最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

~まさに芸術!これぞ捌きの神髄~ 第68回NHK杯解説記 糸谷哲郎八段VS菅井竜也王位

今週は、糸谷哲郎八段と菅井竜也王位の対戦でした。

 

糸谷八段は居飛車党で、独特な感性を持つ受け将棋です。混戦を競り勝つ嗅覚と、相手を間違えさせる技術が優れている棋士ですね。

一回戦では、井上慶太九段に力戦型の将棋で挑み、勝利を収めました。~逆転の種を蒔く~ 第68回NHK杯解説記 井上慶太九段VS糸谷哲郎八段(前編)

 

菅井王位は振り飛車党で、攻め将棋。斬新な新手を多く生み出し、「菅井流」と名の付く構想は数え上げるとキリがないほどです。また、中盤での押し引きがすこぶる強く、そこで得たリードを守り切って勝つことが多い印象があります。

 

本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント

第68回NHK杯2回戦第5局
2018年9月2日放映

 

先手 糸谷 哲郎 八段
後手 菅井 竜也 王位

 

初手から▲2六歩△3四歩▲4八銀△3二飛▲6八玉△4二銀▲9六歩(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

糸谷八段が初手に▲2六歩、3手目に▲4八銀と変則的な出だしを選んだので、早くも定跡型を離れた将棋になっています。

ここは後手も様々な駒組みが考えられるところですが、菅井王位は△7七角成▲同桂△2二飛と角交換振り飛車を選択しました。確かに、第1図の局面はそう指してみたいところです。

なぜなら、先手が▲7七角と一度、角を動かしているので、後手は自分から角を交換しても手損にならないからです。すなわち、普段よりもお得な条件で角交換振り飛車を指すことができているんですね。

 

△2二飛に対して、糸谷八段は▲2五歩と突いて、後手からの△2四歩を阻止します。(第2図)

 

第2図は4筋から左側は鏡に映したかのごとく、ほぼそっくりな陣形です。後手はこのまま淡々と駒組みを進めると、ただ手損しているだけになり、良さを見出すことができません。

したがって、菅井王位は△3三銀と上がり、戦いを起こしに行きます。次は、△2四歩を狙っていますね。ゆえに、糸谷八段も▲3六歩でそれを警戒します。

▲3六歩を突いておくことで、△2四歩▲同歩△同銀のときに▲3七桂を用意しています。(A図)

 

逆棒銀は角交換振り飛車の攻め筋の一つですが、▲3七桂と跳ねて△2五銀を阻止してしまえば、不発に終わります。A図は2四の銀が負担になっていて、活用に苦労する展開が目に見えています。

 

▲3六歩と突いた局面に戻ります。(途中図)

上記の理由により、後手は2筋から動くことができません。そこで、菅井王位は▲3六歩を逆用するために△4四銀▲4六歩△3五歩と3筋から仕掛けました。以下、▲4七銀△3六歩▲同銀△3二飛までは一本道です。(第3図)

 

ここで安全を期するのなら▲3七歩ですが、△2二飛と戻られると先手は自分だけ歩を使わされているので、糸谷八段は面白くないと判断されたのでしょう。本譜は▲4七金と上がって、強く反発しました。△2二飛なら▲4五歩△3三銀▲6六角で次の▲3四歩が受けづらいですね。

よって、後手も▲4七金と上がられたからには△3五銀と激しく戦いを挑むしかありません。以下、▲3五同銀△同飛▲3六歩△3四飛までは必然の進行です。その局面を、形勢判断してみましょう。(第4図)

 

駒の損得は五分。互いに遊び駒もありません。そうなると、玉の堅さで勝る後手の旗色が良さそうですが、一つ不安な点があります。

それは、▲2二角と打ちこまれる手があることです。後手は桂香を守る術が無いので、駒損になってしまう前に、何か手を作らなければいけません。

つまり、第4図の局面は、後手が悪くはないものの、立ち止まることが許されない忙しい状況と言えます。先手としては、後手の攻めを封じ切れば形勢の好転が期待できます。

▲2二角に対して、菅井王位は△3八歩で隙を作りに行きます。と金は許せないので▲同飛は当然ですが、飛車を逸らせた効果で△2七銀が打てるようになりました。(第5図)

 

ここは飛車を縦に逃げるか、横に逃げるかの二者択一ですが、▲3七飛のほうが勝ったように思います。後手は△2八銀不成▲3八飛△2九銀成で桂を取りますが、そこで▲1八香と辛抱してどうでしょう。(B図)

 

この▲1八香も、ただ香を逃がしただけの手なので悔しいのですが、この香を取られると△1四飛が厳しいので、それを防いでいる意味があります。

B図は駒損している側が手番を渡しているので、先手が良い理屈は無いのですが、この変化のほうが後手の桂香を取る楽しみがあったように思います。

 

本譜に戻ります。(第5図)

糸谷八段は▲6八飛を選んだのですが、△3六銀成▲同金△同飛金銀交換になったのは後手のアドバンテージです。以下、▲3七銀△3四飛▲1一角成で先手は香得になったものの、△3三桂と跳ねた局面は、後手の駒が捌けていますね。(第6図)

 

次に後手は△4七角や△2五桂が楽しみです。▲3六銀打はそれらを受けた粘り強い一着ですが、△3五歩▲4七銀△2五桂▲2六銀△2四歩と自然に桂を活用して後手の優位は揺るぎません。

△3三銀型の角交換振り飛車は2一の桂が使いにくくなることがネックなのですが、後手はその課題を見事にクリアしました。改めて、菅井王位の捌く技術の高さを実感させられましたね。(第7図)

 

次は△3六歩と歩を伸ばされる手が厄介なので、糸谷八段は▲1二馬で飛車を追いますが、△5四飛が正しい逃げ場。一見、7六の歩を狙って△7四飛と回りたくなるところですが、それでは▲6六歩と突かれて紛れを生みます。(C図)

 

6七に馬を引かれてしまうと、先手陣が見違えるように堅くなるので、後手は望ましくありません。後手は安々とあの馬に引き付けられたくないのです。

△5四飛と回っておけば、手番を握れるので▲6六歩を突く余裕がありませんね。▲5六馬では喜んで△同飛と取られてしまうので、▲5六銀はこう受けるところですが、△2七角で馬を作りに行ったのが良い着眼点でした。(第8図)

 

この手は△4九角成→△3九馬(桂取りと△5七馬が狙い)という攻めが目的で、それが実現すると先手陣は収拾困難に陥ります。△8四桂があるので、先手は桂を渡せないんですね。

糸谷八段は▲4八飛でそれを防ぎますが、今度は△3六角成が厳しい手です。駒損を回避するには▲2八香しかありませんが、僻地に駒を投資させたので後手がさらにポイントを稼ぎました。

菅井王位は△8四飛で馬の退路を作って、手番を渡します。後手はもう駒が十分、捌けており、押さえ込まれる心配が無いので焦る必要はありません。損にならない手を積み重ねれば、自然と優位を拡大できる情勢なのです。(第9図)

 

先手は1二の馬があまり機能していないので▲2二馬と寄りましたが、△4四歩馬を引き付けられないように妨害します。

糸谷八段は▲3三馬と引いて▲2四馬を狙いましたが、△4五歩▲同歩△4六歩で垂れ歩を設置して、種駒を増やしていきます。先手は▲6六馬△6四飛▲6五桂でようやく馬を自陣に引き付けることができましたが、ここで次の一手が強烈でした。(第10図)

 

菅井王位は△3七金と放り込みました。お世辞にも筋が良いとは言い難いですが、これが理外の好手です。

ここに金を打つことで、4六の垂れ歩を確実にと金へ昇格することができます。後手は分かりやすい攻めを確保すれば堅陣が光る展開になるので、たとえ異筋の手であろうとそれを実現していれば問題は無いのです。

 

△3七金以下、▲6八飛△4七歩成で先手の防衛ラインは突破されました。受けが無くなった糸谷八段は▲3七桂△同桂成▲5五銀で飛車を攻めますが、△6五飛が豪快な一手。▲同馬△5七とで先手の飛車を取ることができました。(第11図)

 

先手は飛車を助けることができないので、▲3七銀で紛れを求めます。これを△同馬なら▲3八飛で飛車が生還するところですが、そうは問屋が卸しません。△6八とが当然の一手です。

以下、▲3六銀△6九と▲同銀△3九飛▲7九金△3六飛成と互いに駒を取り合いましたが、美濃囲いが綺麗に残っている後手玉に対し、先手玉は歪な格好なので、後手が優勢です。(第12図)

 

先手は攻め合う形を作っておかないと勝ち目がないので▲3一飛と打ちましたが、△8五桂▲8九桂の交換を利かしてから△3七竜と潜ったのが決め手とも言える一着でした。先手は△6七竜と△2八竜を同時に防ぐことが不可能です。(第13図)

 

有効な受けが無いので糸谷八段は▲7五馬で催促しますが、△7四金と叱りつけて手番を渡しません。以下、▲8六馬△2八竜▲5八歩△1九竜で決定的な差が着きました。

先手は駒得していることが唯一の主張だったのですが、香を二枚取られたことにより、逆に駒損になっています。後手は相手の主張を潰すことで、勝勢を確固たるものにすることができました。(第14図)

 

糸谷八段は▲4四歩と突いて嫌味を付けに行きますが、後手の美濃囲いはとてつもなく堅いので形勢の差は如何ともしがたい情勢です。

菅井王位は△7七香▲同桂△同桂成▲同玉△8四香と迫っていきます。先手は馬が最も強い守備駒なので、それを狙うのが一番、速い攻めですね。

△8四香に、▲7五歩△6五金▲6六銀△同金▲同歩△8六香で馬を取りきって、いよいよゴールが見えてきました。(第15図)

 

ここで▲7四桂△同歩▲5五角と打っても、△6四角で大した効果がありません。

仕方がないので本譜は▲8六同玉と応じましたが、菅井王位は△6七角▲7六香△8五銀でトドメを差しました。以下、▲同玉△6九竜▲同金△7七銀で必至が掛かりました。(第16図)

 

先手は次の△8四銀を防ぐことができません。先手は万策尽きているので、実戦はここで終局となりました。

 

 

本局の総括

 

>第3図から▲4七金が強気な受けで、この手を境に先手の受けVS後手の受けという構図になった。
先手は第5図で飛車の逃げ場所が重要だった。▲3七飛から後手の銀を遊ばせる変化を選んでみたかった気がする。本譜は駒得を主張したが、後手に思う存分、捌かれてしまった。
第10図から△3七金と放り込んだのが強打。確実に攻めが繋がる状況になり、形勢を突き放す要因となった。
終盤は後手の独擅場。美濃囲いを綺麗に残して手堅く勝ち切った。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA