますが、そこで△5四銀と上がったのが目新しい一手でした。(第2図)
一般的に、矢倉と言う戦型において腰掛け銀は急戦を志向するときの指し方です。しかし、後手は角道が止まっているのですぐに仕掛けがある訳ではありません。そうなると組み合わせが悪いようですが、なかなかどうして、これが面白い作戦なのです。
後手はここから攻撃的に指すのであれば、△6二飛→△4二銀→△8五桂という要領で仕掛けを狙います。また、守備的に指すのであれば、△4四歩→△4三銀で銀矢倉に組むことも出来ますね。これらを相手の指し手によって使い分けることが、今後の後手の方針になります。
つまり、後手は急戦にも持久戦にもスイッチ出来るので、柔軟に作戦を選べることがメリットなのです。この作戦は、今年に入ってから豊島竜王・名人や斎藤八段も採用しており、注目を集めている将棋と言えるでしょう。
参考 第5期 叡王戦 ▲佐々木大地五段VS△豊島将之竜王・名人 参考 第78期順位戦B1▲郷田真隆九段VS△斎藤慎太郎八段
さて。後手には右四間飛車に組んで仕掛けを狙う手段があるので、先手は大人しく玉を矢倉に入城させるような態度は取りにくいところです。
そこで、行方九段はまず▲9六歩で様子を見ました。もし△9四歩との交換ならば、端に角を上がる含みがあるだけ得という判断でしょう。
ゆえに、深浦九段はそれに応じず△1四歩で相手と歩調を合わせます。以下、▲3七銀△4四歩と進みました。(第3図)
先手が▲3七銀と上がって攻め味を見せたので、後手はやや守備的な方針へシフトしました。この△4四歩は、▲4六銀なら△4五歩と突いて銀を追い払えるようにした意味ですね。
ただ、この瞬間は後手の角道が二重に止まっているので、先手は攻勢に出るチャンスです。行方九段は▲2六銀△4五歩▲3五歩で素早く動きました。対して、深浦九段は△3一玉と寄ってカウンター狙いの態度を取ります。(第4図)
後手は角が窮屈な格好ですが、先手が▲3五歩と突っ掛けてきたので3三の銀が移動することは確定しています。つまり、相手に攻めさせることで角を活用することが出来る状況と言えます。
先手としては、中途半端な攻撃では後手の角を起動させることになりかねません。この仕掛けがどれだけ成果を上げるかが、形勢を分かつと言えるでしょう。
中盤
先手は3筋だけの攻めでは後手陣を攻略できないので、行方九段は▲1六歩と突いて端に争点を求めます。後手はカウンター狙いなので、じっと△8一飛と引いて戦機を窺いました。▲7五歩△同歩▲7四歩という攻めの威力を緩和させつつ、△4一飛という転換を見せた含みの多い手待ちですね。(途中図)
さて。先手は角がまだ使えていないので、行方九段は▲7九角と引きました。角を引かれると△4一飛は効果薄なので、後手は△6一飛と回って6筋に照準を定めます。
もう先手はこれ以上、力を溜めることが出来ませんし、後手から先攻されると棒銀が立ち遅れてしまいます。ゆえに、▲1五歩と動くのは当然ですね。いよいよ本格的な戦いの始まりです。(第5図)
ここから△同歩▲同銀△同香▲同香△1三歩までは妥当な進行でしょう。先手は香を入手したので、▲3四歩△同銀▲3九香で3筋に槍を投擲します。とにかく先手は、△6五歩が来る前にある程度の戦果を上げなければいけません。(第6図)
ここで平凡な対応は△3五歩ですが、そう指すと後手は歩切れになるので▲3五同角が嫌らしいですね。
そこで、深浦九段は△4三銀右という捻った受けを繰り出しました。これは▲3五歩で銀が詰まされてしまいますが、その瞬間に△4六歩と突き捨てるのが機敏な返し技です。(途中図)
自玉の近くにと金を作らせる訳にはいかないので、さすがにこれは▲同歩と応じるよりありません。これによって角道が止まったので、後手は△3五銀が可能になるという仕組みです。
先手は7九の角を捌きたいので、本譜は△3五銀に対して▲4五歩△3四歩▲同香△同歩▲同角という進行を選びました。(第7図)
先手は攻めが一段落つきましたが、後手の囲いを弱体化することに成功していますね。特に、1三の地点を攻めやすくなったことは大きな利点です。加えて、4五の位が取れたことも地味に嬉しいポイントです。
しかしながら、後手も悪いことばかりではありません。というのも、この局面は3三の銀と1一の香が駒台にワープした勘定になっています。つまり、後手は角道が通って、かつ持ち駒が充実したので攻撃力が飛躍的に向上しているのです。そのメリットを活かさない手はないでしょう。
深浦九段は△3四銀打▲5七角で上部を手厚くしてから、待望の△6五歩を実行します。後手は攻め駒が[飛・角・桂・香]と4枚揃っているので、銀は守備に投資しても差し支えないという判断ですね。(途中図)
さて。「4枚の攻めは切れない」という格言が訓えるように、この後手の攻めを凌ぐことは至難の技です。そうなると、必然的に取るべき方針は攻め合いということになりますね。
行方九段は▲1三香成と突撃しました。△同桂は▲1四歩から角が目標なってしまうので、△同角▲同角成△同桂でその角を捌いてしまうほうが賢明です。
ただ、角交換になったので▲3三歩△同金▲5五角という攻め筋が生じました。以下、△4二玉▲7三角成と進みます。(第8図)
駒の損得はほぼ互角ですが、途中図と比較すると先手は攻撃しながら6筋の脅威を緩和することが出来たので、後手のカウンターにきちんと対処した印象を受けます。7三に馬を作ったことで、後手の飛車を押さえ込みやすくなったことがアドバンテージの一つですね。
次に先手は▲6五歩や▲7九玉が指せれば、囲いの安定感が大いに増します。また、キャプションに示した手も魅力的ですね。後手としては、そういった余裕を与えずに攻め立てることが出来れば、優位を引き寄せることが出来る局面とも言えます。まさに勝負所ですね。
終盤
後手は7三の馬が面倒な存在なので、深浦九段は△1九角と指しました。飛車を取りに行きつつ、先手の馬の動きに制約を掛けた意味があります。
先手は玉が露出した状態で△4九飛は打たれたくないところ。よって、本譜は▲7九玉と寄りました。対して、後手は△6六歩▲同銀△6五歩▲7七銀△6六香で噛みついていきます。うるさい攻めではありますが、▲6八歩がしっかりした受けなので先手陣は容易には崩れません。(第9図)
こういったとき、ついつい6六の香を取ってしまいがちですが、この駒を取ると6五の歩を前進させるので感心しません。自分から相手の駒を取らないことが、受けのコツですね。そうすることにより、攻め駒の侵略のスピードを遅らせることが期待できるからです。
何はともあれ△6七香成▲同歩△6六歩▲同歩までは利かしますが、後手はこれ以上、6筋から攻め込むことが出来ません。
後続が難しく見えましたが、深浦九段は△7一香と指して馬の対応を尋ねます。結果的には、この香が行方九段の判断を惑わせる駒になりました。(第10図)
先手は馬をどこへ逃がすのか悩ましい場面ですが、この香に空を切らせるような対応ができれば理想ですね。例えば、▲8三馬は考えられたでしょう。(A図)
飛車交換になると将来の▲1二飛が速いので、後手は△2八角成とは指せないところでしょう。また、ここで△6三飛は▲8二馬とかわされると、後手は飛車が上擦るので狙われやすくなる嫌いがあります。
他には△7二金と弾く手も一案ですが、▲同馬△同香▲1八飛△4六角成▲8八玉と進めておいてどうでしょうか。(B図)
先手は要の馬を失いましたが、自玉を安定させたことが自慢ですね。次は▲4九香から馬を移動させて▲1三飛成を狙う手が楽しみです。
この変化は駒損が広がるものの、矢倉の中へ玉を移動できる点が凄まじいメリットなので、選ぶ価値は高かった印象を受けます。
本譜に戻りましょう。(第10図)
実戦は▲3七馬と引きましたが、これだと後手は6一の飛が安定したので、攻めを催促される心配がなくなったことが大きかったですね。このやり取りは後手がポイントを稼ぎました。
深浦九段は△7五歩と突っ掛けて、先手陣を乱しにいきます。この突き出しに対する応手が大事なところでした。(第11図)
結論から述べると、この歩に対しては素直に▲同歩と取るより道はありませんでした。7六に空間が生じると先手陣は劣化しますが、この歩は無視できるほど生易しいものではなかったのです。
▲7五同歩には△2八角成▲同馬△4九飛と攻めてくる手が予想されますが、それには▲6九香と駒を惜しまず受けに投資しておきます。(C図)
香を打つと△5八金と打たれる手が厳しくはあるのですが、そこで▲5五馬と活用するのが期待の反撃になります。この馬を攻めに使わないと、先手は勝機を見出せません。(D図)
この手は▲2二銀や▲3三馬△同玉▲1五角といった攻めを見せています。後手玉は金銀がたくさん密着していますが、3三の金にアタックされてしまうと安泰とは言えない格好ですね。
D図は後手が金得しているので先手の非勢は否めないですが、勝負としてはこの変化を選ぶほうが勝ったように感じます。とにかく、先手は7筋の歩を放置してはいけませんでした。
本譜に戻ります。(第11図)
行方九段は▲6四桂と指しました。これは攻め合いに活路を求めた一着ですが、△7六歩▲6八銀△2八角成▲同馬△5八金と進められると、先手玉はあっという間に受けが無くなってしまいました。
△7六歩を取り込ませたことで、7一の香がより一層、光を発する駒になったことが先手にとって痛恨だったのです。(第12図)
先手は6九に駒を埋めても△4九飛と打たれるので、もはや延命することは出来ません。△5八金は2手スキなので、ここから先手は詰めろの連続で迫ることが最低限の条件になりました。かなりシビアな状況ですね。
行方九段は▲5二桂成△同玉▲6三銀という勝負手を放ちましたが、△同飛▲6四香に△8三飛が冷静な受けの決め手でした。これで後手玉には詰めろが続きません。(第13図)
先手は▲6一角△4二玉▲8三角成と指せば飛車は取れますが、その局面は後手玉が安全なので△6九飛から寄せられてしまいます。あえて王手飛車が掛かる場所へ逃げ、飛車を囮に使ったのがテクニカルですね。
本譜は▲3一角と指しましたが、△3二金と弾いてしまえば問題ありません。▲1三角成は仕方のない撤退ですが、これで後手は一手の余裕を得ることができました。深浦九段は満を持して△6九飛▲8八玉△6八金から寄せに向かいます。(第14図)
▲同馬は、△7七歩成▲同桂△7六桂で一手一手でしょう。
本譜は▲6八同金と応じましたが、△7七銀▲同桂△同歩成▲同金△同香成▲同玉△7六歩で収束に入ります。先手は7六に拠点を作らせたことが致命傷になってしまいましたね。(途中図)
これを▲同玉だと、△7三飛▲7五歩△8五金▲7七玉△7五飛で、先手は詰み筋に入っています。(E図)
本譜は▲7八玉と逃げましたが、△6七銀▲8八玉△7七歩成でこれも先手玉は仕留められていますね。(第15図)
▲同玉と取るくらいですが、△8五桂から平易な詰みです。実戦は、この局面で終局となりました。
本局の総括
それでは、また。ご愛読ありがとうございました!