最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

~温故知新の駒組み~ 第68回NHK杯解説記 佐々木慎六段VS増田康宏五段

今週は、佐々木慎六段と増田康宏五段の対戦でした。

佐々木六段は振り飛車党で、受け将棋。角道を止めない振り飛車を多用します。じっくりした戦いを好む、慎重な棋風という印象です。

増田五段は居飛車党で、攻め将棋。重厚な指し手を好むタイプだと思います。また、玉を固めることよりも、バランスの良い陣形を作ることを評価している傾向が強いように感じますね。

 

第68回NHK杯1回戦第2局
2018年4月8日放映

 

先手 佐々木 慎 六段
後手 増田 康宏 五段

 

初手から▲5六歩△8四歩▲7六歩△6二銀▲5八飛△4二玉▲4八玉(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

佐々木六段の先手中飛車に対し、増田五段は5筋の位を取らせない指し方を選びます。下火の駒組みではありますが、増田五段はこういった古風な駒組みから鉱脈を掘り当てるイメージがあります。「雁木」はその好例でしたね。

第1図は後手にとって作戦の岐路で、5筋の歩交換を封じるのであれば、△5三銀▲2八玉△7七角成▲同銀△6四銀と足早に銀を繰り出す手が定跡です。

本譜は△3二玉▲2八玉△1四歩▲1六歩と自然に玉を囲う順を選びました。(第2図)

第1図から△3二玉と寄った場合は、△5二金右→△5三銀→△4四歩と角道を止めて玉を固める指し方が主流ですが、増田五段は△7七角成▲同銀△4二銀▲3八銀△6四歩とあっさり角を交換して駒組みを進めました。これはかなり珍しい手法です。(第3図)

大前提としてこの戦型は、中飛車側に角交換と5筋の歩交換を両立させてはいけないというセオリーがあります。両立が実現すると中飛車が作戦勝ちになる前例が多く、そういった過去の教訓から居飛車側はそのどちらかを阻止するようになりました。

しかし、第3図をご覧いただくと、後手はそのセオリーを無視していることが分かります。損と認識されている駒組みを選んでいるので珍しいのです。

佐々木六段は▲5五歩△同歩▲同飛と歩交換を行います。以下、△6三銀▲5九飛△5四歩▲6六銀と中央に戦力を集めていきます。8筋がノーガードですが、下段に飛車がいれば大丈夫です。(第4図)

後手は△8六歩▲同歩△同飛と歩交換しますが、▲7八金でぴったり受けが間に合っています。以下、△7四歩▲8七歩△8二飛▲7七桂△7三桂と互いに桂を活用して、陣形を整備していきます。

ここまでの進行は、後手の作戦がやや変わっているものの、両者ともに自然な手を積み重ねていて無難な立ち上がりと言えます。(第5図)

ここでは中飛車らしく、▲5五歩と動いていく手が見えますが、それは後手の待ち受けるところ。なぜなら、△5五同歩▲同銀△5八歩が絶好のカウンターになるからです。居飛車としては、5筋に歩が利く局面なら積極的にこの筋を狙うと良いでしょう。(A図)

▲5八同飛は△6九角▲6八飛△7八角成▲同飛△8七飛成で8筋を突破されてしまいます。しかし、飛車を横に逃げたり▲5八同金では攻撃力が削がれてしまうので、△7五歩と桂頭を狙われ、これも先手が苦しくなってしまいます。したがって、第5図から▲5五歩は成立しません。

本譜に戻ります。(第5図)

佐々木六段は▲4六歩と指しました。これは様子見のようなもので、もう少し長く駒組みをしようという意図の表れです。先手としては角交換と5筋の歩交換を両立できており、条件の良い作りなので急いで攻める必要は無いという実戦心理もあったのかもしれません。

ところが、増田五段の次の一手で局面はにわかに動きを見せます。△7二金が意表の一着でした。(第6図)

玉から金が離れてしまいますが、[△6三銀・△7三桂・△7二金]の形を優先して作ることが後手の構想だったのです。玉が存在する本丸を強化するのではなく、外堀を固めることで相手の攻めを受け止める発想です。△7二金を上がったことにより、▲7五歩という攻め筋も気にならなくなりました。

佐々木六段は▲2六歩と突いて銀冠の発展を目指そうとしますが、△8六歩が機敏な仕掛け。▲同歩△同飛は必然ですが、ここまで進むと△7二金と上がった手が光っています。(第7図)

先手は▲8七歩と打って飛車を追い返したいところですが、それには△7六飛と横歩を取られて困ります。一見、後手は飛車が狭いようですが、の形は上手く死角に潜り込んだ格好で、安地なのです。(B図)

通常はこのような横歩取りは上手くいかないとしたものですが、この場合は7二の金が▲8二角と打つ手を消しているので成立しています。後手のバランスの良さが最大限に発揮された変化ですね。

本譜に戻ります。(第7図)

▲8七歩では芳しくないので、佐々木六段は▲4五歩と攻め味を見せました。これは、(成功するかどうかはともかく)▲5五歩△同歩▲4四歩△同歩▲5五銀で銀を前進させる手を視野に入れています。

▲4五歩の局面は手が広いところですが、増田五段はシンプルに△8九角と攻め込んでいきます。これで良ければ話は早いという感じですね。以下、▲8七歩△7八角成▲8六歩△6七馬と進みます。後手は駒損ですが、最終手の△6七馬に期待していて、銀取りが受けにくいだろうと先手に突き付けています。(第8図)

この局面において、先手の主張は「駒得」しかありません。ゆえに、▲5七銀は△7七馬と桂を取られて駒損になってしまい、明確に苦しくなってしまいます。

よって、佐々木六段は▲6九飛と飛車を寄りました。△6八金と打たれれば飛車は詰んでしまいますが、▲同飛△同馬▲1五歩が変化の一例でしょうか。手番を得たことと、豊富な持ち駒を活かしてどこまで食い付けるかという勝負です。

後手にとってはその順で受けに回って戦う方針もあったとは思いますが、先手の注文通りなので実戦心理としては、些か選びにくい感もあります。▲6九飛に対して、本譜は△7八馬▲5九飛△6七馬▲6九飛△7八馬.…..と飛と馬のいたちごっこで千日手になりました。

打開する権利は増田五段が握っていましたが、後手番ということもあり、冒険するよりも先手番でもう一局指す方が勝率が高いと判断されたのでしょう。

 

本局の総括

 

後手の作戦は、一見、損に見える指し方だったが△7二金が眼目の一手。この局面は先手の作戦勝ちとは言い難く、後手の指し方も一理あるように感じる。
先手は第6図からの▲2六歩が緩慢に見える。代えて▲8九飛が勝っただろうか。
後手は千日手を打開する手もあったが、タイトに先手番を選んだ。先手としては、仕掛け周辺の局面で失敗気味だったので、致し方ないと言えるだろう。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA