最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

~200手越えの大激闘~ 第68回NHK杯解説記 杉本和陽四段VS斎藤慎太郎七段(前編)

今週は、杉本和陽四段と斎藤慎太郎七段の対戦でした。

 

杉本四段はオールラウンダーで、棋士になってからは三間飛車を多用しています。棋風は攻め将棋ですが、粘り強い一面も持ち合わせており、長期戦になることをいとわないタイプです。

斎藤七段は居飛車党で、攻守のバランスが良い丁寧な棋風です。王道を感じさせる指し手が多く、まさに本筋の将棋という印象です。

なお、今回の対局は長手数になったので、二回に分けて解説します。

 

本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント

第68回NHK杯1回戦第8局
2018年5月20日放映

 

先手 杉本 和陽  四段
後手 斎藤 慎太郎 七段

 

初手から▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩▲7八飛△8五歩▲7七角(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

戦型は先手の三間飛車。対して、後手は穴熊を目指しています。

このまま平凡に駒組みを進めると振り飛車は囲いの性能に差を付けられてしまうので、そういった展開は避けなければいけません。杉本四段は▲5六銀と上がり、後手陣を揺さぶります。

後手は無抵抗に▲4五銀と出させてはいけないので、ここは△4四歩か△4四銀の二択です。ただ、穴熊は4三の歩を動かすと少し弱体化するので、できれば△4三歩型を維持したいところ。ゆえに、斎藤七段は△4四銀を選びました。

ただ、こちらに銀を上がると7筋方面が手薄になります。杉本四段はその弱点を突くために、▲7五歩から石田流への組み換えを目指しました。(第2図)

 

第1図から数手後の局面です。後手は離れている6一の金をどのように扱うかが悩ましいところ。もちろん、△5一金→△4一金と合体させる手も自然なのですが、あの金は6一に置いたままの方が7筋からの攻めに備えている意味もあるので、動かさない方が良い可能性もあり、だから悩ましいのです。

斎藤七段は△5五歩▲6五銀△4五銀と指しました。これは積極的な手で、次に△5六歩▲同歩△6六角を狙っています。杉本四段は▲7四歩△同歩▲同飛△7三歩▲7六飛で6六の地点に利きを増やしてそれを受けますが、7六に飛車を配置したので6五の銀が狭くなっています。それを見て後手は△4二角と引き、銀を狙いました。ここからは、6五の銀を巡る攻防になります。(第3図)

 

杉本四段は銀の動きを楽にするため、▲4六歩△同銀▲5四銀と指しました。歩損ですが、攻め駒を中央へ活用することを重視した手順です。以下、△5二金▲6五歩△3五銀▲7七角△4四銀▲6六角と眠っていた角を要所へ配置しました。先手は一貫して、攻め駒の効率を上昇させる手を選んでいることが分かりますね。(第4図)

 

先手には次に▲7七桂という価値の高い手待ちがありますが、後手にはそれに見合うような手がありません。よって、斎藤七段は△5六歩で良さを求めに行きました。歩を消すことで、△5三歩を実現させる狙いです。

先手は銀が死んでしまいそうですが、▲7二歩が小味な切り返し。△5七歩成▲同角△5三歩には、▲7一歩成△5四歩▲8一と△同飛▲7三飛成で駒損ながらも竜を作っているので先手まずまずです。

後手としては5四の銀をタダで召し取ることが理想なので、斎藤七段は▲7二歩に△同飛で手を作らせない態度を示します。しかし、飛車が7二に近づいたので、▲5六歩と歩を取る余裕が生まれました。△5三歩には▲4四角△同歩▲6一銀があるので、先手の銀は犬死にはしません。(A図)

 

△6二飛には▲5二銀成△同飛▲4三銀成が飛角両取りで先手好調です。

 

そこで、斎藤七段は▲5六歩に対して△2四角と上がりました。この手を指しておけば、A図の変化で飛角両取りにはなりませんね。(第5図)

 

先手は△5三歩が来る前に手を作らなければいけません。杉本四段は▲7五飛△8二飛で後手の飛車を移動させ、▲6四歩△同歩▲7四歩で捌きを狙います。

先手が巧みに手を繋げたようですが、飛車交換上等と言わんばかりに△8三飛と浮いた手が堅陣を活かした受け方。△6九飛の両取りがあるので、先手はまだ踏み込めません。よって、杉本四段は、▲7七桂と遊び駒を活用して力を溜めました。(第6図)

 

さて。第3図から長きにわたって小競り合いが繰り広げられましたが、何とか先手は4枚の攻め駒(飛角銀桂)を使うことができました。しかしながら、代償に歩を二枚損しており、玉型の差も不安材料の一つです。それらを考慮すると、第6図はやや後手持ちといったところでしょうか。

後手は5二の金が離れていることが唯一の欠点です。したがって、この問題点を解決すれば形勢をリードできそうですね。

という訳で、ここでは△4二金寄が有力でした。狙いは△3二金寄で玉を固めることで、それが指せれば後手は先述した問題点が解消されます。先手もそれは許せないので、▲7三歩成△同飛▲7四歩△8三飛▲8五桂で攻めるのが一例ですが、冷静に△7二歩と受けられると芳しくありません。(B図)

 

次に△5三歩や△3二金寄を見せられ、先手は忙しい状況です。

本譜に戻ります。(第6図)

斎藤七段は△5一歩と指しました。これも5二の金に紐を付けて守備力を高めた一手ですが、この手は△4二金寄と違い、次の狙いが無いというデメリットがあります。本譜は△5一歩以下、▲7三歩成△同飛▲7四歩△8三飛▲8五桂△7二歩▲6三歩と進み、その欠点が顔を出してしまいました。(第7図)

 

後手は底歩を打ったことにより、確かに自陣は堅くなったのですが、5四の銀をタダで取るという理想像を捨ててしまったので、いまいち適切なビジョンが見えなくなってしまいました。

斎藤七段は△8四歩で催促しますが、これは先手の攻めが見え透いているので、あまり嬉しい手ではなかったはず。△8四歩に対して、杉本四段は▲6二歩成△同金▲7三歩成△同歩▲同桂成△同飛▲同飛成△同桂▲4三銀成と斬り込みます。ずっと命が危うかった銀が急所の攻め駒に化けたので、先手の言い分が通った格好と言えるでしょう。(第8図)

 

銀取りを受けるには△3三銀引の一手ですが、▲同角成△同角▲3二銀と食い付いていきます。押せ押せムードが漂っていますが、現状は3枚の攻めなので簡単ではありません。

▲3二銀に対して、斎藤七段は△3二同金▲同成銀△3一銀打▲3三成銀△同銀▲4一飛△2二銀打と徹底抗戦します。こういった何度も駒を埋めて囲いを修復する技は、穴熊の専売特許ですね。(第9図)

 

ここで▲5一飛成は△4六桂の攻め合いが怖く、先手は選びたい変化ではありません。かと言って他の手も難しそうですが、▲5五角が攻守に働く味の良い一着でした。△4六桂さえ消しておけば、先手玉はなかなか寄り付きません。

▲5五角に対して平凡な応手は△4四歩ですが、ここに歩を使ってしまうと先手陣を攻める時に迫力がないですし、底歩を打つ保険も消してしまうので、弊害が大きいです。感覚的には、ここに歩を打ってしまうと後手が勝てないイメージですね。中途半端な場所に歩を打つと、改善が難しいので罪が重いのです。

▲5五角に対し、斎藤七段は△3二銀▲5一飛成△5二飛と自陣飛車を放って、粘りに出ます。(第10図)

 

▲9一竜は当然ですが、△5七歩▲4八金寄△6七角で馬を作りに行って、後手はひたすら長期戦狙いです。

杉本四段は▲4四歩で拠点を設置しますが、△5六角成▲6四角△4二歩と後手は丁寧に受け続けます。(第11図)

 

先手は香を補充したことにより「4枚の攻め」になったので攻めは厚くなりましたが、6筋の歩を取ってしまったので、次に△6一歩を打たせると後手玉が見えなくなってしまいます。つまり、ここで後手玉にどれだけ効果的に迫れるかが、優劣を分けると言えますね。

先手はどのように攻めるのが正解なのでしょうか? 続きは次回に回したいと思います。ご愛読ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA