今週は、郷田真隆九段と永瀬拓矢二冠の対戦でした。
郷田九段は純粋居飛車党で、棋風は攻め。一切の妥協を許さないタイプで、筋の通った将棋を指される棋士の一人ですね。
一回戦はシードだったので、二回戦からの登場になります。
永瀬二冠は居飛車党で、受け将棋。本質的には負けにくい布陣を好む重厚な棋風ですが、横歩取りのような軽快な将棋を指すこともあり、戦術の幅が広い棋士ですね。
一回戦では菅井竜也七段と戦い、三間飛車を撃破して二回戦へと進出しました。
第69回NHK杯 菅井竜也七段VS永瀬拓矢叡王戦の解説記
なお、本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考
本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント
目次
序盤
初手から▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲7七銀△6二銀▲2六歩(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。
先手番の郷田九段は矢倉を志向します。対して、後手は7三から銀を繰り出す急戦策を採用しました。この作戦はプロ棋界で多く指されており、ホットな戦型の一つになっています。
ここから先手には様々なプランがあるのですが、本譜は▲5八金△6四銀▲6六歩△4二銀▲5六歩で、矢倉を作りに行く方針を選びます。(第2図)
さて。ここで後手が銀交換を目指すなら、△8五歩▲6七金右△7五歩という手順が考えられますね。しかし、それは先手のカウンターを誘発する恐れがあるので、後手が危険と見られている節があります。詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
参考 最新戦法の事情【豪華版】2019年11月号・居飛車編
そういった事情があるので、永瀬二冠は△5四歩▲4八銀△5五歩▲5七銀△5二飛で5筋から攻めて行きました。
中央から動けば7七の銀を相手にする必要がないので、率が良いと見ている訳ですね。(第3図)
矢倉という穏やかな戦型でありながら、互いに居玉の状態で戦いが起こるのは、いかにも現代将棋といったところです。後手の攻めを先手が上手くいなせるかどうかが始めの見所となりました。
中盤
先手は▲5五歩△同銀と進めてしまうと、5六の地点で数が負けているので思わしくありません。なので、金を上がって下から支える必要がありますが、▲6七金右では駒が偏っている嫌いがあり、抵抗を感じるところです。
そこで、本譜は▲6七金左と指しました。こちらのほうが中央が手厚いですね。
しかし、後手は構わず△5六歩▲同銀△5五歩▲4五銀△3三桂で果敢に攻め込んできます。これが先手にとって手強い相手でした。(第4図)
これは▲3四銀という進出を許すので、部分的には大損しています。けれども、そこから△5四飛▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩という切り返しがあるので、騙されているのは先手のほうなのです。(A図)
先手は▲2三同銀成と応じるくらいですが、△2四飛▲同成銀△2八飛が厳しいので敗色濃厚。この変化は3四の銀が負担になってしまい、銀を進出した手がマイナスになっています。
本譜に戻ります。(第4図)
銀が前進できない以上、▲3六銀はやむを得ない対応ですが、これなら△5六歩と伸ばすことができますね。以下、▲4六歩△5五銀で中央を制圧できたので、後手の仕掛けは功を奏した格好と言えるでしょう。(第5図)
先手にとって中央の制空権は生命線なので、何とかしてこれを奪還しなければいけません。
まずは▲4七銀と引きつけ、△4一玉▲5七歩△同歩成▲同金上で拠点を除去します。これである程度は自陣の耐久性が上がりました。とはいえ、△4四歩が柔らかい一着で、先手はまたしても悩みの海に沈むことになります。(第6図)
ここで▲5六歩と打てば、後手の銀を追い返すことは叶います。しかしながら、それで後手の攻めを完全に打ち消せる保証はないので、良いことばかりではないのです。(仮想図)
例えば、こういった局面になったとき、後手には△7五歩から銀を交換する分かりやすい狙いがありますね。しかし、先手は銀や桂が前進できる状況ではないので、敵陣を攻めることが出来ません。
つまり、無難な手を選べば一時的な安全は保障されるものの、長期的な目線で見ると問題が生じる懸念があるのです。
そういった背景があるので、本譜は△4四歩に対して▲6五歩と突っ張りました。(第7図)
これは、安易な妥協に甘んじない郷田九段らしい一着です。こうすれば5五の銀は戻れないですし、自陣を盛り上げる含みもあるので後手もゆっくりは出来ません。
とはいえ、5筋が素通しなので火中の栗を拾うような手でもあります。事実、△4五歩と突っ掛けられてかなり怖い局面ですね。以下、▲5六歩△4六銀▲同銀△同歩▲2四歩△同歩▲4六金と進みました。
ひとまず一段落したものの、先手は金が上擦ったので危ない局面が続いていると言えます。(第8図)
後手にとって、ここは良さを求めたいところです。攻めの銀を捌くことが出来ましたし、7七の銀を相手にしないことであの駒を負担にさせるという当初の目的に沿った展開にもなっています。そういう意味では不満がありません。
ただ、後手は囲いの屋根(4筋の歩)を使って局面を動かしているので、いまさら持久戦に移行するのは指し手の流れが違います。また、角が使えていないこともネックですね。
そういった事情があるので、永瀬二冠は△1四歩▲6九玉△1三角▲7九角△2五歩という手順で角に光を当てました。後手は懸案事項を一つクリアしたので、ポイントを稼いだと言えるでしょう。(第9図)
先手は4六の金が不安定な駒になり、自陣の危険度が上がっています。よって、本譜は▲7八玉と指して玉型を安定させたのですが、永瀬二冠はここで狙い澄ました一着を放ちます。△5八歩が軽妙な垂れ歩でした。(第10図)
△5九歩成を実現されるとひとたまりもないので、先手は何としてもと金作りを防がなければいけません……が、▲6八角では△5九歩成▲同角△4六角で金がタダ。かと言って、▲4八銀と投資するようでは効率が悪く、非勢は明らかです。
仕方がないので本譜は▲5八同飛と応じましたが、これは△4六角▲同角△4七金で飛角両取りが掛かりますね。郷田九段は▲5七金△5八金▲同金で辛抱しますが、この飛角交換は手痛いダメージと言えます。(第11図)
基本的に相居飛車の将棋は飛車の価値がべらぼうに高いので、この局面は彼我の戦力に差が着いています。また、後手は玉が堅く、手番を保持していることも心強いですね。
永瀬二冠は△5八歩という軽妙な一着で、大いに形勢をリードすることに成功しました。
終盤
ここは△5六飛や△4九飛など、複数の有力手が目移りして迷うところですね。
本譜は△6九銀▲同玉△4九飛で、確実に角を取る手順を選びました。先手は▲7八玉△4六飛成▲6四歩で開き直ります。
自陣を手入れせずに▲6四歩と突くのは投げやりなようですが、形勢が悪いときは少しでも敵陣に嫌味をつけないと逆転の余地が出てきません。攻めに専念される態勢を作らせないことが肝要なのです。(第12図)
これを△同歩で相手しても▲6三角と打たれてしまうので、あまり根本的な解決になっていません。
永瀬二冠は△4九竜と潜り、攻め合い勝ちを目指します。以下、▲5九金打△2九竜▲6三歩成△5六飛▲5七歩△5九竜▲同金△5七飛成で先手玉を寄せに行きました。
先手は▲6八銀打で弾くよりありません。(第13図)
後手は竜取りをどう対処するかですが、ここでは逃げない姿勢が正解です。
というのも、ここで手番を渡してしまうと相手の猛攻を覚悟しなければいけません。そのとき、敵の攻め駒の数が少なければ受けに回る余裕がありますが、この局面で先手は[飛角銀と]の4枚を保持しているので、攻めが切れる心配は皆無と言えます。
要するに、受け切りが狙えるときは手番を渡しても良いのですが、そうではないのなら、終盤で大駒を逃げるような手を指すと形勢の悪化に直結してしまうのです。
したがって、永瀬二冠は△4五角▲6七歩△6六歩で踏み込んで行きます。先手玉のコビンを突くことで、5九の金を受けに機能させない意図があります。(第14図)
6七の地点を補強するのなら▲5八銀ですが、△6七歩成▲同銀右△6六歩で何度でも6六に歩を叩かれてしまうので受けになっていません。
ゆえに、郷田九段は▲6六同銀△同竜と進めて[△6六歩]という符号を打ち消します。そして、▲5二銀△3一玉▲4一飛△2二玉▲2三歩で反撃に転じました。(第15図)
一見、△1二玉と寄れば後続がないようですが、それには▲2一角△1三玉(△2三玉は▲2四歩)▲3二角成が詰めろを解除する攻防手になるので、後手は選べません。(B図)
ゆえに、▲2三歩には△同玉が賢明ですね。先手は▲2一飛成で合駒請求しますが、△2二金打で自玉を固めて負けにくい形を作ります。(途中図)
ただ、これは先手も想定内の進行です。金を使わせたことにより、△7六竜からの詰めろを解いたことが先手の言い分ですね。
郷田九段は▲6一竜で金を拾い、△5五桂に▲7七金で粘りの姿勢を見せます。後手も一気の攻略は現実的ではないと見て、△4六竜と撤退しました。ここが大事な局面でしたね。(第17図)
先手は竜を払いのけることは出来ましたが、次に△6六歩からコビン攻めをされる手が残っているので、まだ安泰ではありません。したがって、ここでは▲5三とと寄って竜の利きを通す手が有力でした。(C図)
こうしておけば先手は弱点をケアできるので、かなり自玉が安全になります。問題は△5三同銀でと金を取られたあとに攻めがあるかどうかですが、▲4一銀不成で金を取りに行くのがなかなかの攻めになります。(D図)
金を逃げる手には▲5二銀成で再度、追いかけることが出来ますね。
D図は相変わらず先手が駒損していますが、玉の堅さの差を大幅に詰めたことが先手の自慢です。
とにもかくにも、先手玉はコビンが弱点だったので、それをケアすることを優先することが急所でした。自玉の安全を買っておけば、そう簡単には倒れなかったでしょう。
本譜に戻ります。(第16図)
実戦は▲1一竜と香を取ったのですが、これは勇み足でした。△6六歩が峻烈な一撃で、先手玉はいきなり受けがありません。先手はこれを喫してはいけなかったのです。
郷田九段は▲1六香で詰めろを掛けましたが、これは形作り。△6七歩成と指された局面で、潔く駒を投じました。(第17図)
これに対して▲同銀は、△同桂成▲同金△7六竜で詰んでしまいます。(E図)
詰みを免れるには▲8八玉しかありませんが、△7七と▲同銀△1二金打で要塞を作る手が負けない手で、やはり後手の勝ちは動きません。(F図)
竜を切っても攻めはありませんが、逃げるようでは△6七桂成くらいで一手一手でしょう。第17図の時点で先手に勝機は無いので、投了はやむなしと言えます。
本局の総括
それでは、また。ご愛読ありがとうございました!