最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

第67回NHK杯 1回戦第3局 解説記 ~終盤編~

前回の続きです。

 

本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント

第67回NHK杯1回戦第3局
2017年4月16日放映

 

先手 畠山 成幸 八段
後手 増田 康宏 四段

中盤編でも解説した通り、△3六歩は取ることができません。将棋は適切な受けが難しい場合、強引に受けるよりも攻め合ってしまう方が良い場面が多いです。

したがって、畠山八段は▲2三角成(青字は本譜の指し手)と切り合いを挑みました。(第9図)

 

第9図は2筋を食い破られて、後手がピンチのようですが、実はこういった「飛車を成り込まれる寸前」の局面は技を掛けるチャンスでもあります。

なぜチャンスが訪れているかというと、(1)先手の飛車は2筋から動かすことはできない。なおかつ縦の利きが遮断されてもいけない。つまり、指し手の制約が多い状態だから。

(2)飛車を成り込むために全精力を注いでいるので、受けの態勢が整っていないから。

(2)については、ボクシングで例えると分かりやすいかもしれません。自分が右ストレートを打つ瞬間は、どうしてもガードが甘くなってしまいますよね。第9図の先手陣はそういった状況とよく似ています。

 

増田四段は△2七歩と叩きました。これを▲同飛と取ると、△4九角が後続手です。(A図)

△4九角は飛車取りと△5八角成▲同玉△7八飛成からの詰めろです。同時に防ぐには▲2八飛と引くしかありませんが、△2三金のときに困ってしまいます。

畠山八段はA図になってしまうとまずいと判断して▲3二馬と指しましたが、△2八歩成となった局面は飛金交換の駒損なので、ここで形勢は大きく後手に傾きました。やはり歩で飛を取られてしまったのはかなりの痛手です。

 

遡って、A図から▲7六歩△同飛▲7七銀とすれば難解だったと思います。(B図)

複数の大駒が当たりになっていて、ややこしい局面ですね。(^^;)

ここで後手は7六の飛を逃げてしまうと▲2四飛と逃げられたときに困ってしまうので、△2七角成と飛車を取る手が最善です。以下、▲7六銀△2三金▲3二飛と進みます。(C図)

C図では(1)△4二銀と受ける手が自然ですが、▲3一銀△5一角▲4二銀成△同角▲3一銀△5一銀▲4二銀成△同銀▲3一角……と千日手模様になってしまいます。

また、(2)△6一玉と逃げる手には▲3一飛成と追いかける手がうるさいです。△5一銀には▲4二銀で、これまた千日手模様です。

後手は角得なので勝ちに行く順を探したい所ですが、千日手が関の山といったところでしょうか。

これだけ激しく切り合った結果が千日手というのは、両者が均衡の取れた試合運びをしていた証左ですね!

先手としては、この順で勝負するべきでした。

△2八歩成以下は、▲7三歩△同桂▲7六歩△5五飛と進みました。(第10図)

 

第10図では後手玉が広く、ちょっと捕まえるビジョンが見えないですね……。やはり、相居飛車での終盤は飛車を持っていないと大変です。

第10図以下、▲2一馬△3九飛▲1一馬と進みましたが、そこで△5九角が止めの一手でした。(第11図)

 

△5九角に▲7九玉は△4八角成が王手金取りです。本譜は▲5九同金
応じましたが、△同飛成▲同玉△5七飛成で即詰みとなり、増田四段が勝利を収めました。

なお、△5九同飛成に▲7七玉と逃げるのは、△8五桂▲8六玉△7五銀打でやはり詰みです。

本局は全体的に増田四段の強気な指し手が光りました。形勢が苦しい局面が一度もなく、快勝だったと思います。畠山八段としては、8八の銀を立て直すことができなかったのが痛かったですね。

それでは、またお会いしましょう。ご愛読ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA