最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

第67回NHK杯 1回戦第4局 解説記 ~序盤編~

今週は、桐山清澄九段と飯島栄治七段の対戦でした。

奨励会時代、私は何度かタイトル戦の記録係を務めたのですが、初めてのタイトル戦の記録のときの立会人が桐山九段でした。
緊張していた私に気さくに話しかけてくださったり、封じ手の書き方を教えていただいたり、気を遣っていただいたのが印象に残っています。

 

飯島七段といえば、「引き角戦法」で有名ですね。
どうでもいい話ですが、奨励会の試合のときに「ひきかくくんハンカチ」を愛用していた時期がありました。
あれ使ってたときは勝率よかったんですよね笑

 

本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント

第67回NHK杯1回戦第4局
2017年4月23日放映

 

先手 桐山 清澄 九段
後手 飯島 栄治 七段

 


ここから▲3四飛と歩を取れば横歩取りになりますが、桐山九段は▲2六飛と引きました。(青字は本譜の指し手)

これは横歩取りではなく、相掛かりを目指した意味です。この手を選べば、概ね穏やかな展開の将棋になりやすいです。横歩取りのような激しい将棋はちょっと…..という方にはお勧めの方針です。

以下、△8二飛▲8七歩△6二銀▲3八銀△5四歩と進みました。(第2図)

 


後手がなかなか△2三歩を打たないのが何だか奇妙ですが、もちろんこれには意味があります。いくつか理由は考えられますが、その中の一つにヒネリ飛車を牽制している意図があります。

例えば、第2図から先手がヒネリ飛車を目指して▲7五歩△5三銀▲7六飛と指すと、△2八歩と打たれて桂が取られてしまいます。(A図)

これは極端な失敗例ではありますが、このように持ち駒を使える場所を増やしておくと、相手の駒組みを牽制できることは多々あります。
当たり前の手を指すときでも、もう少し得をすることができないかな? と考える習慣がつけば、指し手の幅が広がるのではないかと思います。

 

第2図から▲1六歩△5三銀▲2八飛△2三歩▲4六歩△5五歩と進みました。(第3図)

先手が▲2八飛と引いたことによりヒネリ飛車の余地が消えたので、飯島七段は△2三歩をようやく打ちました。

第3図の△5五歩は、「角換わりに5筋を突くな」という格言に則った一着です。
例えば、角交換した状態で駒組みが進むと、このような展開が予想されます。(仮想図)


仮想図のように、どこかで▲7一角と打たれる手が残ってしまうのが嫌なんですよね。

角道を止めるなら△4四歩もありましたが、それだと自分の角が使いにくくなってしまうので△5五歩の方が積極的な姿勢です。

また、先手の目線で考えると、△5五歩と突かれる前に▲2二角成と角交換する手はありました。
ただ、先手は▲2六飛~▲2八飛と飛車の移動で一手損しており、▲1六歩も現段階では一手パスに等しい状態です。角交換するとまた手損してしまうので、これ以上、手が遅れるとまずいと桐山九段は判断されたのかもしれません。

 

第3図から、▲4七銀△5四銀▲6八銀△4二銀▲6九玉△4一玉▲5八金△7四歩と進みました。(第4図)


じっくりとした駒組みですね。これは角道が止まっていることに起因しています。そして、お互いにカニ囲いを作っています。相居飛車では「矢倉」「雁木」「カニ囲い」のどれかを作るのがセオリーで、上部からの攻めに耐性のある囲いに組むのが肝要です。(よって、船囲いは選ばれにくい)

第4図からさらに駒組みが進み、第5図になりました。

 

後手は桂馬を跳ねて攻めを重視する布陣を作りました。対して、先手は矢倉に組むと角の活用の目処が立たないので、このような囲いになりました。矢倉と雁木を掛け合わせた感じですね。

そして攻めの糸口を作りに行くため、▲3六銀と上がります。「鎖鎌銀」と呼ばれる形ですね。

ただ、攻める前に▲9六歩は突いておきたかった印象です。
端歩は下手なタイミングで突くと相手からの端攻めを誘発するので善悪が難しいのですが、この場合は、

(1)玉の懐を広げる。
(2)▲9七角から活用する余地を作る。
(3)将来の△8七歩▲同金△9五桂といった端に桂を打たれる攻め筋を消す。

といったメリットがあるので価値の高い一手だったからです。

 

先手の▲3六銀を見て、飯島七段は仕掛けに踏み切ります。

この続きは中盤編で。ご愛読ありがとうございました!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA