最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

第69回NHK杯 野月浩貴八段VS深浦康市九段戦の解説記

NHK 深浦

今週は、野月浩貴八段と深浦康市九段の対戦でした。

 

野月八段は居飛車党で、攻め将棋。相掛かりを得意とされており、軽快でかつ、鋭角的な攻めに定評がある棋士ですね。

三回戦では屋敷伸之九段と戦い、中飛車を採用して準々決勝に勝ち上がりました。
NHK杯 屋敷第69回NHK杯 屋敷伸之九段VS野月浩貴八段戦の解説記

 

深浦九段は居飛車党で、攻守のバランスが良い棋風です。玉の堅さや駒得を重視する傾向が強く、負けにくい将棋を指される印象があります。

三回戦では増田康宏六段と戦い、雁木を打ち破って準々決勝へと進出しました。
NHK杯 深浦 増田第69回NHK杯 深浦康市九段VS増田康宏六段戦の解説記

 

なお、本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント


第69回NHK杯準々決勝第1局
2020年2月9日放映

 

先手 野月 浩貴 八段
後手 深浦 康市 九段

序盤

 

初手から▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲3八銀(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

戦型は相掛かり。野月八段はUFO銀と呼ばれる作戦を採用します。対して、深浦九段は無難に△8四飛型に構えました。

少しマニアックな話をすると、第1図の△7四歩がささやかな工夫です。代えて△5二玉や△3三角のほうがポピュラーな感はありますが、そういった手だと、先手は▲7六歩を指してくれる保証がありません。

 

ただ、この場合だと次に△7五歩を見せているので、▲7六歩を突くのが妥当でしょう。以下、△8八角成▲同銀△2二銀▲7七銀△3三桂と進みます。

この手順を見ると、早い段階で角を交換し、△3三桂型を優先的に作ることが後手の狙いだったことが分かります。(第2図)

 

先手は銀が進軍しにくくなったので、攻めの形を構築しなおす必要がありますね。

野月八段は、ひとまず▲4六歩△4二玉▲6八玉で自陣を整えます。後手も△6四歩で穏便に進めますが、そこで▲3八金が意欲的な一着でした。(第3図)

 

玉と反対の方向に金が上がっているのでセオリーを無視しているようですが、これが面白い構想です。こちら側に金を上がる理由はのちほど明らかになるので、まずは実戦の進行を追いましょう。

 

後手は自然に△7三桂と跳ねて攻め駒を活用しますが、先手は▲4七銀と引いて、3筋の歩を伸ばす準備を進めます。(第4図)

 

感性の鋭い方は、▲3八金と上がった意図がそろそろ見えてきたのではないでしょうか。

後手は悠長に構えていると、▲3六歩→▲3五歩という要領で3三の桂を攻められてしまいます。したがって、その前に桂頭を守らなければいけません。

 

こういったとき、部分的には△2四歩を突くのが手筋です。しかし、そこで▲2四同飛と取れることが先手の自慢ですね。以下、△2五歩▲3四飛と進んだときに、▲3八金型のメリットが明らかとなります。(第5図)

 

もし▲5八金型ならば、ここで△2八角と打たれてしまうので、先手は簡単に悪くなってしまうところでした。ところが、現局面ではその心配がないことは言うまでもないでしょう。

つまり、第3図の▲3八金は、△2四歩に▲同飛と取るためのアイデアだったという訳なのです。

 

先手は首尾よく「歩得」という戦果を得ることができました。このまま局面が収まれば、じわじわと形勢をリードできるでしょう。

言い換えれば、ここから後手は歩損に見合うだけの戦果を上げないといけません。それが見出せるかどうかという勝負になりました。

 


中盤

 

前述したように、後手はのほほんとした態度は取れません。よって、深浦九段は△7五歩と突き、戦いの火蓋を切って落とします。

これに対して素直に応じるなら▲同歩ですが、△2三銀と飛車を追われたときが面倒です。(A図)

 

▲3六飛には△5四角があります。飛車取りと△8七角成が同時に受かりません。

なので、A図では▲3五飛と引くことになりますが、△2六歩と伸ばされるのが嫌らしいですね。先手は飛車を2筋に戻せないので、味の悪い形を解消できません。

 

△7五歩と突いた局面に戻ります。(途中図)

 

このように、「▲7五同歩」という手を指してしまうと、先手は守備力が落ちてしまい支障が生じます。

そこで、野月八段は▲6六銀△2三銀▲3五飛と応じました。これがクレバーな応接でしたね。(第6図)

 

こうしておけば、△7六歩には▲7五飛と回ったり、▲7五銀→▲7四歩という要領で反撃に転じやすくなっています。△7六歩と取り込まれたときに手番を握れるようにしたことが、この手順の意図ですね。

 

深浦九段は△4四角▲3六飛の利かしを入れて、先手の反撃を緩和してから△7六歩と取り込みます。しかし、角を投資させられたので、今度は▲4五歩という反撃が飛んできました。(第7図)

 

NHK 深浦

△同桂は▲5六銀でますます忙しくなります。仕方がないので本譜は△6六角▲同歩△6五歩と進めましたが、▲5六銀で中央を強化するのが味の良い手ですね。

こうなってみると、先手は▲3八金から「相手を動かさせて無理攻めを誘う」というプランが奏功しています。すなわち、野月八段が優位に立ったと言えるでしょう。(第8図)

 

後手は駒損が[歩損→角銀交換]と拡大してしまったので、足を止めることは許されません。手の流れは△6六歩と取り込むところです。しかし、それには▲5五角が手強い攻防手になります。(B図)

 

これは▲6六角で拠点を払う手がメインの狙いですが、場合によっては▲3三角成△同金▲3一角という強襲も視野に入れています。後手は自陣に脅威が及ぶと攻めに専念できないので、これは選びにくい変化と言えますね。



 

本譜に戻ります。(第8図)

そういった背景があるので、深浦九段は△3四歩▲4六飛の交換を入れてから△6六歩と指しました。

けれども、▲7五角△7四飛▲6六角が手厚い受け。やはり、6六の拠点を除去するのが急所なのです。(第9図)

 

さて。後手は攻め駒が不足気味なので、本音を言えば力を溜める手が欲しいところ。しかしながら、緩んだ手を指すと▲8二角から更に駒損が広がっていくので、無理でも攻めるしかない状況に追い込まれています。

 

深浦九段は△6五銀▲同銀△同桂で桂を五段目に進出させましたが、野月八段はこれを待っていました。▲8五角が痛烈な一撃で、瞬く間に攻守の体勢を入れ替えてしまったのです。(第10図)

 

NHK 深浦

△7三飛では▲7四銀で完封ですし、△6四飛や△5四飛では▲5五銀で飛車を責めれば良いでしょう。

ゆえに、本譜は△7七銀と放り込みましたが、これは不本意な突貫だったと思われます。なぜなら、ここで先手には明快な決め手があったからです。(途中図)

 

勝負の分かれ目!

 

NHK 深浦

 

△7七銀は破壊力のある打ち込みですが、これは相手をしなければ重たい攻めに転化させることが期待できます。すなわち、▲5九玉とかわすのが賢明でした。(C図)

 

 

NHK 深浦

 

△6六銀成や△7八銀不成よりも、▲7四角のほうが威力が高いですね。何しろ、詰めろを掛けながら飛車が取れるのですから。かと言って、7四の飛を逃げる手では勝ち目が無いことは、先ほど説明した通りです。

 

 

他には、▲7七同桂△同歩成▲5九玉という対応でも、先手の逃げ切りが濃厚でした。(D図)

 

 

NHK 深浦

 

これも理屈としては、C図の変化とよく似ていますね。

 

 

要するに、先手は玉を5九へ逃がしておけば、後手の攻めに空を切らせることが出来ていました。相手の攻め駒から遠ざかるために、玉をできるだけ離れた場所に配置することが大事だったのです。

 

本譜に戻ります。(途中図)

NHK 深浦実戦は、▲7七同桂△同歩成▲5八玉と進みました。これでも何ら問題なく先手が凌いでいるように見えますが、たった一マスの違いが、大きな波紋を呼ぶことになります。というのも、△5四桂という切り返しが発生したからです。(途中図)

 

NHK 深浦

先手はもちろん▲7四角と指しますが、△4六桂▲4七玉△6三歩と進むと、盤面の景色は一変しました。結論から述べると、ここではもう後手が優位に立っているのです。(第11図)

 

NHK 深浦

先手にとって痛恨だったのは、8五に打った角が色褪せた存在になってしまったことです。

つまり、▲8五角と打ったとき、この駒は攻防の要として利いていました。ですが、現状では△6三歩と壁を作られたことで、攻め駒としての効力は失っています。

加えて、受けという観点でも自陣への利きが無く、機能しているとは言い難いですね。7四の角が働かないということは、角桂交換の駒得が活きないことを意味します。

 

NHK 深浦

駒得が無力化している状況では、玉型の差で劣る先手の旗色が悪いですね。

深浦九段は苦境に立たされていましたが、△5四桂を境に非勢をひっくり返すことに成功しました。

 


終盤

 

NHK 深浦

ここで先手が受けを優先するなら▲4六玉ですが、△2六飛が手痛い両取りになるので、焼け石に水と言えます。

野月八段は攻め合いに活路を求めないと勝機が無いと見て、▲4四歩と指しました。以下、△3八桂成▲同玉△7八と▲4三歩成△同金▲4四歩で、互いに騎虎の勢いで攻め合います。

 

ただ、こういった直線的な斬り合いになると、玉型で勝る後手の土俵ですね。その上、△6八飛という痛打がありました。(第12図)

 

NHK 深浦

何らかの合駒をしないといけないですが、高い駒を打つと△2八金から詰まされてしまいます。なので、▲4八桂はこの一手ですが、△6六飛成で後手玉は広い格好になりました。

 

先手は厳しい状況ですが、野月八段は▲4三歩成△同玉▲4四歩△同玉▲5六金で必死の抵抗を見せます。最終手の▲5六金は攻防に利いているので、油断ならない一着ですね。(第13図)

 

NHK 深浦

さて。ここは竜を逃げる手も考えられましたが、深浦九段は力強い勝ち方を選びます。△5六同竜▲同桂△5五玉と仁王立ちしたのが、漢らしい手順でした。(第14図)

 

NHK 深浦

竜は失いましたが、お互いに攻防の駒が盤上から消えているので、この竜金交換はイーブンと言えます。ならば、後手としては玉の安全を確保しているので、得な取引という理屈なのです。

 

野月八段は▲5八銀と打って攻防に働く駒を設置しますが、△6八とがトドメの一手。6七の地点を守りながら、△4八金からの詰めろになっています。これほどピッタリした手があるようでは、勝負の帰趨が見えてきました。(第15図)

 

NHK 深浦

野月八段は▲4六銀△同玉▲4三飛△4五歩▲4八飛と追いすがりますが、△5五玉と引いた形がどうにも捕まらないので、万策つきてしまいました。どこまで行っても、[6六→7七]という逃走ルートが強力でしたね。(途中図)

 

NHK 深浦

△6六玉を許すと後手玉が寄らないので、本譜は▲6七歩と通せんぼしました。しかし、△2七銀から先手玉は詰み筋に入っています。以下、▲同玉△2六金▲3八玉△2七金打▲4九玉△3八金打と金を三連打するゴージャスな詰まし方で、深浦九段は勝利を決めました。(第16図)

 

NHK 深浦

▲同飛と取っても、△同金▲同玉△2七角から並べ詰みです。(E図)

実戦は、この局面で終局となりました。

 


本局の総括

 

序盤は穏やかな将棋に見えたが、▲3八金が先手の工夫で、局面が動き出す。
後手としては3四の飛を圧迫するような展開に持ち込みたかったが、本譜は上手く活用されてしまった。後手は粗雑な攻めを強要されて、苦戦に立たされる。
先手は調子よく事を進めていたが、△7七銀に対する応手を誤った。玉を5八へ逃げたことで、先手の貯金は水泡と化すことに。
後手は良いタイミングで△6三歩を打つことができ、自陣が大いに安定した。以降は堅陣を活かして、力強く勝ち切る。苦境に陥っても敵玉に嫌味をつけ、相手を楽にさせない指し回しが影の勝因と言えるだろう。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA