最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

~歩の妙技~ 第67回NHK杯解説記 豊島将之八段VS稲葉陽八段

今週は豊島将之八段と、稲葉陽八段の対戦でした。

 

豊島八段は居飛車党で、攻め将棋。あまり奇抜な手は指さず、丁寧・着実な手を積み重ねて勝つ正統派の将棋です。また、非常にタイトな棋風という印象を持っています。準々決勝では三浦弘行九段と戦い、角換わりの競り合いを制して、準決勝へ進出しました。~1マスの違い~ 第67回NHK杯解説記 三浦弘行九段VS豊島将之八段

 

稲葉八段は居飛車党で、軽快な攻め将棋という印象です。形勢が良いときは爽やかに、悪いときは粘着的に、と全く異なる性質を持っているのが特徴です。準々決勝では渡辺明棋王と戦い、機敏な仕掛けからペースを掴んで勝利しました。非公開: ~軽やかな跳躍~ 第67回NHK杯解説記 稲葉陽八段VS渡辺明棋王非公開: ~軽やかな跳躍~ 第67回NHK杯解説記 稲葉陽八段VS渡辺明棋王

 

本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント

第67回NHK杯準決勝第1局
2018年3月4日放映

 

先手 豊島 将之 八段
後手 稲葉 陽  八段

初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲2五歩△3三角▲4八銀(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

戦型は、雁木VS早繰り銀。ここ最近、急増しているホットな戦型の一つです。

近い将来、先手が▲3五歩から仕掛けてくるのは目に見えているので、後手は△4一玉→△3一玉と玉を囲う手は指しにくいところです。よって、稲葉八段は△7四歩と攻め駒を繰り出す準備を優先しました。

対する先手は、普通は▲7九玉と指すところですが、△7三桂(または△7三銀)との交換は得とは言い切れません。この戦型は、互いに玉を深く囲うと、かえって戦場に近づいてしまう嫌いがあるので、囲いに費やす手の価値が低い性質があります。

したがって、豊島八段は▲3五歩と仕掛けました。▲6八玉型は中途半端な位置ですが、後手は居玉なので相対的に見れば先手玉の方が安定感があります。(第2図)

 

早繰り銀は、銀を3五の地点に進出することが目的なので、ここで△3五同歩と取る手はあり得ません。稲葉八段は△7五歩▲同歩で先手陣に傷を付けてから、△4五歩▲同銀△3五歩と応対しました。早繰り銀に対して△4五歩と突いて銀を3五へ出させない受けは、頻出する手筋なので是非とも覚えて頂きたいですね。(第3図)

 

先手は3五に銀を進出するという目的を妨害されてしまったので、攻めのプランを練り直す必要があります。豊島八段は▲2六飛と浮きました。これは△5五角や△7六歩をケアしつつ、次に▲7四歩を見せることで7筋の突き捨てを逆用しようという狙いです。

稲葉八段は△7三銀と上がり、それを阻止しますが、▲3四歩△7七角成▲同銀と強制的に角を交換させます。ここまで進むと、先手が▲6六角と打つ筋で攻めを組み立てようとしていることが見えてきましたね。(第4図)

 

▲6六角の筋を受けるだけなら、第4図から△4四歩▲5六銀△3四銀が考えられますが、それには▲6五銀が▲7四歩を狙った厄介な手で、後手不満です。△4四歩から△3四銀は局面を緩やかな流れにしようという手ですが、それでは直前に指した△7五歩と意味が相反してしまいます。つまり、後手はこの局面で、もっと反発性のある手を求められているのです。

したがって、稲葉八段は△5五角と打ちました。香取りを形良く受けるなら▲3七角ですが、それは後手の思うつぼで、△同角成▲同桂△4四歩▲5六銀△1五角で技が決まります。(A図)

 

▲2七飛と逃げる一手ですが、△3六歩で桂得確定です。これは先手失敗ですね。

 

△5五角と打った局面に戻ります。(途中図)

▲3七角が成立しないので、豊島八段は▲6六角とこちら側から角を合わせました。対して、△1九角成▲1一角成で香を取り合うと先手だけ桂が取れる状況なので、これは後手不利。よって、△6六同角▲同歩は必然です。

この応酬で後手は手損しただけのように見えますが、先手の飛車の横利きを遮断することができました。そのため、△8六歩▲同歩△7六歩と攻めることができます。以下、▲8八銀△8六飛▲8七歩△8五飛と進みました。形勢は難解ですが、後手は7六に拠点を設置できたので、△7五歩と突き捨てた手の顔は立ったと言えるでしょう。(第5図)

 

先手は少々、陣形が歪みましたが、手番を得たので攻めるターンが回ってきました。豊島八段は▲2四歩△同歩▲5五角とかねてからの狙い筋を決行します。

香取りを防ぐために稲葉八段は△4四歩▲同銀△3四銀と応接しますが、銀を呼び込んだので▲3三歩が発生しました。以下、△2二金▲2四飛△2三銀▲2六飛で先手は金銀を2筋に追いやることができたので、まずまずといったところでしょうか。とはいえ、何か具体的な戦果を挙げた訳ではないので、形勢はまだまだ難解です。(第6図)

 

稲葉八段は△6四銀と上がり、中央で威張っている角に働き掛けます。対して、▲4六角は△2五歩、▲3七角は△3六歩が嫌らしい打診です。(いずれも▲同飛と取ると、角で両取りを食らう)先手は角を逃がすと、大駒の効率が悪くなってしまうんですね。

という訳で、豊島八段は△6四銀に▲同角△同歩▲4三銀打と斬り込みました。駒損ですが、敵玉を薄くできるので損は補えるという大局観です。

次に▲3二歩成が厳しいので、稲葉八段は△4二歩で催促しますが、▲5二銀成△同玉▲5六飛が的確な攻め。敵陣を突破を目指す場合は、なるべく金銀を相手にしない方が、効率良く攻めることができます。

以下、△6二銀▲7二金と進み、先手が上手く食い付いたように見えます。しかし、ここからの後手の凌ぎが巧みでした。(第7図)

 

第7図では先手が6二の地点を狙っているので、とりあえず△9五角と打って、その地点を強化するのが並の発想とは思うのですが、稲葉八段は△5四歩という綱渡りのような受けを捻り出しました。こういった争点を変える受け方は盲点になりやすいですね。正直、我が目を疑いました。(第8図)

 

この手を▲5四同飛は△6三玉が飛金両取りで、それは攻めが頓挫しています。また、次に△6三銀と上がられると、7二に打った金が空振りなので、これも失敗です。ゆえに、▲6二金は致し方無いですが、△同玉で後手は攻め駒の排除に成功しました。

その局面で、先手は▲5四飛と走りたいところですが、△6三金と弾かれて後手を引いてしまいます。部分的には▲5一銀△6一玉▲5三銀成という攻めがあるものの、△9五角が絶好の切り返しですね。(B図)

 

 

王手を受けるしかありませんが、△5四金で飛車が取れるので受け切りです。

△6二同玉の局面に戻ります。(途中図)

直ちに攻めても成果が上がらないので、豊島八段は▲7九玉と早逃げして△9五角を緩和しますが、△8六歩▲同歩△7五飛で7五の歩を払ったのが大きな一手。次の△8七歩が厳しいので▲7八歩と辛抱しましたが、△6三金と手入れした局面は、先手の攻め駒が遠のいて後手玉が安泰になりました。(第9図)

 

先手は気分よく攻めていたはずでしたが、現局面はどうも攻めあぐねた印象を受けます。有効な攻め筋が無いので、豊島八段は▲6五歩△同飛▲6八金寄で玉を固めながら手を渡しました。次に▲7六飛を見せることで、「何かやってこい」と相手を催促している意味があります。自力では上手くいかないので、相手に身を委ねた訳ですね。

後手は候補手が広いところですが、稲葉八段は△3三金と戦場から離れていた金を捌きました。遊んでいる駒を活用する手は優先度が高いですし、悪手になりにくいので本筋と言えるでしょう。

△3三金以下、▲同銀成△同桂▲4六飛△4三銀と進みます。この局面が勝負所でした。(第10図)

 

ここでは当初の狙い通り▲7六飛が有力で、それなら優劣不明の勝負が続いていたと思います。この局面では7六の歩を払うことで、自玉の安全度を高めておくことが肝要だったのです。

本譜は▲6六銀で飛車の捕獲を目指しました。後手陣は飛車に弱い格好なので、先手が上手くやったようですが、△8七歩が一瞬の隙を捉えた痛烈な叩きでした。(第11図)

 

▲8七同銀は△6六飛▲同飛△4四角が激痛です。7六歩が存在することにより、先手は7七に駒を埋めて角道を遮断する術が利かないので、受けに窮しているのです。

仕方がないので▲6五銀と飛車を取りましたが、△8八歩成▲同玉△6五歩で後手が一歩抜け出しました。銀得に加えて、後の△5五角が絶品の攻防手になっていることが大きいですね。

豊島八段は▲7七歩と突いて耐久力を上げますが、△6四角が急所を押さえた角打ち。▲8二飛さえ許さなければ、後手玉は意外に安定しています。以下、▲7六飛△1九角成とさらに駒得を重ねて、先手玉を寄せる準備に取り掛かります。飛車が素通しで怖いようでも、△5三玉と上がった形がしっかりしています。(第12図)

 

次に△7二香を打たれると、後手玉は寄り付かなくなってしまうので、先手はここがラストチャンスです。

豊島八段は▲4一飛△7四香▲同飛△同金▲4二飛成△5二銀打▲5三金と肉薄していきます。凄まじい駒損ですが、背に腹は代えられません。終盤は多少の駒の損得よりも、玉の安全度を重視すべきです。

▲5三金には△7三玉と逃げる一手ですが、▲7六香が実戦的な勝負手。△7五歩と打たれると即死しますが、後手の持ち歩を削れば玉頭を攻められにくくなるので、安全になるのです。これも駒得よりも安全度を重視した終盤ならではのテクニックですね。(第13図)

 

ここで△7五歩を打つと先手玉が遠くなってしまうので、稲葉八段は△8七歩▲同玉△8五歩と寄せに向かいます。何気ないようですが△8五歩は抜け目の無い手で、この地点を潰しておけば、▲7四香△同玉▲8五金のような攻防手を消すことができるので、自玉の安全も兼ねています。

△8五歩に対して豊島八段は▲9八玉△8六歩▲8八歩と徹底して安全第一の姿勢を取りますが、△7五歩▲4三金△7六歩自然に香を召し取って、後手勝勢です。(第14図)

 

ここで先手が▲7八金上△8五香▲9六銀のように、ゼットを作って粘りに出れば、まだ決着は先だったかもしれません。しかし、長期戦になると先手は角損しているので、勝機は極めて薄いでしょう。

よって、豊島八段は▲5二金で倒してみろと開き直りました。後手が甘い手を指せば、▲3三竜や▲7八金上が期待値の高い手なので、逆転が期待できます。

しかし、稲葉八段は読み切っていました。△8七銀▲同歩△同歩成▲同玉△8五香がスマートな収束。先手玉は即詰みコースに入っているのです。(第15図)

 

豊島八段は▲8六歩△同香▲7八玉(▲8六同玉は△8八飛▲8七香△6四馬以下詰み)と抵抗しますが、△8八飛▲6七玉△4九角が玉を逃がさない決め手。ここで終局となりました。(第16図)

 

▲5八銀と合駒するしかありませんが、△6六歩がピッタリです。以下、▲同玉△5五馬▲7六玉△5八角成▲同金寄△6五銀▲6七玉△6六馬で詰みとなります。


【本局の総括】

 

・互いに囲いが完成する前に戦いが起こる、激しい展開。先手が攻勢ではあるが、後手も上手く対応して均衡を保った勝負が続く。

・後手は陣形が薄く勝ちにくい作りの将棋になったが、△5四歩が意表の受けで、ペースを掴む。

第10図から▲6六銀が致命的な悪手で、先手が形勢を損ねた。次の△8七歩が痛打で、駒得を拡大した後手が優勢に。

 

・後手は不安定に見える玉型を上手くまとめて、最後は見事な着地を決めた。稲葉八段の会心譜だろう。

 
それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA