最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

第69回NHK杯 畠山鎮七段VS佐々木大地五段戦の解説記

どうも、あらきっぺです。

今週は、畠山鎮七段と佐々木大地五段の対戦でした。

 

畠山七段は純粋居飛車党で、棋風は攻め。竹を割ったような剛直さがあり、斬り合いを好む印象があります。

 

佐々木五段も純粋居飛車党で、どちらかと言えば受け将棋でしょうか。容易に土俵を割らないしぶとさと終盤の切れ味に特徴のある棋士ですね。

 

本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント

第69回NHK杯1回戦第4局
2019年4月28日放映

 

先手 畠山  鎮  七段
後手 佐々木 大地 五段

序盤

 

初手から▲7六歩△8四歩▲2六歩△8五歩▲7七角△3四歩▲6八銀(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

NHK杯

戦型は角換わり腰掛け銀。ただし、先手の▲2六歩型が最近では珍しい形ですね。これは、お互いの合意が無ければ実現しない形なので減少傾向にある局面ではあります。

 

第1図は後手にとって作戦の岐路で、攻めるつもりなら△3一玉と引き、次の△6五歩を狙いのが一案です。ただ、それだと先手は▲4五銀△5五銀▲2五桂と動いてくるかもしれません。(A図)

 

これはこれで考えられる進行の一つなのでしょうが、後手としては攻めるつもりで△3一玉と引いたのに相手からの先攻を許しているので、方針が不一致という感はありますね。

 

という訳で、佐々木五段は第1図から△5二玉▲8八玉△6三銀▲2五歩△4二玉と待機策を選びました。(第2図)

 

NHK杯

一度出た銀を引っ込めて手損を重ねているようでは覇気が無いように映りますが、このように低い構えを維持されると先手が打開するのは簡単ではありません。

以降も後手は相手の仕掛けを封じるべく、防御を重視した構えを取り続けます。(第3図)

 

NHK杯

さて。先手としては▲4五歩がスムーズに突ければ、局面の打開が期待できますね。そこで、畠山七段は飛車を4筋に配置して、仕掛けの糸口を見出そうとします。

しかし、それは佐々木五段も織り込み済み。後手は自陣の駒を上手く繰り変えて、先手の仕掛けを丹念に防いでいきます。(第4図)

 

NHK杯

先手はここまで▲4五歩を突くためにいろいろと試行錯誤してきた訳ですが、どうも飛車を4筋に配置する構想ではピンと来ないようです。

なので、畠山七段はここから▲6七銀→▲5六歩→▲4七金→▲5八飛で中央の歩を伸ばすプランに切り替えました。これが良い組み立てでした。(第5図)

 

NHK杯

次に▲5五歩を突かれて銀を詰まされてしまうようではゲームセットなので、△5二銀と引いて逃げ道を作りましたが、▲5五歩△4三銀引▲5六銀先手は伸びやかな布陣を作ることが出来ました。

 

そこから先手は再び飛車を2筋に戻し、[▲4八金・▲2九飛型]というお馴染みの形を作ります。(第6図)

 

こうなると、次に▲5六銀→▲4五歩という手順で駒をぶつけることが出来るので打開の目処が立っていますね。紆余曲折ありましたが、先手は千日手の懸念を打ち消すことに成功しました。

 


中盤

 

NHK杯

先手が仕掛けの糸口を掴んだ以上、後手は手待ちを重ねる理由が特にありません。したがって、佐々木五段は△5四歩▲同歩△同銀左と自ら歩をぶつけて行きました。

 

ただ、これは当初のプランとは違う手を選んでいるので、本意ではない手順のようにも映ります。つまり、「動かされた」感が強いニュアンスの手なのです。(第7図)

 

NHK杯

先手はこの動きに乗じて戦機を捉えたいところ。まずは▲5九飛で5筋に飛車を移動させ、次の▲7五歩を狙います。

後手はそれを嫌って△5五歩と受けましたが、▲5六歩△同歩▲同銀で中央の制空権を握りました。

受け一方では感心しないので、佐々木五段は△8一飛と回りましたが、▲4七角が正鵠を射る好打。これで攻めの後続が分かりやすくなりました。(第8図)

 

NHK杯

こういった打開方法を見慣れていない方にとっては、奇異な場所に角を使う不可解な手のように映るかもしれません。ですが、このラインに角を設置するのは右玉退治の常套手段なのです。将来、▲7五歩と突いて桂を狙う手が楽しみの一つですね。

 

盤上の左辺が戦場になることが予想されるので、佐々木五段は△4二金と寄って遊び駒を作らないようにしましたが、▲3五歩で先手はいよいよ戦いの火蓋を切ります。この歩が突けるのも▲4七角と打った効果ですね。(途中図)

 

3四の地点を守るなら△4三銀ですが、▲3四歩△同銀▲7五歩△同歩▲5五銀のように攻められると、右辺にいる金銀が価値の無い駒になるので後手不満です。

そうなると後手は桂損のピンチですが、△8六歩が乾坤一擲の勝負手。▲同歩は△8五歩の継ぎ歩が面倒なので、畠山七段は▲8六同銀を選びます。ただ、これで6六の地点に隙ができたので△5五歩と押さえる手が成立しました。(第9図)

 

NHK杯

部分的には▲同銀△同銀▲同飛で後手が損をするので、この手は指せないはず。けれども、直前に[△8六歩▲同銀]の交換が入ったことで、△3九角という反撃を繰り出せることが後手の言い分なのです。(B図)

 

このような背景があったので、本譜は△5五歩に▲6七銀と撤退しましたが、後手は中央の制空権を奪還することができました。以下、△4五歩▲3四歩△4六歩▲3六角△3五歩と角を目標にして、相手にプレッシャーを与えます。(第10図)

 

▲1八角と逃げるのは妥当ですが、△3六角でさらに追い打ちを掛けます。▲3三歩成△同金▲2九角で後手は桂損になりましたが、△2七角成ともたれた局面はまだまだ頑張れる格好です。中央を押さえたことで、先手の飛車を抑制したことがその理由ですね。(第11図)

 

駒がぶつかってからは、概ね[先手の攻めVS後手の受け]という構図で進行しています。第11図は先手が玉型と駒割りでリードを保持していますが、大駒の働きは後手が優っているので、簡単な形勢ではありません。

互いに主張を持った状態で、終盤戦へ突入することになりました。

 


終盤

 

ご覧の通り、3~5筋は後手のテリトリーなので、先手としては盤上の左辺から攻めを見出すより道はありません。畠山七段は▲7五歩と突き、本丸の攻略に向かいます。

 

後手も7四の地点をケアすることは難しいので、△8五歩▲7七銀△3六歩で、先手の駒を下がらせてから3筋の制圧を目指します。

以下、▲4五桂△4四金▲7四歩△4五金▲7五桂△2六馬と進みました。「あなたはあなた、私は私」と互いに我が道を突き進んでいますね。(第12図)

 

何はともあれ、▲7三歩成△同金▲6三桂成△同玉で戦力を蓄え、▲7四歩と叩くまでは指してみたいところ。後手も△7二金と引くのは妥当でしょう。

その局面で、先手の次の一手が本局の明暗を分けました。(第13図)

 

勝負の分かれ目!

 

 

ここまで先手はひたすら攻めの手を続けていたので、その流れを継いで攻撃を続けるべきでした。具体的には、▲5七桂△4四金▲4五歩と金を狙うのが有力だったと思います。(C図)

 

 

 

これに△4八馬▲4四歩△5九馬と指せば後手は駒得できますが、▲4三銀と食らいつかれて危険です。(D図)

このような直線的な斬り合いになると、先手の堅陣が光りますね。

 

したがって、▲4五歩には△4三金と逃げることになりますが、▲7三銀で攻める姿勢を貫けば面白い将棋でした。(E図)

 

 

 

△7一金とかわされても、▲6五歩△同歩▲同角と暴れていけば後手が受け切るのは容易ではありません。

先手はずっと4八の金取りを放置していますが、△4八馬で金を取られても▲5八飛とぶつける手が絶好の切り返しになります。

 

要するに、先手は金を取られるダメージが少ないので、自陣を顧みずにアクセルを踏むことが出来たという訳なのです。

 

ここで攻撃の手を緩めなければ、先手は勝ちやすい局面を維持できていたように思います。

 

本譜に戻ります。(第13図)

本譜は▲5八飛と指しました。これは、△3七歩成▲同金△同馬▲3八飛△同馬▲同角で角を手駒に加える意味です。

しかし、先述したように、△4八馬で金を取られても▲5八飛とアタックすれば先手は飛馬交換を迫れました。

 

それを踏まえると、この▲5八飛→▲3八飛という手順は飛車の移動で余分な手数を費やしているので、後手に手番を渡しています。それが先手の取って命取りになってしまいました。(第14図)

 

後手は反撃に転じるチャンスが巡ってきました。佐々木五段は△7五桂▲7六銀右△8六桂と畳み掛けます。これが電光石火の寄せでしたね。(第15図)

 

7八の地点を弱体化させてから△8六桂を決行したのが抜け目の無いところです。単に△8六桂なら手抜きが利きましたが、これなら次の△7八桂成がトン死筋を含みにしているので、先手は無視することが出来ません。

 

このように、敵玉のゼットを解除しながら攻めることが、競り合いを制するテクニックの一つと言えます。

 

畠山七段は▲7三歩成△同金で角道を通し、▲8六歩△同歩▲8二歩で飛車の利きを堰き止めようとしましたが、△5八飛が痛打。先手はなかなか自分のターンが回ってきません。(第16図)

 

これは△8七金からの詰めろですし、▲8六銀で歩を払っても△8七歩があります。拠点が消えないのでは歩を取る恩恵がありません。

 

本譜は▲6八桂で壁を作りましたが、△8七金が粘りを許さない一撃。▲同銀△同歩成▲同金を強要させ、7五の桂取りを解いてから△3八飛成と角を取ったのがきびきびとした寄せでした。(第17図)

 

先手は8一の飛を押さえるために▲8二歩を打ったので、ここで飛車が取れないとその手が無駄になってしまいます。ゆえに▲8一歩成は致し方無いのですが、△6八竜から収束に入ります。

以下、▲同銀△8七桂成▲同玉△7五桂▲8六玉△8五銀で、後手は鮮やかに着地を決めました。(第18図)

 

▲同玉と取るしかありませんが、△7四金▲7六玉△8五角▲8六玉△8七金までの詰みですね。

 


本局の総括

 

序盤は後手が上手く待機していたが、▲5八飛から5筋の歩を伸ばしたのが好着想で、先手が満足のいく組み上がりになる。
その後も▲4七角から先手は巧みに攻めを繋げ、桂得の戦果を得る。だが、後手も上手く堪えて先手の背中にピタリとついていく。
先手は4八の金取りの対処を誤った。第13図で受けを選んでしまったため、これまでの方針と食い違ってしまった。
 △7五桂から△8六桂が疾風の寄せ。以降も淀むことなく攻め続け、先手玉をマットに沈めた。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!



2 COMMENTS

あらきっぺ

4五の地点に足場を作って、挟撃態勢を作ることが▲5七桂の趣旨ですね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA