今週は、郷田真隆九段と広瀬章人竜王の対戦でした。
郷田九段は居飛車党で、棋風は攻め。相手の得意戦法を堂々と受けて立つ剛直な将棋を指される棋士ですね。
三回戦では横山泰明六段と戦い、相掛かりを制して準々決勝へ進出しました。~飛角の舞いで切り崩す~ 第68回NHK杯解説記 横山泰明六段VS郷田真隆九段
広瀬竜王は居飛車党で、攻守のバランスが取れたタイプです。序盤はリスクの少ない手を選んで均衡を保ち、中終盤の切れ味で抜き去るのが、広瀬将棋の勝ちパターンの一つという印象です。
三回戦では佐藤天彦名人と戦い、角換わり腰掛け銀を受けて立ち、勝利しました。~盤上を支配した天王山の銀打ち~ 第68回NHK杯解説記 佐藤天彦名人VS広瀬章人竜王
本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考
本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント
目次
序盤
初手から▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲7七銀△6二銀▲2六歩(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。
郷田九段は矢倉を選択します。対して、広瀬竜王はカニ囲いに玉を収めましたが、今、指された△7三桂が盤上に緊張感を走らせた一着です。
なぜなら、仮に後手が相矢倉を受けて立つ予定なら、こんな早い段階で桂を跳ねる理由が無いからです。つまり、「がっぷり四つに組み合うつもりはありませんよ」という意思表示と受け取れるのです。
ゆえに、郷田九段も▲3七銀△8五歩▲4六銀で足早に銀を繰り出し、後手の動向に呼応した指し手を選びます。(第2図)
さて。後手は将来的に6五へ桂を跳んでいきたいのですが、その時、先手の銀が4六に居座っていると、中央が厚いので攻めに不安があります。
なので、広瀬竜王は△4四歩と突いて、銀を追う準備を整えます。先手も銀を出た以上、持久戦にすると方針に齟齬が生じるので、▲3五歩でジャブを放ちました。
以下、△4三銀▲3四歩△同銀▲3八飛△4三銀▲2五歩△5二金▲2八飛と3筋を中心にした小競り合いが起こります。
先手は攻めの形が整い、後手も雁木が完成したので、互いに言い分のある応酬ですね。(第3図)
ここで穏やかに指すのなら、△3四歩と受けるのでしょうが、あまり受け身になると、早々に△7三桂と跳ねた手とのバランスが悪い嫌いもあるので、若干、選びにくいところです。
という訳で、広瀬竜王は△4五歩で仕掛けに踏み切りました。こうなると局面は収まりません。中盤戦の幕開けです。(第4図)
中盤
これは当然、▲4五同銀と応じますが、△8六歩が後続手。(1)▲同歩は△8五歩が十字飛車を含みにした軽手で、先手は痺れます。(A図)
よって、△8六歩には(2)▲同銀と取る一手なのですが、△8八角成▲同金△6五桂と進んだ局面は、先手陣がバラバラなので、危険極まりない局面に見えますね。(第5図)
▲5八金と上がると、△5五角で一巻の終わり。このように、先手は飛車の横利きを止めると、潰れてしまいます。
困ったようですが、▲4六角が窮地を脱する角打ちです。△6四角と合わされてしまいますが、構わず▲同角△同歩▲4六角で、とにかくこのポジションを死守します。4六の銀が居なくなったので、その代員として、角を任命した訳ですね。(第6図)
後手は△8五歩と打てば銀は取れるのですが、▲7七銀△同桂成▲同金と応じられると、あまり戦果が上がっていません。(B図)
そこで、広瀬竜王は△6三銀で力を溜めました。この手は、次に△3三桂▲5六銀△4五歩と攻めたときに、▲6四角を阻止した意味があります。
先手もそれを喫しては敵わないので、▲2四歩△同歩▲7七桂で、6五の桂にアクションを掛けました。(第7図)
後手としては、五段目に進んだ桂を安々と交換したくはないところですが、ここは悔しくとも△7七同桂成▲同銀で、先手の要求を甘受するよりなかったかもしれません。
というのも、本譜はそれを嫌って△8五歩と反発したのですが、▲6五桂△8六歩▲7三桂成と斬り合いを挑まれ、後手は思いの外、ダメージを負ってしまったからです。(第8図)
広瀬竜王は△8五飛と浮いて銀取りに当てましたが、▲6三成桂△同金▲5五桂が、それを上回る厳しい返し技。後手は雁木の構えがあっという間に崩れてしまいました。
後手は、途中の[▲6三成桂△同金]というやり取りで金が引っ張り出され、囲いが著しく弱体化してしまったことが痛かったですね。先手が優位を掴んだ状態で、局面は終盤戦へと突入します。(第9図)
終盤
ここで後手は△5二銀などで受けに転じると、▲8六歩△同歩▲8七歩で8筋の嫌味を消されてしまい、勝負所を失ってしまいます。(C図)
したがって、△8七歩成と攻めるのは絶対手ですが、次の△8八とが詰めろにならないので、先手は2手スキの攻めで一手勝ちが見込める状況です。(第10図)
快調に攻めていた郷田九段でしたが、ここで小さなミスが出てしまいます。第10図では、単に▲2四飛と走れば、後手は対処が難しいところでした。
本譜は、▲4三桂成△同金を入れてから▲2四飛を決行したので、△3二銀という粘りを与えてしまったのです。(第11図)
先手は2一に飛車を成りたいのですが、効率よく3二の銀を移動させる術がありません。仕方がないので、郷田九段は▲2二飛成で折り合いをつけたのですが、ここで次の一手が明暗を分けることになりました。(第12図)
結論から言えば、ここは△8八とで後手が勝ちでした。
ただ、先述したように、これは詰めろではありません。なので、▲2三銀で速度負けしているようですが、△7九とが快心の一撃で、後手は体勢をひっくり返すことができるのです。(D図)
(1)▲7九同玉は、△8八角。
(2)▲5九玉は、△7七角。
いずれも、王手竜取りが掛かってしまいますね。
という訳で、先手は(3)▲5八玉と逃げる一手ですが、△8八飛成で合駒を請求できるので、後手は先手を戦力不足に追い込めたのです。(E図)
後手としては、この変化が本局において、唯一にして最大のチャンスでした。
本譜に戻ります。(第12図)
広瀬竜王にとって不運だったことは、ここで本譜の△7八とも魅力的な一手に映ったことだったでしょうか。確かに、▲同金△8九飛成▲7九銀までは必然で、そうなると先手の狙い筋だった▲2三銀をかき消すことに成功しています。(第13図)
しかしながら、後手は駒割りで損をしているので、長期戦に持ち込めないことが辛いところです。
例えば、息長く指すなら△3一歩が一案ですが、▲8八金△9九竜▲4四銀打で先手の優位は揺るぎません。(F図)
このような背景があるので、広瀬竜王は第13図から△8七桂と打って、攻め合いに活路を求めましたが、あっさり▲同金が明瞭な判断。以下、△7八角▲5八玉△7九竜▲4四桂と進んだ局面は、先手が攻めに専念できるので、紛れが無くなりました。(第14図)
後手は3・4筋方面を押さえる駒が無いので、△6九角成と王手を掛けても、先手玉を逃がすだけの結果になってしまうことが泣きどころです。
有効な攻めのない後手は、△4四同金▲同銀△4二歩で受けに回りましたが、▲3三歩△同桂▲同銀成△同銀▲同竜と駒をボロボロ取られながら詰めろを掛けられて、苦しさは増すばかりです。(第15図)
△4三銀と耐え忍びますが、▲4四桂が、▲5二銀△同銀▲3一竜を見せた詰めろ。上から押さえることが、寄せの基本ですね。
広瀬竜王は△6九角成▲4八玉△3六桂で犠打を放ちますが、▲同竜で先手玉は無風です。(第16図)
竜が撤退したので、△4四銀と急所の桂を取られてしまいますが、▲6一銀△6二金▲5六桂が、後手に立ち直る余地を与えない的確な寄せでした。
この局面では、4四の地点に桂を配置するのが急所です。そうすることで、上から押さえるセオリー通りの寄せが展開できますから。(第17図)
後手は受けてもキリがないので、広瀬竜王は△3五桂と勝負手を放ちます。これは、△4七馬からの殺到を見せた一着ですが、▲5二銀打がその望みを打ち砕く決め手です。
以下、△同金▲同銀不成△同玉▲4四桂△6二玉▲3五竜で後手の攻め駒を一掃し、郷田九段は勝勢を築き上げました。(第18図)
後手の玉は孤立していて、受けても一手一手ですし、先手玉を捕まえる手段もありません。
広瀬竜王は、△2七銀と打って、潔く首を差し出します。以下、▲7三金△同玉▲8五桂で郷田九段は、即詰みに討ち取りました。(第19図)
(1)△6三玉は、▲7三金△5四玉▲5五銀以下、詰み。
本譜は(2)△8三玉を選びましたが、▲8四歩△9四玉▲9三桂成で竜の横利きを通す手が巧く、これも詰んでいます。実戦は、その局面で終局となりました。
本局の総括
それでは、また。ご愛読ありがとうございました!