最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

第69回NHK杯 近藤誠也六段VS阿久津主税八段戦の解説記

NHK杯

今週は、近藤誠也六段と阿久津主税八段の対戦でした。

 

近藤六段は居飛車党で、攻め将棋。堅い玉型を好む切れ味鋭い棋風の持ち主です。また、終盤の安定感が抜群に高いことも特徴の一つですね。

 

阿久津八段は居飛車党で、棋風は攻め。序盤から独自の工夫を見せることが多いアイデアマンです。外連味がなく、スマートな将棋を指される棋士の一人ですね。

 

本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント

第69回NHK杯1回戦第16局
2019年7月28日放映

 

先手 近藤  誠也 六段
後手 阿久津 主税 八段

序盤

 

初手から▲2六歩△3四歩▲7六歩△9四歩▲9六歩△8八角成▲同銀(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

NHK杯

オープニングで少し駆け引きがありましたが、結局は後手の一手損角換わりに落ち着きました。対して、近藤六段は攻めの形を決めずに手広く構えています。

 

ここで後手は平凡に指すなら△3二金ですが、阿久津八段は△6三銀と指しました。これは、△4一金型のまま陣形整備をしたいという意図の表れです。

ただ、この手は自ら隙を作っているので波紋を呼んでいる節もあります。というのも、▲3五歩△同歩▲4五角という仕掛けを与えているからです。(第2図)

 

ご覧の通り、両取りが掛かっているので後手は馬を作られてしまいます。

とはいえ、これは当然ながら阿久津八段の読み筋であり、△5四銀▲2三角成△3四角と進めれば馬は消去できます。問題は、そこから▲同馬△同銀▲2五歩と進んだ時に、この小競り合いがどちらにとって吉と出ているかですね。(第3図)

 

NHK杯

後手としては、ここで△2二飛が成立すれば面白いところです。序盤で△3二金を上がらなかった利点を生かしており、魅力的な一着ですね。

ただし、この手を選ぶと▲5六角が気になる反撃です。以下、△4五銀右▲同角△同銀▲2四歩のときに2筋が不安定なので大きなリスクを背負うことになります。(A図)

 

ここからは、(1)△2五歩▲同飛△3四銀▲2六飛△3二金や、(2)△3六角▲2三歩成△2七歩が予想される進行でしょう。

これはこれで難解だとは思いますが、2筋が戦場になると後手玉の方が当たりが強いので、どちらかと言えば後手のほうが危うい側面があります。という訳で、阿久津八段はこの変化を断念する選択を採りました。

 

本譜に戻ります。(第3図)

NHK杯

実戦は△3二金と上がりました。確かにこの方が2筋は安定していますね。しかしながら、先述したように後手は△4一金型のまま駒組みを進めることが趣旨だったので、少し作戦に齟齬が生じてしまった感は否めません。

 

先手は形を乱したことに満足して、▲7九玉△4四歩▲7七銀△3三桂▲2四歩△2五歩▲4六歩と陣形を整えていきます。(第4図)

 

NHK杯

さて。後手は局面が収まってしまうと、相手にだけ歩を持たれている上に2筋に拠点も残っているので主張すべき点がありません。なので、ここでは△4五歩▲同歩△同銀右と動いてしまう手は有力でした。以下、▲8八玉△3六歩が進行例です。(B図)

 

この△3六歩は明確な狙いがある訳ではありませんが、△5五角を見せることで先手の攻め駒の活用を牽制している意味があります。

後手としては、先手の銀が出てこない間にアクションを起こすほうがその後の展開が楽だった節がありました。それは本譜の進行をご覧いただければお分かりになるかと思います。

 

NHK杯

実戦はここから△5二金▲4七銀△4三金右▲5八金と進んだのですが、B図と比較すると先手陣が安定している印象を受けるのではないでしょうか?(第5図)

 

先手は腰掛け銀に組めば相手の厚みに対抗できるので、押さえ込まれる心配はありません。ゆえに、満足のいく布陣を作ることが出来ました。

対して、後手は銀立ち矢倉を作ったものの、肝心の玉が囲えていないので座りが悪いですね。玉を2二へ移動しても全く固くない点が泣きどころです。

 

序盤から小競り合いがありましたが、後手は要所で大人しい手を選んでしまったばっかりに、主張の乏しい将棋になってしまいました。第5図は先手の作戦勝ちです。

 


中盤

 

NHK杯

先述したように、現局面で後手は一つも主張を持っていないので手をこまねいていると苦しさは増すばかり。という訳で、阿久津八段は△2二金という非常手段に訴えました。これは、2四の歩を払いに行くことで先手を催促した意味があります。

こうなると局面の流れが加速するのは必至ですね。近藤六段は▲5六銀△1三金▲6六銀△2四金▲5五銀左で激しく駒をぶつけて攻勢に転じます。(第6図)

 

後手は玉が安定するまでは穏便に事を進めたいので、本音を言えばここは△6三銀が指したい一着です。けれども、▲7七角△4二飛▲4五歩が急所の一撃で、先手に手を作られてしまいます。(C図)

 

そのような事情があったので、本譜は渋々△4一玉で銀交換を受け入れましたが、▲5四銀△同歩にやはり▲4五歩が厳しい突き捨て。数は足りていませんが、4筋をこじ開けることがこの局面におけるツボなのです。(途中図)

 

NHK杯

後手は4四に穴が開くと▲4四歩△同金▲7一角という攻め筋が生じるので、4四の歩は動かしたくありません。

ゆえに、阿久津八段は△4五同桂と応じましたが、これには▲4六歩と打てば桂が捕獲できるので先手好調ですね。(第7図)

 

NHK杯

このまま無条件で桂を取られると大差になってしまうので、後手は桂損の代償を求めなければいけません。本譜は△5七桂成▲同金△3九角で両取りを掛けました。これは▲5八飛で受かるのですが、△4九銀で飛車を目標にすることが真の狙いですね。

 

先手としては飛車取りを丁寧に受ける手も考えられますが、近藤六段は気風よく▲4五歩と突っ掛けました。玉型で勝っているので直線的に斬り合えば一手勝ちが見込めるという判断です。後手はここが踏ん張りどころでした。(第8図)

 

勝負の分かれ目!

 

NHK杯

 

後手は自玉が薄いので、なるべく先手に駒を渡したくはないのですが、ここは桂を捨てて飛車を狙いにいった意思を貫くべきでした。すなわち、△5八銀成▲同金△4五歩と進めてみたかったですね。(D図)

 

 

 

 

次に△2八飛が打てれば駒損が回復できるので後手も相当です。なので、先手も猛攻を掛けてくるでしょう。例えば▲4四桂△4二玉▲5二銀が考えられる進行です。

 

 

後手は駒損でかつ、相手に攻めるターンを与えているのでD図の変化を選んでも苦戦であることには変わりないのですが、4九に銀を打った以上、とにかく飛車を取るしか道はありませんでした。こちらの方が反撃の味があるので勝機が残されていた印象ですね。

 

本譜に戻ります。(第8図)

NHK杯

阿久津八段は単に△4五同歩と応じたのですが、これが敗着になりました。なぜなら、▲5九飛△4八角成▲7七角が味の良い攻防手になったからです。

後手は[▲4五歩△同歩]の利かしを通してしまった弊害が露骨に表れてしまいました。(第9図)

 

NHK杯

後手は角道を遮る方法がありませんし、△5九馬で飛車を取っても有効な飛車の打ち場所が見当たりません。こうなると4九の銀が空を切っており、邪魔駒になっていることが分かります。

 

先手陣を攻める術が無い以上、後手は受けに回らざるを得ません。本譜は△3二玉で辛抱しましたが、▲8八玉が絶品の早逃げ。縦から攻められる心配が無いので、この玉型は堅さと遠さを兼ね備えています。

阿久津八段は△1三香でさらに我慢を重ねますが、▲3七桂で遊び駒を活用して先手は万全の状態を手にすることを実現しました。あとは後手玉を寄せるだけですね。(第10図)

 


終盤

 

この桂跳ねも憎い一手で、△3七同馬には▲4九飛で銀が拾えますね。後手はとことん、この駒が恨めしい存在になってしまいました。

阿久津八段は△9三桂と跳ねて開き直りましたが、この手は次に△8五桂を指して初めて価値が生まれる一手です。このような、相手が二手一組の手を指してきた瞬間は、スパートを掛けるチャンスになります。近藤六段は▲4九飛△同馬▲4五銀で寄せに向かいました。(途中図)

 

△同銀なら▲4四歩が痛烈です。後手は攻め合いの形を作らないと話にならないので本譜は△3八飛と指しましたが、やはり▲4四歩で拠点を作る手が厳しいですね。

以下、△3三金▲3四銀△同金寄▲4三銀で近藤六段は着実にゴールへ歩みを寄せて行きます。(第11図)

 

これは△同金の一手ですが、そこで▲同歩成ではなく▲2三銀が的確な攻め。こうすることで手掛かりを残すことが出来ます。

▲2三銀に玉を逃げると▲4三歩成から▲3四銀成で立て続けに金を剥されてしまいます。よって、△2三同玉は致し方ないですが、▲4三歩成△5五銀▲4五銀で網を絞っていきます。

最後の▲4五銀もセオリーに忠実な寄せ方ですね。相手がどんな玉型であろうと、金を狙うことは最短の寄せになるケースが殆どです。(第12図)

 

△同金▲同桂と進むと、3三の地点に数が足りていないので受けが利きません。

本譜は△3六歩と突いて脱出路を開けましたが、▲5五角がトドメになりました。△同歩と取るしかないですが、▲3四銀△同玉▲4四金△3五玉▲4六銀で即詰みです。(第13図)

 

(1)△2四玉は、▲3四金。
(2)△2六玉は、▲1七金。

どちらも捕まっていますね。実戦はこの局面で終局しています。

 


 

本局の総括

序盤は早々に小競り合いがあったが、後手はもう少し強気に反発してみたかった。本譜は無難に駒組みを進めるプランだが、第5図の局面は先手の作戦勝ち。
銀を二枚繰り出したのが良い着想で、先手が機先を制する。後手は玉型が不安定で勝ちにくい将棋を強いられた。
後手は第8図で飛車を取るしかなかった。本譜は4九の銀が空振りに終わり、挽回不能になった。
終盤は先手の独擅場。▲8八玉と上がって無敵の状態を作ってから寄せに向かったのが巧みだった。本局は近藤六段の快勝譜だろう。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA