どうも、あらきっぺです。
今週は、谷川浩司九段と安用寺孝功六段の対戦でした。
谷川九段は居飛車党で、攻め将棋。先後に関わらず積極的な作戦を選ぶ傾向が強い印象があります。そして、「光速の寄せ」という二つ名はあまりにも有名ですね。
安用寺六段は振り飛車党で、棋風は受け。苦しい形勢を堪える技術が高く、負かしにくい将棋を指される棋士の一人です。
本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考
本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント
目次
序盤
初手から▲7六歩△3四歩▲9六歩△9四歩▲6六歩△3二飛▲7八銀(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。
戦型は相振り飛車。出だし早々に9筋の突き合いが入ったので、谷川九段はこの戦型を選んだのだと推察されます。
すなわち、このような将棋になると先手は好きなタイミングで▲9五歩△同歩▲同香という攻め筋が決行できます。つまり、端歩の交換を入れておくことで通常形よりも争点が多いというベネフィットがある訳ですね。
ここは後手にとって作戦の岐路で、最近は△4四銀▲3八玉△4五銀とこの場所に銀を陣取る手法がトレンドです。(A図)
ぱっと見は狙いが分かりづらく不思議な印象を受けるかと思いますが、なかなかどうして、これが面白い着想なのです。
この構想の詳しい意味は、こちらの記事をご覧ください。
プロの公式戦から分析する最新戦法の事情(10月・振り飛車編)
ただ、安用寺六段は第1図から△2四歩▲3八玉△2五歩と指しました。これも以前から指されている有力な駒組みですね。(第2図)
十数手ほど飛ばしてしまいましたが、後手が2筋の歩を伸ばす方針を採れば、この辺りまでは予想される進行かと思います。
さて。先手は囲いを発展することは出来ないので、攻撃態勢を充実させるほうが自然でしょう。なので、▲6六角△5三銀▲7七桂と遊び駒を活用します。
桂が起動したことにより、後手は最弱点である端を狙われる懸念が出てきました。安用寺六段は△6四歩と突っ掛け、端に被弾しないように6筋方面から戦いを起こしに行きました。中盤戦の幕開けです。(第3図)
中盤
これには▲6四同歩と応じるのが妥当ですが、△6五歩▲同桂△6四銀で先手の桂をターゲットにします。以下、▲7六銀△6三金と進みました。
後手は意図的に相手の攻め駒を呼び込み、それを一網打尽にすることを狙っています。(第4図)
先手は6五の桂がつんのめっている感がありますが、今さら後には退けないので攻め掛かるよりありません。谷川九段は▲8四歩△同歩▲8五歩△同歩▲8四歩で拠点を設置して、後手を脅かします。
しかしながら、△5四金がそれに屈しない強手。これが△6三金からの継続手でした。(第5図)
ここまで来ると、後手は先手の桂を引っ張り込んで、それを召し取るというプランを実現することに成功しています。後手としては△6四歩から動いた意思を通した格好ですね。
先手は相変わらず立ち止まれないので、▲8五飛から攻め続けます。以下、△6五金▲同銀△同銀▲8三金△7一玉▲7二金と進みました。この辺りは一本道でしょう。(第6図)
ここまでは後手の引っ張り込み作戦が功を奏していましたが、好事魔多し、△7二同玉は危険でした。代えて、△7二同金▲8三歩成△8四歩と応接するほうが堅実だったのです。(B図)
(1)▲同飛は、△同飛▲同と△6六銀で後手は大きな駒得ですし、(2)▲7二とは、△同玉▲8六飛△8五銀と催促すれば駒得が見込めます。
後手はとにかく先手の飛車に暴れられないことが肝で、それさえ留意すれば形勢を損ねる心配はありませんでした。
本譜に戻ります。(第6図)
実戦は△7二同玉だったので、▲8三歩成△6二玉▲7三と△同桂▲8二飛成で侵入を許してしまいました。竜が作れたので先手は息を吹き返しましたね。(第7図)
ここで後手は△7二金打と弾くことが出来れば良いのですが、それには▲6三歩が値千金の叩き。△同玉▲9一竜はやむを得ませんが、こうなると後手は6六の角を取る余裕がありません。(C図)
そこで、安用寺六段は△7二銀と打ち6一の金に紐を付ける受け方を採りました。ですが、▲7四歩△同飛▲7五銀が後手に手番を渡さない好手順で、後手はなかなか状況が好転しません。(第8図)
ここまで来ると、竜を作った上に6六の角をタダで取られる懸念もなくなったので、先手の言い分ばかり通っていることが分かります。B図とは雲泥の違いですね。
安用寺六段は△8一歩▲9一竜の利かしを入れてから△1四飛と逃げましたが、▲7四歩で桂頭を突っつくのがうるさい攻め。以下、△8五桂▲9二竜△6六銀▲同銀と進んだ局面は、先手がはっきり優位に立ちました。(第9図)
先手が優勢な理由は、玉型と駒の損得において圧倒的な差が着いているからです。
戦いが起こってからは、[先手の攻めVS後手の受け]という構図で進んでいましたが、中盤戦は谷川九段に軍配が上がりました。
終盤
次に▲7三銀と打つ手が厳しいので安用寺六段は△5三玉と早逃げしますが、▲7三歩成△同銀▲8一竜が金桂両取りです。それを防ぐには△5二角と指すより無いですが、働きの悪い駒を打たせて先手好調ですね。(途中図)
先手は8五の桂を狙うべく、▲6三歩と垂らしました。後手は駒得していることが唯一の主張なので、それを手放す訳にはいきません。△8二金で徹底抗戦の姿勢を見せます。先手はこの竜取りに対してどうするべきでしょうか。(第10図)
先手は優勢なので策を弄する必要はありません。平凡に▲9一竜と逃げれば問題なかったでしょう。△8一歩で底歩を打たれますが、▲8九香が確実な攻めになります。(D図)
桂を取れば▲4五桂の王手角取りを狙えることが先手の付け目です。後手は分かっていても8五の桂を助ける術がありません。
適切な受けが無いので△5六歩と開き直るくらいですが、▲8五香△6六角▲8二香成△同銀▲8一竜と駒を蓄えていけば先手は勝利に近づきます。(E図)
△7一金と指しても▲6二銀があるので、後手は手番が握れません。加えて、▲4五桂と打たれる手が残っているのも悩みの種です。
それを踏まえて△4五桂と先着する手も一案ですが、▲6七金打と手厚く受けておけば先手陣は安泰でしょう。
この変化は、8五の桂を効率よく入手していることが先手の自慢です。これなら攻めが途切れる心配は無かったので、危なげなく押し切ることが期待できました。
本譜に戻ります。(第10図)
実戦は▲6二銀と放り込んだのですが、△同金▲2一竜△6三玉と対応されると、成果が乏しかった感があります。持ち駒の銀を2一の桂と交換している勘定なので、効率の悪さは否めません。
以下、▲3二竜△4四角と進みましたが、これは後手玉もすぐには寄らない格好なので、雲行きが怪しくなってきました。(第11図)
谷川九段は▲6四歩△同銀▲6五香で駒損の回復を図りますが、△5六歩で腹を括ったのが良い勝負手。6六の銀取りなので、先手は攻めを催促されています。
ゆっくりすることが出来ないので本譜は▲6四香△同玉▲7五銀打△7三玉▲7四桂と畳みかけていきましたが、堂々と△同角が正しい判断。後手玉は妙に耐久力があり、決め手がありません。(第12図)
本局のような、終盤戦で片方が相手を一方的に攻めている展開の場合は、
(1)相手の囲いの金を剥す。
(2)敵玉を上から押さえる。
(3)大きく駒得をする。
このどれか一つを満たしていれば、(基本的には)攻め手側が勝利に近づきます。
しかし、第12図ではどの条件も当てはまってはいませんね。すなわち、先手が攻めあぐねていることを意味しています。
谷川九段は▲4三竜で竜を動かし、△5三香▲7四銀△同玉▲4一角で王手飛車取りを掛けました。これは上に記した(3)の条件を満たしにいった手です。
けれども、△6三銀▲1四角成△6六角と進められると、後手玉は上部が抜けているので全く寄り付かなくなってしまいました。(第13図)
馬を失うと駒損が甚だしいので▲4一馬と指しましたが、△5七歩成▲同金直△同香成▲同金△同角成で囲いの金を取っ払って、後手はゴールまであと一歩です。
谷川九段は▲5四飛で王手馬取りを掛けて、最後の抵抗を見せますが……。(第14図)
どの駒を合駒するかですが、△6四桂が寄せの足場を作る一手になりました。先手は▲5七飛と指すよりないですが、△5六歩と打つ手が△4八金からの詰めろですね。(第15図)
▲5九飛と逃げても△4八金▲同玉△5七銀から詰まされてしまうので、先手は受けに回るという選択肢がありません。
したがって、▲6三馬△同金▲7六香と突貫していきましたが、△7五歩▲同香△8四玉が冷徹な応接で後手の勝ちが決まりました。(第16図)
香を7五に呼んだ効果で、後手玉には有効な王手がありませんね。対して、先手玉は先述した通り受けが利きません。実戦はここで終局となりました。
本局の総括
それでは、また。ご愛読ありがとうございました!