今週は、森内俊之九段と谷川浩司九段の対戦でした。
森内九段は居飛車党で、矢倉のような手厚い陣形を好む受け将棋です。非常に丁寧かつ慎重な指し回しが特徴で、安定感の高さを感じさせる棋風ですね。
二回戦では加藤桃子初段と戦い、雁木を採用して勝利しました。~鉄板流の面目躍如~ 第68回NHK杯解説記 加藤桃子初段VS森内俊之九段
谷川九段は居飛車党で、攻め将棋。積極果敢に攻める姿勢と「光速流」と称される終盤力が持ち味です。
二回戦では稲葉陽八段と戦い、角換わり腰掛け銀で攻め倒して三回戦へ進出しました。~これぞ谷川前進流~ 第68回NHK杯解説記 谷川浩司九段VS稲葉陽八段
本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考
本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント
目次
序盤
初手から▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲7七銀△8五歩▲2六歩(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。
森内九段は矢倉を志向。対して、後手は足早に桂を跳ねる意欲的な作戦を採りました。
この作戦は、スピーディーに△6五桂と跳んでくることが特徴なので、先手はそれを防ぐことが先決です。ただし、▲6六歩と突くのは、△6四歩→△6五歩で争点を与えるので、一時凌ぎに過ぎません。
そこで、森内九段は▲5六歩△4一玉▲7九角と指しました。これは、4六に角を据えることで、△6五桂を牽制する意図です。(第2図)
後手は、作戦の趣旨としては△6五桂と仕掛けてみたいところです。しかし、▲6六銀△8六歩▲同歩△同飛▲8八歩と受けられると、性急な印象です。(A図)
8八から歩を打つのが大事なところで、これにより、▲6五銀と桂を取る手が可能になります。(△9九角成で香を取られない)
A図で桂取りを受けるには、△6四歩か△8五飛しかありませんが、どちらも▲4六角で先手良しです。
このような背景があったので、本譜は第2図から穏やかに△6二銀と指しました。先手は予定通り、▲4六角と上がります。ここに角を配置できれば、一安心といったところでしょうか。(第3図)
後手は4六の角に睨まれている間は、攻めの形が作れません。したがって、谷川九段は△4二銀▲4八銀△3三銀▲3六歩△5四歩▲6九玉△4四銀と銀を前線に出して、先手の角にプレッシャーを掛けました。(第4図)
次は△5五歩や△4五銀があるので、森内九段は▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2五飛と飛車の横利きを使って、それらの攻め筋をケアします。
見た目はやや危なっかしい格好ですが、二枚の大駒の利きが強力なので、先手はひとまず、後手の速攻を受け止めることができました。(第5図)
後手は直ちに攻める手段が無くなったので、△5二金▲5八金△3一角と形を整えて、▲6六歩に△3三桂とさらに攻め駒を繰り出しました。
この桂を跳ねると囲いが大いに弱体化するので、序盤の勝負手といった印象です。(第6図)
先手は飛車を引くよりありませんが、▲2七飛が読みの入った逃げ方。将来、△6四角と出られたときに当たりを緩和している意味があります。
▲2七飛以下、△4五銀▲6八角△3六銀▲2六飛△2五銀▲2八飛と進みます。後手は目論み通り、先手の大駒を追い払い、さらに歩得という戦果を上げることが出来ました。しかし、局面は先手が上手く立ち回っています。(第7図)
先手が指しやすい理由は二点。一つは2五の銀の働きが悪いこと。もう一つは、後手が攻めの形を作れていないことです。
第7図は、先手の矢倉が無事に完成する未来が見えているので、後手は「急戦で潰す」という作戦が破綻しています。なので、先手が上手く立ち回っているんですね。
後手はこのままでは2五の銀が使えないので、谷川九段は△5三角▲3七銀△3五歩で銀を引きつける準備をします。ですが、▲4六銀△3四銀▲5五歩△同歩▲同銀が機敏な揺さぶりで、先手はさらに模様の良さを拡大しました。(第8図)
先手は歩損していることが唯一の懸念材料でしたが、持ち歩を増やしたことにより、それを軽減できたことが大きいのです。
次に▲5四歩を打たれる訳にはいかないので、谷川九段は△5四歩と指しました。これは、▲同銀なら△6四角から戦いを起こす狙いです。(B図)
とはいえ、先手の目的は持ち歩を増やすことだったので、わざわざこの注文に乗る理由はありません。森内九段は穏便に▲4六銀と引きます。
以下、△4二金右▲7九玉△6四歩▲6七金右△6三銀▲8八玉△9四歩▲9六歩と互いに陣形整備に勤しみましたが、玉が堅陣に収まった先手が作戦勝ちと言えるでしょう。(第9図)
ここまでの流れを簡単に振り返ると、
後手が速攻をチラつかせる。
↓
▲4六角型を作って、それを牽制。
↓
銀を繰り出して、それを狙う。
↓
▲2五飛型を作って、それを受ける。
↓
先手の大駒が厄介なので、△3三桂~△4五銀で追い払う。
↓
それを上手くいなした先手が作戦勝ちを収める。
といったところです。先手は理想を実現(矢倉の完成)するために、丁寧に後手の指し手に応対した指し回しが光りました。序盤は森内九段が一本取った格好です。
中盤
後手は、[△3三桂・△3四銀]という配置が不安定なので、今さら△3一玉と深く囲っても、あまり嬉しさがありません。なので、谷川九段は△4四角と上がって、攻める準備を整えます。
対して、森内九段は▲5六金と指しました。これは、次に▲5五歩と打って、4四の角を責める意図です。ただし、囲いが薄くなりました。その隙を突くべく、後手は△8六歩▲同歩△8五歩で仕掛けを決行します。(第10図)
森内九段は、予定通り▲5五歩と打って、角道を遮断します。
後手もこの角が起動しないと話にならないので、△8六歩▲同銀△6五歩▲同歩で先手玉のコビンを開け、△5二飛で角道の開通を図りました。(第11図)
先手も同様に中央へ戦力を集めたいのですが、(1)▲5八飛では△6九銀の傷が生じますし、(2)▲7七角では△8五歩で、銀がそっぽに追いやられてしまいます。
そこで、森内九段は▲8四歩と飛車が移動したことを咎めに行きました。しかしながら、この手は中央の守りを放棄しているので、相当に肝が据わった一着です。さあ、鬼が出るか蛇が出るか……。(第12図)
とりあえず、△5五歩▲6六金の交換は入ります。そこで本譜は△8二歩と受けましたが、これは罪の重い手でした。森内九段の気迫に押された格好です。
△8二歩では、△5四銀▲8三歩成△6五桂と攻め駒を捌くほうが、これまでの方針と合致していました。(C図)
次は△5六歩が狙いです。したがって、先手は▲7七桂で角道をブロックする手が候補でしょうか。
C図は先手の上部が拓けているので、後手が苦戦気味ではありますが、「中央を押さえて銀桂を活用する」というこれまでの方針を一貫させているので、この変化を選ぶべきでした。
本譜に戻ります。(途中図)
先手は8筋に歩を打ってもらったので、今度は安心して▲7七角を指すことができます。これが非常に大きかったですね。
次の▲5五銀は許せないので△5四銀は妥当ですが、▲6四歩が絶好の突き出しになりました。(第13図)
次に▲6三歩成△同銀▲5五銀で中央を制圧されると、後手は今までの指し手が全て徒労に終わってしまいます。なので、谷川九段は△6五桂と強引に暴れましたが、▲同金△同銀▲6三歩成で先手優勢です。(第14図)
先手は金桂交換の駒損ですが、と金を作っていることや、玉型の差が大きいので優位を築いています。森内九段は序盤で得たリードを巧みに維持したまま、終盤戦を迎えることに成功しました。
終盤
後手は△5四飛と逃げるくらいですが、▲2六桂△2五銀▲3四歩で着々と寄せの網を絞っていきます。
他の攻め方も考えられるところでしたが、このように安い駒を使って攻めれば反動が弱いので、リスクを少なくすることに繋がります。(第15図)
▲3四歩に対して、谷川九段は△7六銀と進軍しますが、▲3三歩成△同角▲4五銀△2四飛▲3四歩△2二角▲5三歩と徹頭徹尾、安い駒を使って攻めて行きます。
結局、後手の大駒は、最後まで活躍する機会に恵まれませんでした。(第16図)
戦力が不足している後手は、△2六銀で桂を補充しますが、▲5四桂が重厚な寄せ方。代えて、▲5二歩成から清算しても悪くありませんが、種駒を消すので明快さに欠けます。▲5四桂のほうが、間違いが無いですね。
谷川九段は△7五桂と迫りましたが、これは形作りだったでしょう。(第17図)
森内九段は冷静に対処します。まずは、▲7五同銀△同歩で桂を入手し、▲4二桂成△同玉▲5二歩成△3一玉▲3三桂とその桂を打ち込みました。
▲3三桂には△同金と応じるくらいですが、▲4二金△2一玉▲3三歩成△同角▲3二金打と王手角取りを掛けて、先手勝勢です。(第18図)
△1二玉と逃げる一手ですが、▲3三金が▲2一角からの詰めろ。そこから△2一銀と受けても、▲3二金寄で五十歩百歩です。
先手玉は△8四飛と王手される手が気になりますが、▲7九玉と引けば、不詰めです。
後手は攻防共に見込みがないので、勝ち目がありません。実戦は、▲3三金と角を取られた局面で終局しています。
本局の総括
それでは、また。ご愛読ありがとうございました!