どうも、あらきっぺです。H×Hが楽しみの一つなのですが、このところ登場人物が急激に増えたので、ちょっと把握するのが難しくなってきました。さっさとやり合って数が減れば分かりやすいのに…と、物騒なことを考えてしまいます(^^;)
タイトルに記載している通り、プロ棋界の将棋から最新戦法の事情を分析したいと思います。今回は相居飛車編です。
なお、先月の内容はこちらからどうぞ。
プロの公式戦から分析する最新戦法の事情(9月・居飛車編)
・調査対象は先月のプロの公式戦(男性棋戦のみ)。棋譜は携帯中継や名人戦棋譜速報など、公に公開されているものから収集。全ての公式戦の棋譜を見ているわけではありません。ご了承ください。
・文中に登場する棋士の肩書は、全て対局当時のものです。
・戦法や局面に対する評価や判断は、あらきっぺの独断と偏見が多分に混じっております。当記事の内容を参考にして頂けるのは執筆者としては光栄ですが、あまり妄信し過ぎないことを推奨致します。
最新戦法の事情 居飛車編
(2018.9/1~9/30)
調査対象局は89局。それでは、それぞれの戦型ごとに見て行きましょう。
相掛かり
先手の優位性は乏しくなった。
13局出現。8月は26局指されていたので、半減しています。原因は二つあると考えており、その内の一つが、後手のカウンターの技術が向上したことが挙げられます。(第1図)
2018.9.4 第60期王位戦予選 ▲宮田敦史七段VS△増田康宏六段戦から。
先手は、流行している▲6八玉・▲3八銀型です。
この戦型では3八の銀を▲3七銀→▲4六銀と繰り出していく展開もありますが、第1図のように、▲3七桂型から▲2四歩と合わせて、横歩をかっさらう指し方が、この配置を活かした手法です。横歩取りの勇気流の要領ですね。
ここから後手は自然に対応するなら、△2四同歩▲同飛△7六飛▲3四飛が一例です。しかし、互いに横歩を取り合うと、金に紐を付けている▲6八玉型が生きる展開なので、先手に不満はありません。
という訳で、後手は困ったように見えますが、ここで△1三桂(青字は本譜の指し手)が痛快な跳躍でした。(第2図)
先手は当然、▲2六飛と逃げますが、そこで△2四歩と手を戻します。後手は自ら不安定な格好を選んで損をしたようですが、これで先手の狙い筋を封じることができています。(第3図)
つまり、先手がここで▲2四同飛を指すと、△8八角成▲同銀△同飛成▲同金△3三角の両取りが待っています。このとき、△1三桂の効果で先手は桂を取り返すことができません。(A図)
よって、本譜は▲3五歩と辛抱しましたが、△2五桂▲同桂△同歩▲同飛△2四歩▲2六飛△8七桂と猛攻を浴びせた後手が快勝しました。
この端桂の筋は、
(1)相手が▲2五飛型。
(2)8筋にいる飛車の利きが、8八へ届いている。
という二つの条件を同時に満たしていないと発動できない手ではありますが、受けの手筋として一石を投じたと言えるでしょう。
他には、このような例もあります。(第4図)
2018.9.11 第49期新人王戦トーナメント戦 ▲梶浦宏孝四段VS△出口若武三段戦から。
先手が▲3七桂と跳ねて、次の▲3四飛を狙ったところです。
3四の歩を守る手段が難しく、後手が一本取られたように見えますが、ここで△3五歩が大胆な反撃でした。(第5図)
普通、3筋の歩は先手から突き捨てることが多いので、こういった手は盲点になりがちですが、△8五飛型を最大限に活かした指し方です。
ここで▲3四飛を指すと、△8八角成▲同銀△1二角が絶好のカウンターになり、後手良しです。(B図)
よって、第5図では桂頭を守るために▲2六飛が無難ですが、それなら後手も歩損する心配が無いので、△2三歩と受けることができますね。
このように、後手は今までには見られなかった受け方が発見されたので、▲6八玉・▲3八銀型にも十分、対応できるようになってきました。7月頃に指されていた将棋と比較すると、先手の優位性がやや乏しくなった印象を受けますね。
とはいえ、前回の記事にも記したとおり、主導権を握りやすい戦型ですし、先手が苦しくなったわけではないので、今後も指されていく戦型だと予想されます。
なお、対局数が減少したもう一つの原因は、後述します。
横歩取り
主力には、なり得ない。
たった6局のみ。しかも、その内の2局は△3三桂戦法です。後手が青野流をはっきりと嫌がっている傾向が、露骨に数字に表れた格好です。
青野流には、前回に紹介した新定跡が後手の有望株でしたが、先手に対策を打ち出されました。(第6図)
2018.9.7 第68期王将戦二次予選 ▲中村太地王座VS△斎藤慎太郎七段戦から。
この形が、8月までは後手の希望の星だった将棋です。ここまでの詳しい解説は、こちらの記事をご覧ください。
前例は▲2二歩△同角▲3七桂でしたが、中村王座は▲2八歩と指しました。これが修正案です。
……と言っても、ごく自然に受ける手が工夫だなんて、あまりピンと来ないですよね。ひとまず、実戦の手順をなぞりましょう。
▲2八歩以下、△3三角▲3七桂△7五飛▲8四飛△8二歩▲3八銀△4二銀▲8七銀と進みました。(第7図)
▲2八歩の狙いは、ゆっくり駒組みを行う展開に持ち込むことで、これが賢い選択でした。青野流はスピードを重視して桂をどんどん跳ねて行く戦法なのに、なぜ、それと真逆の性質の方針が効果的なのでしょうか?
それは、後手がたくさん手損をしていることと関係があります。後手はこの局面から第7図に至るまで、自分から角を交換して、かつ打った角を元の場所に戻しているので、3手損をしています。
ということは、駒組み合戦になれば、先手は相手よりも3手早く理想形が完成することを意味します。ゆえに、淡々と駒組みを行う指し方が有効となる訳ですね。焦って戦いを挑む理由はないのです。
第7図は後手がはっきりダメという訳ではありませんが、先手陣のほうが整っている印象を受けませんか。後手の模様の悪さは否めないでしょう。
現環境は、青野流に対する良い作戦が無いので、横歩取りは下火です。立ち位置としては、居飛車党がたまに変化球として投げる程度の戦法といったところでしょう。主力にはなり得ないですね。
矢倉
大きな動きは特に無し。
12局出現。対局数は、先月とほぼ同様で、横ばいです。
相矢倉に進む将棋は少なく、どちらかが急戦策を採る将棋が多数派という傾向も変わりません。今回は特に変化が無かった月でした。
角換わり
ネガティブに支持率が上昇。
32局出現。出現率は先月から17%→36%と二倍以上も増加しました。相掛かりを採用していたプレイヤーが角換わりに流れてきたので、ここまで数字が膨れ上がったと考えられます。
爆発的に指されていますが、先手が良くなる手順を確立した訳ではありません。むしろ、後手の工夫が多く見られており、待機策に磨きがかかっている印象です。(第8図)
2018.9.10 第44回棋王戦挑戦者決定トーナメント ▲羽生善治竜王VS△広瀬章人八段戦から。
定跡型の将棋ですが、△7二金型がやや珍しい配置です。しかも、それを△6二金であっさり定位置に戻すのが、9月に最も多く指された作戦です。(第9図)
基本形と比較すると後手は一手損していますが、この一手のズレを、後手は上手く利用できることが分かってきました。具体的に説明します。
何はともあれ、先手は▲7九玉と引きますが、後手は△5二玉と再度、パスをします。(第10図)
羽生竜王は▲8八玉と入城し、△4二玉に▲4五桂で仕掛けを決行します。以下、△4四銀▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2九飛△6五歩▲同歩△7五歩と進みました。(第11図)
長手数で恐縮ですが、ここまで来ると、▲8八玉と入城した手が当たりを強くしている嫌いがあり、マイナスに作用していることが分かります。
もし、▲7九玉型ならば、ここで▲6四歩と突けば良いのですが、第11図でそれを実行すると、△6五桂▲同銀△同銀▲6三歩成△7六歩で先手不利です。(C図)先手は得したはずの一手が、戦犯と化していますね。
改めて、第10図に戻ります。
ここで▲8八玉は、後手の手損を咎められません。では、直ちに▲4五桂と動く手はどうでしょうか。しかし、それには△4四銀▲2四歩△同歩▲同飛△1三角が厄介な反撃です。(第12図)
2018.9.19 第31期竜王戦2組昇級者決定戦 ▲佐藤天彦名人VS△澤田真吾六段戦から。
仮に後手陣が△4二玉型ならば、▲2九飛△4六角▲4七金△2八歩▲3九飛△2四角▲2五歩で角を追えば、後手は適切な逃げ場がありません。(D図)
ですが、この場合は△4二角でエスケープする空間があるので、先手は▲2九飛が指せない仕組みになっています。ここでも、後手は一手ズレている恩恵を受けることができていますね。
という訳で、本譜は第12図から▲2七飛△4六角▲2三角と強攻しました。この変化は、先手は竜が作れそうなものの、4五の桂が負担になっているので、お互いに大変な将棋と見ています。
このように、先手は▲2五歩型の角換わりでは苦労しています。なので、▲2六歩型の腰掛け銀を試みる将棋が増えつつあります。(第13図)
2018.9.15 第39回日本シリーズJTプロ公式戦 ▲豊島将之棋聖VS△羽生善治竜王戦から。(棋譜はこちら)
豊島棋聖は▲8八玉△5二玉▲6九飛で、後手からの仕掛けを牽制し、△4二玉▲4五歩△3一玉▲4六角△6三金▲4七銀で打開を目指しました。(第14図)
羽鶴の陣を作りやすいのが、▲2六歩型の特色です。
この▲4七銀は、▲5六歩→▲5五歩で5四の銀を圧迫する狙いを秘めています。本譜はそれを嫌って、後手が△4四歩と突いてくる展開になりましたが、そうなると、局面を解すことができましたね。
ただし、あくまで局面が解れるだけであり、果たして本当に先手が良いのかと問われると頷きにくいです。また、▲2六歩型の腰掛け銀は、飛車が攻めに参加しにくいことも懸念の一つです。
つまり、話を整理すると、冒頭に述べたように、現状では先手良しの仕掛けは確立できていないことが分かります。にも関わらず、ここまで角換わりが選ばれている理由は何なのでしょうか?
答えの一つに、他の戦法の評価が低いという点が挙げられます。すなわち、矢倉は先攻される恐れがあり、相掛かりは優位性が見出しにくく、雁木は受け身なので先手番らしくない……。そうなると、残るは角換わりという話になりますね
つまり、現環境は、消去法的な意味合いで、角換わりを採用しているプレイヤーが多いのではないかと私は考えています。
後手としては、堂々と迎え撃って悪くならないので、避ける理由はないでしょう。
雁木
角換わり拒否タイプが有力。
15局出現。ただ、4手目△4四歩タイプの雁木は激減しました。これは、前回に記した通り、先手の早繰り銀が強力だからです。
角換わりの項目でも触れましたが、▲2五歩を決めない将棋が増えています。ということは、角換わり拒否タイプの雁木が顔を出す機会も増えますね。(第15図)
2018.9.12 第4期叡王戦段位別予選七段戦 ▲畠山鎮七段VS△斎藤慎太郎七段戦から。(棋譜はこちら)
最近の角換わり拒否タイプの雁木は、△5三銀型がトレンドです。この指し方は受け身になりがちなことがネックでしたが、斎藤七段は、それを解決する構想を披露します。ここから△7四歩▲7九玉△6四銀が機敏でした。(第16図)
△6一金型を維持したまま、攻めの形を作ったことが後手の工夫点です。後手は△5二金と上がると、▲7一角の筋が生じたり、玉の横っ腹が開くので急戦にはしづらくなります。しかし、△6一金型ならば、そういった心配はありませんね。要するに、急戦に強い構えなのです。
先手は△7五歩に備えるために、▲6六歩と指しましたが、△7三桂と跳ね、△6四銀型をキープします。先手に▲6六歩を突かせることが、この構想の主たる狙いです。(第17図)
先手は角道が止まってしまったので、右四間飛車のような一方的に攻める作戦は採れなくなってしまいました。以降は、じっくりとした序盤戦へ移行しましたが、それなら後手に不満はありません。参考までに、十数手後の局面を提示しておきます。(第18図)
まだまだ、互角の範疇ではありますが、先手の腰掛け銀を引かせていることや、先攻できたことを考慮すると、後手の作戦は成功していると判断できるでしょう。
このように、角換わり拒否タイプの雁木は、後手にとって有力な選択肢の一つです。▲2六歩型の角換わりを避けたいプレイヤーには、持ってこいの作戦でしょう。
その他の戦法
一手損角換わりの株が上昇中。
11局出現。その内の半数が、一手損角換わりの将棋です。現環境は、後手角換わりの待機策の評価が高いので、それに伴い、この戦法の株が上がっている風潮を感じます。
一手損角換わりを咎めるならば、先手は早繰り銀(棒銀)から速攻を目指すのが最有力です。ただ、9月は面白い対策が登場しました。(第19図)
2018.9.29 第39回日本シリーズJTプロ公式戦 ▲佐藤天彦名人VS△丸山忠久九段戦から。(棋譜はこちら)
先手が▲7八玉と寄ったところです。一手損角換わりは飛車先の歩を保留できていることが後手の主張なのですが、それを暗に咎める指し方ですね。
ここで、今までは△3二金や△4四歩といった相手の攻めに備えた手が多かったのですが、△8四歩▲2六銀△8五歩▲7七銀△6五銀と攻めに転じたのが、思い切った着想でした。(第20図)
後手はノーガードで防御を完全に放棄していますが、殴り合いに持ち込んでしまえば、先手の▲7八玉型を逆手に取ることができますね。
△3二金・△4四歩・△7四歩を省略していることが、既存の指し方とは違う点で、スピード感のある攻めを実現しています。
以降は、△5四角→△7六銀から8筋に殺到した後手が快勝しました。
一手損角換わりは早繰り銀が強敵ですが、それの対策さえ確立してしまえば、弱点の少なさと採用のしやすさを両立した良い戦法になり得ます。現環境では、やりがいのある戦法と言えるでしょう。
今回のまとめと展望
・現環境は、角換わりが主流。しかし、先手は必ずしも嬉しくて採用している訳ではなさそうだ。他に良い選択肢がない、先手番エース不在の状況ではないだろうか。
・横歩取りは危険信号が灯っており、主軸として使える戦法ではない。だが、一手損角換わりはなかなか面白い。2手目に△3四歩を指すプレイヤーは、一手損角換わりを採用すべきだ。
それでは、また。ご愛読ありがとうございました!
いつも楽しく拝見させていただいています。角換わり腰掛け銀で後手が△5二玉→△4二玉または△6三銀→△5四銀と手待ちする作戦は王座戦一次予選の▲泉−△渡部戦を最後に現れていません。何か先手からの対策が見つかったのでしょうか?
はじめまして。ご覧いただき、感謝いたします。
ご質問の件ですが、その可能性は極めて低いと思われます。
ただ、今は敢えて一手パスする駒組みのほうが、人気があるようですね。
また、記事では触れなかったのですが、後手が早めに△6五歩で位を取る将棋も注目を浴びつつあります。(今期の竜王戦第1局が一例)
流行りの指し方が、それらのほうに流れているので、採用数が減っているものだと見ています。
ありがとうございます。
あらきっぺサン、10/28の解説ですが、▲5六銀左が正しい表記です。左右を符号に使う時だけ、〇側の駒が動いたとする為です。差し出がましいようですが、悪しからず。m(__)m
おおっと。これは大変、失礼いたしました。もう修正済です。
わざわざ、ご指摘ありがとうございました。m(__)m
角換わり初心者なんですが、先に25歩を決める指し方では、後手は角換わり拒否雁木にできないですか?
はじめまして。
結論から述べると、損な組み方になります。
ここで△4四歩と突くことが、角換わり拒否雁木へと誘導する手ですが、▲2四歩から歩交換されてしまいますよね。
基本的に、雁木は相手の攻めをじっくり受け止めることが主眼の戦法なので、歩交換を甘受して相手の攻撃力を向上させることは、歓迎すべき状況ではありません。
なので、△4四歩→△3三角の受けが間に合う局面でないと、採用しにくいという背景があります。
ありがとうございます、角換わりをエース戦法にできるようがんばります。
前回の質問にお答えいただきありがとうございます。
26歩保留型角換わりを拒否したいのですが、雁木が苦手なので、なんとかならないものかと考え、同一局面検索で調べていたのですが、横山泰明 六段 vs. 佐藤康光 九段 第66期王座戦二次予選で以下のように指していました。
このような指し方で26歩保留型角換わりのメリットを消せるようになるでしょうか?
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+—————————+
|v香v桂v銀v金v王 ・ ・v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・v銀v金v角 ・|二
|v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ 歩 ・|六
| 歩 歩 角 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七
| ・ ・ 金 銀 ・ ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ ・ 王 金 銀 桂 香|九
+—————————+
先手の持駒:なし
先ほどコメントしたものですが、26歩保留型ではなく26歩型です。すみません…
あと先ほどの10手目に42銀と上がる変則角換わりのメリットは、相手の25歩を見るまでは33銀を上がらずに25桂or45桂を空振りさせる、もしくは将来の43銀と上がるのを見せているのでしょうか?佐藤康光9段の棋譜では飛車先を守るのではなく43銀と上がっていて見事勝利されていました。
質問が多く申し訳ございません。
ご質問が複数あるので、まとめて回答いたします。
https://arakippe.com/wp-content/uploads/2018/11/13c17e975aaeae125d5b486ab541d7dc.png
まず図の10手目に△4二銀と上がるタイプの角換わりについてですが、
これは先手が一度、7七に上がった角を交換するので、
後手は一時的に手得することができます。(△3二金と戻さない間は手得の状態になる)
ゆえに、先手の早繰り銀や棒銀を牽制している意味があります。
また、△4三銀型の右玉を組む際にも、この組み方のほうがクレバーですね。
また、やんす様は後手番で▲2五歩型の角換わりを受けて立つのは構わないが、
角換わり拒否雁木は指したくないということですね?
これについては、解決案が一応あるのですが、文言だけではご説明しにくいので、
改めて記事化して回答いたします。
今しばらくお待ちください。
返信いただきありがとうございます。
記事楽しみにしています。
その通りです。
後手番で▲2五歩型の角換わりを受けて立つのは構わないが、▲2六歩型の角換わりは拒否したい。けれど角換わり拒否雁木には抵抗があり指したくないという感じです。
一手損角換わりについて質問があります。
一手損を咎めるために先手はよく早繰り銀や棒銀を指している印象なのですが、45桂速攻はなぜあまり指されていないのでしょうか?
この戦法は一手損していない通常角換わりでも王座戦で指されてるくらい有力であり、かなりの速攻をしかけるので手損を咎めるには最適と思うのですが、なぜでしょうか?
はじめまして。
一手損角換わりに対して先手が▲4五桂急戦を実行しないのは、端的に述べると条件が悪いからです。
一手損角換わりは、文字通り一手分、損をします。しかし、8筋の歩を動かす手間が省ける利点があります。
通常の角換わりでは、△8四歩→△8五歩の二手を費やしていますよね。一手損角換わりは、この二手を自陣の整備に分配することができるので、「▲4五桂急戦を受ける」という観点で見れば、一手早く、備えることができるのです。
したがって、先手は▲4五桂急戦を決行しても、手得を活かすばかりか、かえって損なチョイスをしていることになるのです。
はじめまして、いつも楽しみに拝見させていただいております。
この分析系の記事はとても楽しみにしております。
今回、とてもビックリしましたのが、たった1ヶ月で青野流対策の
即角交換から△5五角の両取りの形(斎藤明日斗流)が否定されていたことです。
たった一手、▲2八歩を打った位で本当にダメなんでしょうか。
先月までは大絶賛していたように思いますが…、
来月はまた絶賛に転じたりすることはあるんでしょうか。
はじめまして。いつもご覧いただき、ありがとうございます。
たった一つの新手が、一つの戦法の根底を揺るがす影響を与えることは、しばしば見られます。
未来のことはどうなっているのか、皆目はつきません。
今は作戦や新手の流行り廃れがすこぶる流動的なので、一ヵ月経てば状況が様変わりすることは珍しくない…というか、もはやそれが当たり前と構えていたほうが良いでしょうね。
特に、横歩取りはその傾向が顕著です。
だからこそ、私はこのような記事を毎月、執筆しているという側面もありますね。